acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

北アルプス 西穂-奥穂縦走

2019年07月30日 07時30分11秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

日時:2019.7.25-7.27

メンバー:szt(CL),yuka

装備:山道具一式,テン泊道具一式,お助け紐(6mm×10mくらい),スリング5本,カラビナ5枚

7/24 23:00水海道発→翌4:30鍋平無料駐車場着

7/25 7:53鍋平無料P→(ロープウェイにて)→9:25西穂高口(ロープウェイ)駅→10:25西穂山荘着

7/26 3:20西穂山荘→4:50西穂高岳独標→5:53チャンピオンピーク→6:29西穂高岳→8:23間ノ岳→9:08間天のコル→9:42天狗岩→10:30天狗のコル→12:43ジャンダルム基部→15:22馬ノ背→15:57奥穂高岳→16:42穂高岳山荘

7/27 7:04穂高岳山荘→8:28涸沢小屋→10:51横尾山荘→12:23徳澤園発→13:03明神館→13:45上高地バスセンター(バスにて移動)14:40平湯バスセンター発(バスにて移動)16:08新穂高温泉(ロープウェイ)駅着(ロープウェイも使って..)16:27基点P着


7/24(木)  天気:晴れ

 今年は梅雨明けが遅くなり,久しぶりに立てた北アルプスの計画をあきらめなければと思い始めていたら,次第に天気予報に晴れマークが増え始め蓋を開けてみれば前日には関西以西が梅雨明け.東海以東は南岸に台風になりそうな低気圧のおかげで梅雨明けにはならなかったが,出発日はつくばも晴れ.今年の梅雨は長かった~.

長いと言えば,新穂高温泉までの道のり.昔はよくここまで一人で来たものだと感心する.出発が前日の23時となったため,到着はすでに夜が明けて4時を過ぎていた.仮眠をとるものの周りは明るいため,ちっとも熟睡できずすぐに起き始めて始発のロープウェイで西穂高口へ移動する.

ロープウェイの駅からは,概ね1時間半で西穂山荘に到着.いや~眠いし,頭痛いし,もう動きたくない.この日は,テン場でひたすらまったりして明日の好天を願うのだった.

西穂高口駅より笠ヶ岳方面.いい天気でした.

 

7/26(金)  天気:晴れ→曇り

朝は1:30起床.ゴソゴソと食事,身支度をマイペースで済ませて3:20に西穂山荘を出発.夜に雨が降ったため,独標までの道は少し濡れていたが暗くてもそれほど問題にはならなかった.尾根に出れば風のためか道中は意外と乾いていたくらいだ.前日は西穂から奥穂に行く人はほとんどいなかったようだが,この日は我々より早く動いた人は2組ほど.その後も続々と奥穂を目指して歩いていた.我々はテントを担いでいることもあり,マイペースで進むため次々に抜かされる.まぁ慌てない慌てない.

西穂独標付近で夜が明け,ヘッドランプをしまう.笠ヶ岳や抜戸岳はよくわかるが,こちら側から奥穂方面はイマイチ山の位置関係がよくわからない.人が話しているのを聞いて,あれが奥穂か~となんか他人事のよう.よくよく考えると結構遠いな~くらいにこの時は思っていた.

西穂独標より奥穂-前穂方面?正直ここら辺の山はよくわからないんです..

独標から先はいきなり切れ落ちた感じの下り.重たい荷物だと余計緊張しますね~.それでも11峰から西穂高岳はペンキでナンバリングしてあるから,それを追っていくと時間を忘れられる.特に問題なく,西穂高岳にはテン場から3時間ほどで到着.ここまでは予定通りの時間で到達.天気もまずまず晴れており,振り返ると一番天気が良かったのがここの前後だったような気がする.

西穂高岳山頂.奥に見えるのがその名の通り奥穂??

