acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

安達太良山 石筵川

2019年08月24日 09時36分30秒 | 山行速報(沢)

日時:2019.8.17(土)-8/18(日)

メンバー:szt(CL),yuka

装備:沢装備一式,8.0mm × 30m ロープ,カムC0.3-0.5

8/16 22:00水海道発→0:30頃 道の駅やいた(泊)

8/17 4:30頃? 道の駅やいた発→(一般道で走りつつ途中で仮眠して..)→7:00過ぎ頃 安達太良山銚子ヶ滝登山口P着→9:31駐車場発→10:40銚子ヶ滝→11:01入渓→12:53 2段15m滝着→15:11 3段15mナメ滝→15:39 1,220m付近幕営地点

8/18 7:13幕営地点発→7:38幅広10m滝→9:24二俣発(左俣へ)→10:54右岸側壁下→11:26奥の二俣→11:51稜線登山道→12:09下山開始→12:21船明神山山頂→13:48分岐→14:59基点P

 

8/17(土)  天気:晴れ

 メジャーな万太郎谷本谷を完了したこともあり,その翌週はガイドブックに日帰りとなっているところを,一泊で向かう.かなり余裕の行程を組んで,今度こそ癒し系の沢でのんびり山を満喫しようという目論見だ.そんな思惑でチョイスしたのが安達太良山の石筵川.石筵ふれあい牧場を過ぎ母成グリーンラインを進んでいくと,ヘアピンカーブの曲がった先に10台以上楽に停められる駐車場に車を置いて,アプローチを開始.

 今日は余裕の行程と,高を括ってもたもたしていたら出発は9時半.おまけに銚子ヶ滝の見物をルートから外れて迂回していくものだから,入渓が11時になってしまう,,,

沢に入るとしばらくはなんてことないゴーロ歩きが続く.ところが同行のyukaさんのペースが思いのほか上がらない.どうやら岩の上に足を置くことに慣れていない様子.荷物は西穂からの縦走の反省を活かして,ザックを一回り小さくして軽量化しているがそれでも足元に自信が持てないようだ.

そんなこともあってこの沢の最初で最後の核心と言われる2段15m滝に到着したのは,入渓から約2時間経った13時頃.こちらは余裕だろうとなめてかかっていたので,詳細なコースタイムを頭に叩き込んでいないから,このペースがどのくらいのものなのか見当もつかない.

2段15m滝は核心と言われるだけあって,なかなか見栄えがする滝だ.1段目の右壁に残置ピンとスリングまでぶら下がっている.ここでロープを出して滝の攻略に向かうが,思っていた以上に手間取った.重たい荷物を背負ってリードするのって難しいな~,とここでも貴重な体験を実感することができた.正直,荷物を背負ってではフォローのyukaさんには厳しすぎるか?と思っていたが,残置のスリングを掴んだりしてうまいこと抜けてきた.ナイスクライミングだ.腕を上げましたな.

最初で最後の核心,2段15m滝.でも今回はもう一つ核心があったりして..

滝の後はナメやナメ滝が出現.基本ロープは出さなかった気がする.出したとしてもお助け紐くらいで,幕場を予定している1,200m付近までひたすら歩く.

ご覧の通りのナメ.ゴム底の沢靴でも滑りっぱなしというわけではなかった.

3段15m滝だったかな?

ペースは相変わらずだったものの,15時過ぎには無事1,200m付近に到達.事前に調べた記録の通り,幕場に良さげなところが目に入ってくる.いくつか物色しているうちに焚火の跡がある極上物件を発見して,タープを設営.

沢の泊りの経験が少ないこともあって,夕食の支度に時間はかかったものの,火をおこし珍しくお酒も飲んでこの日は20時には就寝した.

 

8/18(日)  天気:曇り→晴れ

2日目は4:30には一人むっくり起きて,火をおこし始める.起こした火で湯を沸かし朝食を作って身支度を整え,7時過ぎには行動開始.30分程で幅広10m滝に到着.上部で滑って下まで落ちてしまうのも嫌だったので,念のためお助け紐で確保.沢慣れしている人なら,ロープは必要ないレベル.その後も時折ナメが出現する.なるほど,これなら癒し系という感じの景観が続く.

