2025/4/26-28 奥利根・山谷徘徊
鳩待峠~スズケ峰~平ケ岳~水長沢山~利根川~十分沢~ブナ沢~幽の沢山~小沢岳~下津川山~ネコブ山~三国川ダム
山は嶺ばかりではない
嶺々の間に刻まれる谷
その双方を巡ることで、より真価に近づけるのではないか
山谷を巡る山旅
径を求めて
2025/4/26 鳩待峠~スズケ峰~平ケ岳~水長沢山
奥利根の縁に立って、そこへ身を投じることを躊躇ったあの日から半月
残雪の多い今期なら、まだあのラインを繋げるんじゃないか
そう考えて計画を洗い直した
無理してスケジュールを確保したのだが、3日が限界だった
本当はもう一日ほしい所だったが、生きていくための義理も立てねばなるまい
何とかこれで遣り繰りできないか
すでに戸倉から鳩待峠までバスが利用できる
加えて、今回はazmさんも参加表明してくれた
二人の車を使えば下山後、車回収の自由度が増す
こうして計画の目鼻が立ち、決行することとなった
前夜、戸倉で車中泊
6時過ぎには鳩待峠に入ることができた
良く締まった雪の上を山ノ鼻まで
天気は申し分ない
ここから平ケ岳を目指して、猫又川右岸を行く
踏み後はほどほどについていて、前日に平ケ岳へ向かった方もいるようだった
しかし次第に踏み後は散開していく
我々は陽に当たって緩み始めた雪を避け、針葉樹の続く尾根をチョイスする
木陰の雪は緩んでおらず歩きやすいが、主稜線まで急登なので息も切れる
岳ケ倉山の北に乗り上げれば、目の前に広がる奥利根の山々
今まで歩いた場所やこれから目指す場所を指呼しながらの歩きは楽しい
谷を挟んで見えるオミキスズ岩と赤倉岳
雪原広がるスズケ峰湿原
そして振り返れば至仏山
目指す国境稜線は霞んで見える
遥か遠くに見える平ケ岳を目指して登降を繰り返す
白沢山手前で初めて下山者とスライドする
短い挨拶だけだったが、その顔からは「充実感」が滲み出ていた
山行を計画し、準備、行動する
山を始めて、踏み後を目指すようになったころのあの胸の高鳴り
すべてを自分で決めて選択する
「いい山やってるね!」
自他問わず、そういう山に触れるのは実に楽しく嬉しい気持ちになる
平ケ岳までは虚無の心境で亀足行進
最後の登りをこなして、気象用観測塔に到達
ここでザックをデポして山頂標(三角点)のあるであろう場所まで往復する
雪面に頭だけ出した山頂標を見つける
たしかここへは中ノ岐川池ノ沢遡行を諸々あって断念し、
結局登山道を使ってたどり着いたんだったなと思い返す
そんなことを思い出しながら、またこの頂に立つ
さて、ここからが本題
奥利根の懐へと入り込む
初めて歩く径は、なぜこうも高揚するのだろう
その先の景を感じたい
巡り癒され、挑み、自分を省みる
そして線が継がれる
平ケ岳を剱ケ倉方面に下って少し登り返したあたりから水長沢尾根に向けて下降する
最初が急なので慎重に下ると、細いリッジが出てきて藪も出ている
よく観察してみると、尾根に踏み後がついていた
その昔、この尾根には道が開かれていたと聞く
その名残なのか、獣道なのか、はたまた沢ヤの所業か、篤志家か
そんな思考を巡らしていると物陰に潜んでいた大きなカモシカが急峻なこの場所をもろともせずに駆け下っていった
山に生きる彼らにはなんて事のない所作なのだろうが、思わず惚れ惚れする走駆だった
水長沢尾根は一部、藪を漕いだが概ね北斜面の雪を拾うことができた
沖の追落からはしっかりした雪堤も出てきて快適に歩く
進む先には水長沢山の平坦な台地が見える
本当は水長沢山の先、少し下った肩の台地を幕場候補としていた
しかしながら、この素晴らしいロケーションを目前に、ここに幕を張りたいと思ってしまった
少し風は強かったけど、シラビソを風よけに幕営
もちろん、夕日が見える方向に入口を向けた
水長沢山の夕景
陽が暮れれば、すべてが闇に沈む
街の灯りは一点もない
そういう爽快感がここにはあった
2025/4/27 水長沢山~利根川~十分沢~ブナ沢~小穂口沢~幽の沢山~高嵓
夜明け前の薄暮とともに行動開始
水長沢尾根から利根川、ヒトマタギへと下る