西穂高岳から先も基本的にはアップダウンの繰り返し.天気は基本的に晴れてはいるが時折ガスがかかるような天候.間ノ岳の山頂はガスの中だし,間天のコルからの逆層スラブでは好天,天狗岩や天狗のコルに差し掛かる頃にはガスの中と,進むにつれて少しずつ晴れ間が減ってきた.中盤に差し掛かると登りはまずまずのスピードで進むのだが,下りでテン泊装備の荷物も加わりスピードダウン.その結果少しずつペースが落ち始める.

こうしてみるとなかなかの高度感.

間天のコルを過ぎ天狗岩に向かうところ.ここもなかなかの高度感でしたね~

天狗のコルで10:30.出発が3:20だからもう歩き始めて7時間経っている.この先も今までのようなイマイチ安定しないところのアップダウンの繰り返しが予想され,疲労と重たい荷物でふらついてちょっとした油断で滑落という場面が頭をよぎり,相方のyukaさんと自分を念のためお助け紐で結びあってコンテで縦走路を進んでゆく.

ノロノロと進むとようやくジャンダルムがガスの中から姿をあらわす.風も当たらず安定したところで長めの小休止.ここでジャンダルムの頂上まで行くかどうかを協議.ジャンダルムの頂上には有名な天使が待っていることを伝えるが,これまでのペースの遅れを挽回しようということで意見は一致しジャンダルムの頂上はパス.

この辺りでは焦りがあったわけではないが,疲れとガスに包まれたイマイチの景色のためか撮った写真が少なかった.ジャンダルムはわかったけれどロバの耳ってどれ?みたいな感じで黙々と奥穂(というか穂高岳山荘?)に向かって登ったり降りたりの繰り返し.

残念ながらジャンダルムはガスの中.

これを登り返せば奥穂かな?なんて思っていたら縦走路は続いている.けっこう長いな~なんて思いながら歩いていると,あら,あらららら,なんだか切れ落ちたヤセ尾根が見えてきましたよ..基部に白ペンキで何やら書かれている文字をよく見れば「ウマノセ」...

事前に予習をしておかないものだから,「ウマノセ」なるものがピーク状になっているかどうかがハッキリせず見えるピークの先が同じようなリッジの降りなら参ったな~というのがこの時の正直な感想だった.重たい荷物を長い時間担いで歩いた後にここを通るって,けっこう嫌な感じ.

いざ取付いてみると,お助け紐を使っているとはいえyukaさん全く危なげなくついてくる.そしてウマノセを越えてみれば奥穂の山頂を視界に捉え,山頂までの道のりが特に問題ない難易度であることがわかりそれまでの不安から解放される.

ほほ~う,最後にこれですか.いやいや,山登りはやっぱりこうでなくっちゃ??

ウマノセを登るyukaさん.登りは危なげなし.これは今までの山行の成果?

奥穂高岳山頂.ガスに包まれていたのは残念でしたが,ここまでよく頑張りました.

奥穂の山頂で記念撮影を済ませば,後は穂高岳山荘へ歩みを進めるだけ.山荘直前の鎖場でミスさえしなければ問題なし.お互い油断することなく鎖場を慎重に通過し,16:40過ぎにようやく目的地に到着したのでした.

気になっていたテン場も余裕があり,この日の晩は食事を済ませた後は泥のように眠るのでした.

 

7/27(土)  天気:晴れ→雨

前日から天気予報をチェックしていると,どうやら山に入る前に南の海上に発生していた熱帯低気圧は台風に代わり,その進路も近畿地方に向かうとか.当初の計画では,この日は大キレットを通過しあわよくば槍ヶ岳まで進もうなどというものであったが,前日のペースダウンにより早朝の出発も見込めず,3,000m上の稜線で台風が過ぎる中で停滞しても得るものは少なそうということで上高地に下山することに.そのため朝はゆっくりペース.テントの外に出れば思いのほかの良い天気に後ろ髪をひかれる思いだ.

穂高岳山荘のテン場より奥穂方面.右にはジャンダルムがよく見える.