幅広10m滝.目立った滝はこれくらいだったかな?

その後も続くナメ.

出発から1時間半以上かかって二俣へ.ここまでおもったより時間がかかっている印象.今日は早めに下山できるかな~なんて思ってたけど,ちょっと甘かったみたい.そしてここからがもうちょっと時間がかかりそう.

と言いますのも,yukaさんの苦手な藪漕ぎが出てきそうだから.右俣の方が歩く距離は短いけれど,事前の記録から藪漕ぎの時間と密度は左俣の方が短く薄いとの読み.確認すると藪漕ぎが楽な方がいいとのことなので,予定通り左俣に進路をとる.

二俣を左へ.

二俣から右岸の遠方に立つ側壁の真下辺りまでが,笹薮が濃くなっているところ.沢登りに慣れた身からするとそれほどの藪でないが,慣れないyukaさんにとってはここも核心だったのでは?

二俣奥の笹薮.このくらいは藪1級?

それでも二俣から1時間半もあれば,うるさい藪も落ち着いてくる.そして安達太良山の山頂も見え始める.山頂は人でいっぱいだ.

奥に見えるのは安達太良山.

奥の二俣は,水の枯れた左俣に進路を取り,歩きやすいところを詰めてゆけば無事登山道に到着.時間は12時前.二俣後の藪を過ぎれば順調だった.

登山道からは沼ノ平の眺めが素晴らしい.安達太良山には来たことがあるはずだけど,この景色の記憶はない.鉄山までの縦走路も含めて,天気の良い日には歩きたくなる絶景だ.

鉄山.縦走路も気持ちよさそう.

沼ノ平.いまは通行止めだけど,ここに昔登山道があったとは.

登山道で装備をバラし,あとは船明神山から下るだけ.途中地形図とは登山道の付き方が違って慌てる場面もあったけど,15時には無事下山.

磐梯熱海駅そばの温泉に入って,インターそばのラーメン屋さんで夕食を食べ,常磐道経由で帰宅となりました.それにしても,この日は下山から家に帰るまでやけに疲れた.珍しく帰りの車中はほとんど寝っぱなし.yukaさん,運転どうもありがとうございました.

 

szt


谷川連峰 万太郎谷本谷

2019年08月15日 20時07分43秒 | 山行速報(沢)

日時:2019.8.10(土)-8.11(日)  天気:晴れ

メンバー:szt(単独)

装備:沢装備一式,ロープ(6mm×50m),カムC0.2-0.75

8/9 20:00頃 自宅発→0:00頃 高波吾策像の駐車場

8/10 5:28茂倉新道登山口駐車場→6:05入渓→6:20吾策新道登山口駐車場付近→7:01関越トンネル通気口→7:09オキドウキョウのトロ→8:35一ノ滝→9:18二ノ滝→9:49三ノ滝着→10:14三ノ滝上発→12:51登山道→13:30頃 肩の小屋発→14:45一ノ倉岳山頂→15:12茂倉岳山頂→15:38茂倉岳避難小屋

8/11 5:15避難小屋発→6:00矢場ノ頭→7:16基点P

 

 暑い夏が本格的にやってきた.こんな日のために去年から狙っていた万太郎谷本谷.なんでも泳ぎのパートがあるらしい.それもそれほど長くないとか...泳ぎが得意でない私にとってはいい練習ができるかも?と思い計画を実行に移す時が来た.

他に希望者を募ってみたが,反応はなし.どうやら自分にとってちょっとだけ自由で気ままな挑戦ができそうだ.

段々夜明けの時間が遅くなってきたが,それでも5時を過ぎれば辺りは明るい.おまけに猛暑が続いているため,朝早くの土樽でも陽射しがあれば額に汗がにじむ.淡々と起床して,淡々と5:30には行動を開始する.

谷川岳にはこの数年よく来ているが,遊んでいたのは専ら群馬県側からのアプローチ.山を隔てた反対側は正直土地勘がイマイチ掴めない.もちろん吾策新道なるものがどこから始まるのかもよくわからない.ということで多くの人が入るところより手前で入渓となる.

ゴーロを歩き,透過型の堰堤を過ぎればナメやナメ滝,釜があらわれる.開放的で独特の景色が素晴らしい.暑さのためか水に浸かってもそれほど寒さを感じない.