山頂の末端から北西方向の支尾根を下る
幕営予定していた平坦地を経由し、さらに雪を繋いで下っていく
懸垂下降も想定していたが、安定した雪面がつながっていてロープを出すことはなかった
下り着いた場所は雪が溜まって利根川は埋もれており、ヒトマタギまで回り込むことなく渡ることができた
しかし、対岸に渡ってからの急斜面トラバースは下が割れているので緊張する
落ちたら笹濁りの利根川に流されるという緊張感
川辺も雪壁が高くて、とても這い上がることはできないだろう
慎重に通過する
一投足で越後沢出合
流れは出ているが、雪の左岸を軽く巻くとその上流は雪に埋もれている
越後沢を十分ほど遡り、十分沢へと進路をとる
このあたりは奥利根横断でよく利用されることが多い場所
雪面には足跡も見て取れ、直近歩かれた方がいるようだった
何処から来て、何処へと向かったのだろうかと想像は広がる
径は無数にある
生きるために進む道、自分を信じて藻掻く道
選ぶのは自分、それが幸福というものだろう
姿なき同志に心の中でエールを送る
十分沢をしばらく詰めて、小穂口尾根の鞍部へ続く沢筋を登る
鞍部から小穂口山まで往復しようと考えていたけど、時間が押しているのでこのままブナ沢へと下ることとした
ブナ沢は名前の通りブナが多いのだろうと想像はしていた
想像通りではあったものの、この冬の雪崩でその多くがなぎ倒されていた
自然とは私達が考えているほど情緒的なものではないことを思い知る
小穂口沢へ出るとここも雪に埋もれており容易に対岸へと渡れた
このブナ沢出合右岸は丁度いい台地となっていて、身を休めるに素晴らしい場所だった
古の切付が記されている
泊まりたい欲をグッとこらえて先へと進む
雪で埋まった小穂口沢を少し遡り、右岸から入る雪の繋がった沢筋へと取付く
ここはなかなかの急登で息も切れる
交代しながらステップを刻む
幽の沢山の尾根に乗った時には、ほとほと疲れ切ってしまった
前日の疲労とこの急登、加えて強い日差しに疲れもピークだった
幽の沢山への最後の登りを前に大休止
少しウトウトしながら微睡みタイム
予定時間は超えてしまっているんだけど、今の二人に必要な時間だと考えた
そして幽の沢山
周りに山と谷しかない素晴らしい場所だ
しかし時間はだいぶオーバーしていた
計画していたルートを行くか、エスケープするか
幾つかの選択肢を反芻しながら高嵓へと向かう
斜陽に伸びる雪庇の影が、自分の想いを黒く塗りつぶしていく
高嵓の肩
安定した雪面を見出し、幕を張ることとした
2025/4/28 高嵓~小沢岳~下津川山~ネコブ山~桑ノ木山~三国川ダム
4時発で小沢岳に向け歩く
本来、昨日の行程で小沢岳南尾根を下り、奈良沢に至る計画だった
しかし、そこまで至ることができなかった時点で今日の行動は決まった
ここから小沢岳、下津川山、ネコブ山を経て三国川ダムに抜けるエスケープルートへと進む
2年前に歩いた径を逆方向に辿る
一度歩いたことのある場所は想定がつく分、容易だ
小沢岳から北の鞍部へと下って下津川山へは細い尾根の藪漕ぎ
ネコブ山へは雪が落ちているところも多い
藪や雪壁を登る場面もあったが概ね安定した雪質なので心配はなかった
ネコブ山からは前日と思しきトレースもあってそれを追う
心残りはある
最後の最後で自分を追い込めなかった
土壇場で心が揺れた
選んだのは自分
なんのことはない
自分にはまだその資格がなかっただけのことだ
導水管脇の階段を下って三国川ダム右岸道、桜散る道を歩く
挑み、もがいて、苦悩の末に牽いた一筋のライン
計画通りとはならなかったとしても
納得のいくものではなかったとしても
すべて自分の描いたもの
だからこそ、それは美しい
今は清々しい気持ちで一杯だった
一緒に歩いた仲間がいる
時は巡り、道は変わったとしてもこの径は継がれる
そして、私にはまだ残された場所がある
残された場所を歩く
そのための努力なんて楽しいに決まっている
一本、また一本
等高線の狭間にラインを牽いていく
そうして無二の画となる
sak
動画も↓