7時には出発しザイテングラードを下り,横尾に到着する頃には穂高の山々に雲がかかり,徳沢に着く頃には雨.やっぱりここは撤退が賢明だった.14時前には上高地バスターミナルに到着.そこからバスとロープウェイを乗り継ぎ基点となった駐車場へ.

大キレット通過という宿題は残ったけど,気になっていた西穂-奥穂の縦走は完了した.またチャンスがあれば北アルプスの遠征に取り組もう.だって行っていない気になるところはたくさんあるんだから...

 

szt


筑波山の風景<31> 名菓

2019年07月19日 01時41分06秒 | 筑波山の風景

<筑波山の風景・31>

 

名菓

 

日本全国、銘菓は数限りない。

由緒正しき歴史深いものから、新たな銘菓として世に出るものまで、数に暇ない。

 

銘菓とは、特別な名前を持つ上等な菓子。

 一方、何気ない素朴なものでも、その由来や意味、信頼に根付いてその地の名物となり得る。

 銘菓というよりは、名菓というべきか。

 

桜井菓子店のアンド-ナツ。

 

特別なものでも、何でもない。

 感動的な味? そういうものでもない。

 

一つ一つ手作り。

カタチは不揃い。

 それでも人を惹きつけるには理由がある。

 

一面の田圃の中、筑波山への真っ直ぐ伸びるつくば道を歩きながら頬張ってみる。

夕陽を背に畦道を歩いていたあの頃の光景を思い出す、とても懐かしい味。

 素朴なお菓子ひとつでタイムマシンに乗ったかのような錯覚。

 

抒情に浸るのも悪くない。

 

sak


みちのく”百名山”一人旅 八幡平

2019年07月18日 17時04分38秒 | 会員日記

場所:秋田/岩手 八幡平

日時:2019.7.14(日)   天気:曇り

メンバー:szt(単独)

服装:Tシャツの上にフリース&短パン

7/14 11:00頃 岩木山神社発→(高速道路と一般道で,,)→13:44大深温泉着(温泉で汗を流して,,,)→14:23八幡平有料駐車場発→14:35見返峠→14:48八幡平山頂→15:09基点P

 

 海の日の三連休で,最低でもどこかの山がハイキングできればと思っていたら,百名山を2つもゲット!これ以降はあんまり欲張っても疲れちゃうな~とおもい,ここからは観光モード.メジャーなところに行くなら,八甲田,十和田湖,奥入瀬などなどいろいろあるが,ちょっと前から気になっていた八幡平に行くことに.岩木山のある弘前辺りからだと,茨城からなかなか行けそうにない秋田県側からは行ってみたい気持ちにかられ,高速と一般道で鹿角市から八幡平へ向かう.

鹿角にはその昔社員旅行で来たはずなのだが,連れて行ってもらう立場だと全く道中の景色を覚えていない..八幡平へ向かう途中で,岩木山での汗を流そうと思い大深温泉というところで汗を流す.ここは昔の湯治場の雰囲気が残っていて,ボケーっと過ごすにはとても良さそうなところだ.八幡平に行く気になっているものだから,ざっと汗を流してすぐに車で移動.なんだかもったいなかったかな?

大深温泉から車で八幡平方面へ向かっていくと,標高が上がるにつれ樹高が低くなりとても気持ちの良い眺めの中をドライブすることに.ここでも東北北部の山の眺めにちょっぴり感動.真夏にここを歩くのだって,北アルプス,南アルプスに負けないくらい気持ちよさそうだ.

岩木山を下山したらもう観光モードなので,珍しく八幡平の有料駐車場に車を停める.

ここから八幡平へ向けてスタート.時間は14:23.

この日の岩手方面は,前日とは違い高曇り.駐車場は峠にあり冷たい風が吹き抜けて,ふろ上がりの上にTシャツ&短パンではさすがに寒すぎるため,薄手のフリースを羽織る.車で来られるけど,なんてったって山ですからねぇ..