序盤のナメ.こんなところがワンサカありました.

序盤のハイライト?オキドウキョウのトロ.ここは頑張って泳いでみました.

残念ながら奥の滝は一歩が踏み出せずに登れず.沢登りって難しい?結局左岸を巻きました.

自分にとっては珍しく,積極果敢に水に浸かるものだから,荷物は重くなるばかり..中盤にさしかかると息が少しずつ上がってくる.ふぃ~...

トロを突破してもこんなナメ滝が出てきます.

中盤は一ノ滝,二ノ滝,三ノ滝と大きな滝を登ります.泊りの装備が水を吸って重い重い.重い荷を背負っての登攀に慣れていないうえ単独のため,一ノ滝登りは途中までトライしてみるが危険を感じ諦める.

ガイドブックには巻きは左岸とあるが,どうにも効率が悪そう.よくみると右岸から小さく巻けそうなのでそちらにチャレンジ.少し怖い思いもしたが,ハンマーも使って無事クリア.振り返ってみればここが今回の核心でした.

中盤のハイライトのひとつ,一ノ滝.右岸を小さく巻きました.

二ノ滝,三ノ滝は特別怖さは感じず無事通過.三ノ滝に到着した時点で時計を見れば10時前.ここで泊まるには早すぎるから,必然的に詰めに向かう.ひとまず肩の小屋へ詰めてその時考えようという作戦だ.

なるほどこれは確かに開放的.でも息が上がってツラいことこの上ない.

歩んできた谷を振り返る.この眺めも爽快だ.

詰めの登りで自分の心肺機能や脚力の衰えを実感しつつ,源頭の様相を堪能する.眺めは最高なのにこの息苦しさは何なんだ...

肩の小屋に近づく頃にはガスがだんだん出始める.なんだかんだで13時には肩の小屋に到着してしまった.片付けや栄養補給で30分程小休止.初日でここまで来るつもりもなかったから,天神尾根からロープウェイを使ってもいいかと思ったが,当初の計画通り茂倉新道を目指すことに.さすがにトマの耳や一ノ倉岳,茂倉岳への登りは足が思うように進まない.

15時過ぎには茂倉岳を通過しあとは下るだけ.このペースなら暗くなる前には車にたどりつけそうだけど,,,下に早く降りても暑いだけなんだよな~.

と,思っていたところに,思っていた以上に小ぎれいな茂倉岳の避難小屋が目に飛び込んでくる.どうやらこの日に泊まる人は3パーティ4人だけとか..下界は猛暑.せっかく泊りの装備で山にいるのだからと,避難小屋に泊まることにする.その後,単独の人が加わり,総勢6名でゆったりと避難小屋で快適な一夜を過ごすのだった.

翌朝はのんびり過ごそうかと思っていたものの,結局明るくなったらすぐに行動開始.茂倉新道を順調に下り,楽しみにしていた岩の湯に入ることもできず,たっぷり高校野球の中継を聞きながらつくばに帰ることになった.

出発直後の茂倉岳と避難小屋.この日も朝はいい天気.

万太郎谷に来るならば,盛夏8月が持ってこい?

 

szt


奥多摩・水根沢谷

2019年08月13日 13時32分51秒 | 山行速報(沢)

2019/8/8 奥多摩・水根沢谷

 

■とある猛暑日の話。

 

今日という日が始まった瞬間から、気温は25度越え。

最高気温は35度を超えるらしい。

 

ラジオから聞こえるそんなニュ-スを聞きながら、車を走らせる。

樹幹から覗く先には深緑の山々。

もはや耳に馴染んだ蝉の声。

 

こんな休日に向かうべきは、そう。 あの、水と緑の楽園だ。

 

■”沢登り”という遊び。

木々に守られ、沢風に吹かれながら。

自然の涼は心地良い。 何故、街はあんなにも過酷な暑さなのだろう。

 

時に流れに浸かって滝身に取りつけば、たちまち「涼しい」を通り越し、寒さに震えることすらある。

なんでだろう。 こういうとき、何故かみんな笑ってるんだよね。

真夏の「水遊び」は最高に楽しい。

 

