acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

宝川源流の山スキー

2013年03月27日 17時02分11秒 | 山行速報(山スキ-)
2013年3月25-26日
宝川源流広河原ベースの山スキー(中途退却)
メンバー:Nak
久々に雪山に泊まって山スキーがしたいと思い、宝川源流の広河原にベースを設営して周囲の山々を思う存分すべってやろうと思いました。

コースタイム:
3/25宝川温泉5:50-7:30板幽沢出合-9:43標高1400m尾根上-10:00広河原BC
3/26BC7:50-9:50標高1580m引き返し地点ー10:12BC10:54-12:30標高1600m尾根上-13:08標高1440m尾根の分岐点-13:43板幽沢橋-15:08宝川温泉

初日は冬型への天候悪化に備えてしっかり雪洞を作ろうと思い短い行程ですが、早朝6時に宝川温泉を出発しました。


南向き斜面の積雪は少なく、側壁から林道への雪崩の危険はピークをすぎていそうです。林道はなんどか雪がなくなってスキーを脱がされます。
板幽沢橋を超えてさらに林道を進みます。日曜日あたりに下って来たスキーやボードのトレースがあちらこちらに見られます。その後は、なるべく本流左岸の急傾斜面に近いところの緩傾斜帯を進みますが、1300m付近でやや急な尾根を直登しなければならなくなります。上部にはかなり大きな雪庇も見え、一部は崩壊して下部にデブリが見られます。


クトーをつけて限界に近い傾斜を直登です。


直登している尾根の西隣りの崖マーク地帯の積雪は崩壊しかけています。

尾根の最後は、スキーを脱いでピッケルを手に、高さ1mほどの小さな雪庇を乗り越えて広河原を直下に見る尾根の末端、標高1400m付近に上がりました。すぐにガリガリの斜面を沢沿いに下ります。ここにもスキーの登りのトレースが見られました。


すぐに広河原に到着しました。念願の広河原、広々とした雪原です。

今夜の降雪に備えて、さっそく雪洞の掘削開始です。積雪深さはすくなくとも3m以上、上流に見えている滝の際の積雪断面は高さ5m以上ありそうです。積雪は十分。表層の1mぐらいはグサグサの濡れたザラメ、それよりも50cm深いところを天井にしよう。そう考えたのはよかったけど、実際に掘ってみると、しまり雪はとても緻密でスコップをまっすぐに突き立ててもほとんど刺さりません。スノーソーで切ろうとしてもぎごちなくしか手を動かせません。なかなか大変です。2時間かけても、一人寝るスペースができなくて、さらに一時間、ちまちまと掘り進みようやくぎりぎ
りのスペースができあがり、入り口にブロックを積んでツェルトで塞いで完成しました。
 もうひとつ問題が出てきました。ガスボンベが使用途中のもので、おそらくふた晩は持ちません。水を川から汲む方法をなんとかしなければなりません。ロープをつないで10mぐらいにし、その先に、コッヘルカバーのナイロン布袋をつないで、本流で割れている穴に投げ込んでみました。布袋は水が少しづつ漏れてしまいますが、一回のロープ投げ込みで鍋一杯分ぐらいの水を汲めました。これで一晩は暖かく飲み食いができそうです。
 女性のテレマーク山行者が結構な荷物を背負って対岸斜面を上流から降ってくるのを見ました。手を振りましたが、そのまま先を急いで行かれました。ここから登り返して宝川方面に下山するのでしょう。

昼寝をして、夕方5時頃から夕食、7時に就寝、夜10時頃目覚めて入り口を見てみると、膝ぐらいまで雪が積もっていました。入り口のくぼみが吹きだまりになってしまうためで、除雪をしました。

 朝5時頃に目覚めるが、そとは雪のようなので、もういちど寝ると、次に起きたのは7時になりました。まだ雪が続いていて、山の上の方から強風の音が聞こえてきます。

雪が降り続いていますが朝日岳と笠ヶ岳の中間から東南東に広河原まで下っている尾根をとりあえず登って見ることにします。もし、上部で天候が回復してきたらラッキーです。最初からシールにクトーをプラスして登ります。足首程度のラッセルですが、カリカリの斜面に積もった新雪がシールの裏で下駄になりスリップします。シールを雪洞内に保持していて冷えないまま使用開始したためか。それとも新雪の下のザラメ雪の水分が付着するためでしょうか。