水根沢はお手軽に楽しめるウォ-タ-パラダイス。

行程も短いので、時間を気にせず水遊びが楽しめる。

盛夏なら、何度来ても飽きることはない。

第一ゴルジュで水と戯れ、 第二ゴルジュで流れに立ち向かう。

そしてメインは半円の滝を手足のツッパリで越える。

同行のAkiさん。

この日、沢デビュ-。

難なく滝滝を越えてくる。

身体能力が高く、素質は充分。

 

半円の滝をウォ-タ-スライダ-にして楽しむこともできるようだけど、ちょっと怖いよね。

 

 

■沢で自炊。沢キャン。

 

沢登りも一段落したら、次の遊びに突入だ。

「水遊び」からの「火遊び」

沢での焚火は癒しのひととき。

せっかくだから焚火で自炊。

日帰りなのに、「沢キャン」(沢でキャンプ)を楽しんじゃいます。

流木を集めて、火床を作る。

少しずつ火を大きくして煮炊きできるようになったら、いざ。

ジェノベ-ゼ&オイルサ-ディン。

パンは焚火で炙ってホカホカに。

 

くつろいでいると、後続の御二方が遡って来た。

それぞれに水との戯れを堪能したようで、イイ顔していらっしゃる。

 

同日、同ル-トを辿った同志に、もはや共感の念を禁じ得ません。

焚火を囲ってのおしゃべりにも花が咲くというもの。

 

■雷鳴

 

ほどなく、雷鳴。

ここは早めの撤収が吉。

 

焚火の後始末をしっかりしてから林道までひと登り。

とにかく、沢での増水程怖いものはありません。

 

下山途中、雷雨。

雨が落ちると、あれだけ騒がしかった蝉の声は鳴りを潜める。

そして代わりに聞こえるのは、雨が木々の葉を叩く音。

まるで、万雷の拍手で今日の沢旅の最後を祝福されているかのよう。

 

これがまたイイ。

雨の山も捨てたものではないのだ。

 

■とある猛暑日の話。

 

今日という日が始まった瞬間から、気温は25度越え。

最高気温は35度を超えるらしい。

こんな休日に、あなたならどうするだろうか。

 

sak


日光 神子内川 手焼沢→長手沢下降

2019年08月04日 18時21分10秒 | 山行速報(沢)

日時:2019.8.3(土)   天気:晴れ→雷雨

メンバー:szt(CL),uch(SL),may,yuka,ta2,isi

装備:沢装備一式,ロープ(8mm×30m)×2

8/3 5:00石下発→7:40日足トンネル脇待避所→7:48入渓→手焼沢遡行→9:52 3:2二俣(右俣へ)→11:55稜線登山道より長手沢下降開始→13:40 林道エスケープ→14:57 R120合流→15:10頃 基点P

 

 自分の泳ぎの練習と,沢登りの経験の少ない会員の初級者講習として去年の秋に一回行った手焼沢へ.梅雨が明け,暑い日が続く.積極的に水につかったのは私くらい?後の皆さんは穏やかに?沢登り.

入渓地点.入る直前の立派な滝も登れそう?

ここは去年右岸の岩を歩いたはず.

今年は積極的に水の中.

このアングルということは,,,

こんな感じで淵を突破.もちろん,水につからないでも抜けられますよ.

手焼沢の水流が細くなるころには雲行きが怪しくなり,稜線の登山道に出て長手沢を下るタイミングで土砂降りの雨に.

土砂降りの雨は沢の水に比べて気持ち悪いくらい生暖かく,温暖化?の影響を肌で感じたと思ったのは私だけ??

本来なら長手沢でも積極的に水に飛び込んで泳いで下りたかったけど,そうも言ってられないくらいの雨の量で沢は濁流に...一行には女子もいることから,安全を期して林道へ迂回し車まで戻ることに作戦変更.国道に戻る頃には晴れ間が戻ってまいりました.

去年の秋に下った長手沢を,泳げなかったのはなんだか心残り.

去年の秋に一緒に来た人たちは,いろいろあってもういない.

今年の夏に来た人たちと,はたまた全く別の人たちと,もう一回長手沢で水遊びをしてみる機会が,来年以降もありますように.

 

szt