森林限界か標高1650m付近、これより上部はさらに強風でホワイトアウトです。残念ですが、ここで退却します。


1400m付近、ふりたての浅い新雪を楽しみます。あっというまにBCに戻ります。

やはりガスボンベの残量が不安なので、一日早く下山することに決定しました。BCから北北東に上がる尾根を登ります。

適当な傾斜の尾根ルート1300m付近はこんな感じでスキーでの登下降にはよいルートです。


布引尾根から南へ派生した尾根の約1600m付近、ちょうど布引沢の源頭にあたる地点に登り着きました。東側には巨大な雪庇が出ているようです。本流沿いの渡渉を交えたルートと比べてだいぶ登り下りの標高差がありますが、ここを越えるルートは安全性を考えるとスキーには最適のように思います。


布引沢右岸の尾根との分岐となるピーク方面を望みます。

その分岐から先、左は板幽沢へまっすぐ下るスキーにはよさそうな斜面が続いています。分岐からルートを右にとって南東に下っていきます。

少し下ったところ、天候が回復し上空は晴れて来ます。なんとかこなせる雪質なので一安心です。


ますます晴れてきましたが、もう朝日岳は望めない位置です。

林道の手前1150m付近まで下ると、尾根をはずれて林道終点の方向へ向かいます。

カラマツ、最後は杉の人工林になってきます。
板幽沢の橋でワックスを塗ますが、林道は傾斜なく推進滑走は難しいようです。休みなくアルペンモードのままバックルを緩めて足を交互に進めていきます。風は以外と冷たくて上着脱ぐとやや寒いぐらいです。


林道の下り行きと同様に3,4回スキーをはずしました。シールは貼らず交互推進滑走で下山しました。


緑色がBCへの入山ルート、赤色はBCからの下山ルートです。

羽黒山~棟峰

2013年03月21日 20時47分01秒 | 茨城の山

農作業で一日終わるかと思っていた3月20日、午後から空き時間ができた。いつもウォーキングしか、しないのも能がないので近くの山に行くことにした。
山は笠間の西方にある羽黒山と棟峰にした。
車で15分も走ると登山口に着く。今日の登り口からは地図に道は記載されていないが、着いてみると刈り払いされた道があった。
この道から登ることにした。登りだすと、しめ縄のついた御神木と思われる立派な杉の大木があった。(下山後、地元の人に聞いたが、この御神木に名前はないが、豊作を祈って毎年お参りをするとのことであった)


しめ縄で祀られていた立派な杉の大木


土のナイフリッジの上に、これまた土のオーバーハングが

ここで刈り払いされた道は終わり、藪こぎになる。207mコブの先は、ちょっとしたキレットになっており、土のオーバーハングを降り、土のナイフリッジを渡り、土のオーバーハングを超す。滑ると7~8mは落ちるのでタダでは済まない。さらにヤブを漕ぐと、土塁の真ん中に大きな祠のある羽黒山に着く。


羽黒城跡の土塁の中心にある立派な祠

この先は、いくらか登る人がいるようで、枝折りと目印が見られた。3月なのに今日は暑くて汗が止まらない。棟峰は標識もなく、マイナーな山の感じが非常に良い。そういえば先ほどの羽黒山にも標識がなかった。


棟峰にあった目印。これ以外頂上である印は4等3角点だけ。

東方にある林道に向かって篠竹のヤブを漕いで行く。あとは林道を歩き車まで戻った。


林道の峠にあった「北中山大月線林道」の開通記念碑 昭和45年とあった

登山口(12:15)-羽黒山(13:05)-棟峰(13:20)-林道(13:45)-登山口(14:05)
                                      ガストンガニマタ


平標山スキー

2013年03月20日 00時12分51秒 | 山行速報(山スキ-)
平標山スキー
2013年03月17日(日)
メンバー:Nak

コースタイム:
R17火打峠(06:15)-河内沢・ヤカイ沢出合(06:45)-左岸支尾根末端(1352m, 08:04)アイゼン装着-左岸主尾根(1700m,09:00)-国境稜線(1872m, 09:30)-平標山(1992m,09:50)ー滑降開始(10:45)-左岸主尾根分岐(1873m,10:51)-左岸主尾根から左岸側斜面へ(1615m,11:28)-ヤカイ沢主流からの雪崩デブリわき(1393m,11:33)-河内沢出合(11:50)-R17(12:10)

 急遽、時間があいて晴天も期待できそうなので、山スキー定番の平標山へ行くことにしました。深夜登山口につくと、結構強風で雪も舞っている。本当に明日晴れるのでしょうか?
 はてさて、日が変わり今日は雪面が固いこともありトレーニングとしてずっとスキーを担いで登ることにする。左岸北西尾根末端付近からはアイゼンを装着する。


山頂からの沢とその一本南側には雪崩堆積物が1400m付近まで到達している。

 ヤカイ沢左岸の広い台地でシール登行している人たちに追い抜かれる。雪面が硬くてラッセルがなくてもやはりシール歩行のほうが早いのか、それとも私が亀なのか? 標高1400mあたりでシールの人たちがスキーアイゼン(クトー)をつけたりして手間取っているのに一旦追いつく。でも頑張れたのはココまでだった。久々にアイゼンで登ると、スキー登行とは使う筋肉がまったく違うようでふくらはぎに乳酸が溜まってくる。左岸尾根主稜線に達するあたりでシール登行の人たちに追い抜かれてしまう。




背後には、苗場山がよく見える。



 左岸尾根主稜上に上がったところ、国境稜線に合うところまでは北側がササやブッシュ、南側がクレバスのため、ルート幅はとても狭くスキー滑降には向かない状態だ。


国境稜線で平標山の家からのルートと合流する手前、大きな積雪の裂け目ができている。

国境稜線に出ると、風下の東側が緩く広がっていてスキー向きのルートになる。風が強く作業手袋だけだと手が凍えそう。
 山頂は強風でとても休める状況ではなかった。山頂から北側や東側へ少し下ってみて風当たりの弱いところを探してみるが、どこも強風で斜面はカリカリになっていて落ち着けない。雪の状態がよければ、平標沢側へトラバースして二居へ降ろうかと考えていたが、あっさり諦める。


仙ノ倉山方面を眺める。

 山頂から南へ30mほど下ってスコップでバケツを掘ってようやく休憩する。このように風が強くては昼になっても雪面が緩むのを期待するのは無理だろう。南向き斜面がわずかにフィルムクラスト化してきたようなので、往路を滑走して戻ることにする。左岸尾根に入って最初は左がクレバス右がブッシュのため横滑りを多用する。1700m付近から右側へヤカイ沢支流へ落ちるやや急な斜面に入ってみた。ガリガリのアイスバーンとパックされた浅い新雪が入り混じっている。柔らかいところを探して右往左往しながら滑る。


1400m付近、デブリはこんな様子です。

 台地の1300mぐらいになると雪は重く腐ってくる。あとは怪我しないようにのんびり下るのみ。風もなく暖かいのでゆっくり休憩する。山を眺めながら、時間を見つけて思い切ってやってきて良かったと思う。人が多くて未知のルートを探す面白さや緊張感はないのだけど、コンパクトで良いルートだと思う。

日光・男体山

2013年03月13日 08時00分23秒 | 山行速報(雪山・アイス)
3月12日、単独で日光男体山に行ってきました。
天気は無風快晴、絶好の登山日和となるはずでしたが、3月に入ってからの暖かさで中禅寺湖畔の県営駐車場には全く雪が無い。
この分だと男体山二合目辺り迄は雪が無いのではとの想像がつく。
雪が無い所を最初から登山靴で登るのもしんどいので、運動靴で登り始める
男体山登山道も予想通り、あまり雪は無く運動靴でも十分登れる。
運動靴で五合目迄登り、流石に五合目からは雪が増えて来たので、登山靴に履き替える。アイゼンは不要である。
喘ぎ喘ぎ八合目までの急登を登ると視界が開けて来た。眼下には中禅寺湖が見える。

八合目から上もアイゼンは不要と思えるが、ザックの肥やしにしといてもしょうがないので、アイゼンを着け黙々と登る。
森林限界を越えると間も無く男体山頂上に着いた。頂上からの展望は良く360度の大パノラマだ。
頂上にある剣。結構大きい。

眼下に中禅寺湖、遠くに富士山も見える。

日光白根山を望む。山肌が黒い。

360度の大パノラマを楽しんだ後、アイゼンを外し下山を開始する。この雪質だとアイゼンがない方が登山靴を滑らせながら楽に下れる。登山靴を滑らせながらあっという間に4合目到着。
4合目からは雪解け水が流れ出しており、登山道はドロドロであった。泥も雪と同じように滑るが、あまり気持ちの良いものではない。何回か転んで泥だらけになってしまった。
今回、雪を期待して入山したのですが、雪解けが進みもうすっかり春山の様相でした。

by G


御坂山塊縦走

2013年03月12日 19時34分55秒 | 山行速報(登山・ハイキング)
3月10日、歩きトレに御坂山塊のハイキングに行く。メンバーはY氏,G氏,ガストンに
加えて、三つ峠付近のアイスクライミングに行く予定だった東京のN氏とA氏夫婦が、
気温上昇によりアイスクライミングを中止して加わり、計6名になった。
登山口と下山口が離れているのでバイクを用意したが、車2台になったのでバイクは車
に載せたまま使わなかった。
下山口付近の広場に一台の車をデポし、もう一台の車で天下茶屋に行く。すぐに出発。
稜線までは近かった。稜線に出た所は旧御坂峠である。これといって説明するところは
ないが、稜線には雪が残っており、行程の半分位は雪上歩行であった。


御坂山山頂


御坂峠 今は営業していない御坂茶屋

天気がよいものの、朝のうちは微かに見えていた富士山も見えなくなった。黄砂だと思
っていたが、あとでテレビを見たら、煙霧だったそうだ。


黒岳頂上でのメンバーの面々


大石峠で最後の休憩

天気予報では、午後から雨だと報じているが、この天気で本当に雨が降るのかと半信半
疑であったが、車に着くと同時に雨になった。それも結構強い降りであった。
急に風が出てきて、雨が降り出すと同時に気温が下がってきた。寒冷前線特有の天候の
急変であった。大石峠で会った二人組は降られていることだろう。
まずまず楽しいハイキングであった。お疲れ様でした。
天下茶屋(7:40)-旧御坂峠(8:00~8:05)-御坂山(8:45~8:55)-御坂峠(9:20)-黒岳(10:15
~10:30)-新道峠(11:20~11:30)-大石峠(12:50~13:10)-下山口広場(13:55)
                              ガストンガニマタ


八ヶ岳 硫黄岳

2013年03月12日 13時57分12秒 | 山行速報(雪山・アイス)
2012.12/30(日)~2013.01/01(火) 天気:雨のち雪・曇り・曇りのち晴れ

八ヶ岳 硫黄岳登山をしてきました。(悪天・道具無しで登攀できず)
メンバー:N艦長・Appleの2人パーティ。 装備:アイスバイル・ザイルφ8.5×50m

今回の登山行程は、前夜発車で常磐=首都高=中央道=小淵沢IC=美濃戸口Pまで入る
30(日):美濃戸口=8:50美濃戸山荘~9:20-25山の神~9:45堰堤広場~11:30赤岳鉱泉テント(泊)
31(月):9:30赤岳鉱泉~11:35-40硫黄岳~12:55-13:15ジョウゴ沢~13:50赤岳鉱泉テント(泊)
01(火):9:20赤岳鉱泉~9:55堰堤広場~10:10山の神~10:35美濃戸山荘までの2泊3日です。


N艦長より八ヶ岳に宴会に来いとの指令がくる。
いかねばなるまいと出かける準備をし夜の高速をひた走る。
問題は笹子トンネルが渋滞していないかだが、みんな敬遠してせいか空いていた。

美濃戸口の駐車場に深夜到着しN艦長と合流、さっそく小宴会を開くが早めに就寝。
翌朝はのんびり出発し、私の車で美濃戸山荘まで行く。
そして出発してまもなくN艦長ピッケル・アイスバイルを車に忘れたことに気がつく。
戻りましょうと進言したが、どうせ天気悪いし登攀は無理だろうからこのまま行くべ~となった。
山男の魂のピッケル忘れるとは・・・トホホホとぼやいてました。

今年の八ヶ岳は寒くないようで途中雨になり、赤岳鉱泉着いてもみぞれまじりの雨のまま。
これが一番しまつにならない。
てきぱきと整地してテント設営後宴会が始まる。
やっぱりいつもこのパターンです。

天気悪かろうと酒は銘酒花泉を1.8L、
摘みは明太子・塩辛・黄金イカ・松前漬け・わさび漬け・鮭とばetc山ほどあります。
雨がテントをたたき外にも出れず、昼前から夜までえんえんと宴会が続く。
寒くない八ヶ岳の夜でした。




赤岳鉱泉の天場です。雨でレンズに水滴がついてしまった。




テント設営中のN艦長、雨の中でずぶぬれです。




さっそく宴会始まります。酒と摘みは山ほどあります。



朝になりモーニングコーヒーを飲み、暖かい食事がいいとポトフを作る。
さて今日はどうすんべ~っと会議を開く。
朝から宴会もテント村の世間体が悪いので腹ごなしに硫黄岳に出かけることにする。

行動水にミルクティーを詰め出発する。硫黄岳に向かう林の中でも轟々と風がうなっている。
こりゃ登頂は無理だな~っと、赤岩の頭あたりで撤退かなと思いながら進む。
赤岩の頭に着いてみると、あれれ無風状態だ不思議に思いながら、ま!行ってみるべ~山頂に向かう。
そしたら山頂手前で風が吹き始める。やっぱりこの展開かと思いながらなんとか山頂を踏む。

記念写真を撮ったらさっさと下山するが、あんまり早いのでジョウゴ沢を偵察することにする。
ジョウゴ沢のF1を巻いてF2下まで来たが、みんなは上に行っているようで誰もいない。
しばし遊んだあとに天場にもどり、いつものように宴会が始まる。

マグロの刺身と鮭とばをあぶって摘みにする。銘酒花泉はそうそうに空になる。
おまえ飲み過ぎだと言われるが、半分は親方が飲んだとアホな会話が始まる。
いい加減酔っぱらった頃、赤岳鉱泉のビンゴゲームに参加するがN艦長は今年も当たり私は今年も当たらなかった。




朝はソーセージポトフ餅入り、湯気でレンズが曇ります。




赤岳の方は風が轟々いってますが、行ける所まで行く。




硫黄岳▲2,760m山頂です。なんとか登頂しましたがすごい風でした。




ジョウゴ沢に偵察に行ってみた。




F2の滝ですが、道具が無いので登れません。




マグロの刺身に鮭とばで一杯、今夜も飲んだくれです。



元旦の朝を迎える。赤岳付近は雲があるものの天気は一時回復したようだ。
しか~し、道具がないので登攀できない。残念であるがしかたない。
高速が渋滞する前に帰ることにする。

美濃戸山荘までの下山はあっというまに完了し、昼前には“道の駅こぶちざわ”延命の湯で入浴する。
帰りの高速は渋滞無く三時過ぎには家に着く。
こんなにすいすい走れたのは初めてである。
予想よりは早く帰ったせいか、家の山の神はもう帰ったのと機嫌は良いようだ。
ゆっくり家で正月を過ごす。




元旦は晴れましたが、道具が無いので下山します。




堰堤広場から八ヶ岳にバイバイする。




山の神に無事下山のお礼をする。

by Apple