念のため靴を履いたけど,登山道?はまさしく舗装されておりサンダルでも全く問題なかったかも.ハイキングというより遊歩道をお散歩という感じ.これで百名山に登った,,ことにはならないだろうなぁ...まぁ,今日は観光ですから.

展望台より八幡沼.雰囲気ありますねぇ.

八幡平山頂の展望台に上がったけど,雲が出ていたためか景色に冴えはなし.次はもう少し下から登りましょう.

めがね沼(だったかな?).水は冷たそ~.

ご覧の通り,周遊コースは夏場ならサンダルでも大丈夫でしょう.

いつかここら辺を,のんびりと沢登りでも縦走でも,してみたいものです.

 

szt


みちのく”百名山”一人旅 岩木山

2019年07月17日 16時03分20秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

場所:青森 岩木山(百沢コース)

日時:2019.7.14(日)   天気:快晴

メンバー:szt(単独)

装備:山道具一式

7/14 2:00滝沢PA→4:20頃 岩木山神社駐車場着→4:35岩木山神社→5:51姥石→7:34種蒔苗代→7:59岩木山山頂→8:24種蒔苗代→9:32姥石→10:17基点P

 

 前日の岩手山登頂と,下山後の偵察?でほぼ今回の東北ツアーの目的は達成.あとは天気予報と相談して少しでも連休を楽しむだけ.13日の盛岡市内で予報をチェックしていると,翌14日はどうやら青森方面の天気がいいみたい.そういうわけで13日の夜は早々に滝沢PAで食事を済ませてそのまま仮眠.12日の夜から睡眠不足だったので爆睡.暗くなったら寝るって動物みたいです..

14日は深夜?2時運転開始だったが,熟睡が効いたのか岩木山神社までは特に眠くなることもなく順調に移動.正直岩木山まで来るなんて2~3日前までこれっぽっちも思っていなかったので,予習する時間がほとんどなかった.岩木山の山頂を目指すルートとしてはメジャーとは言えないなどと記してある記録もあったが,さすがに4:30から登山の格好をしている人がたくさんいるわけではなかった(夫婦一組とそれらしき人は1人くらい??).

岩木山神社の境内脇にある登山口から山頂を目指していく.百名山だから何とかなるでしょうという読みでずんずん登山道を進む.

立派な神社の境内脇に登山道がひっそりと佇んでいます.

焼止り避難小屋までは,ひたすらブナ林の中の登山道をタラタラと歩いて登ってゆく.避難小屋を過ぎるとちょっと様相が変わり,沢のそばの登山道を登る感じに.この沢が百沢っていうことなんだろう.ただ,沢だけあって雪渓が目立ち始める.事前に参考にした2~3年前のネットの山行記録では雪について書かれていなかったので,雪渓は残っているかもしれないけど軽アイゼンのような滑り止めはいらないだろうと高を括っていると,,,雪渓がびっしりでした...

錫杖清水付近より.この時は雪渓びっしりでした,,,

小休止で栄養補給&水分補給がてら,この先のことを考える.今回の東北遠征では,軽いハイキングくらいに考えていて,軽アイゼンはおろかストックすら持ってきていない.でもな~,そこそこ雪渓は安定していそうだし,笹薮に掴まってごまかしながら行けるとこまで行ってダメなら下るか~,ということでハイキングは続行.結果的には傾斜が急なところは笹薮とのコンタクトラインを繋いでゆくと,傾斜は落ち着き無事雪渓地帯を通過.

種蒔苗代まで来ると緊張感は解け,夏の高山帯の景観に包まれる.

種蒔苗代に7:34.天候にも恵まれ癒し系の景色だ.

約30分で岩木山の山頂へ到達.函館が見えるのかなぁ~,なんて思っていたけど津軽海峡には雲がかかっていて北海道方面は判然としなかった.北海道にはまだ足を踏み入れていないので,いつかは行ってみたいものだ.

岩木山山頂です.いっぱい観光客の人たちが来るんだろうなぁ..

北海道方面(のはず?).山から海が間近に見えるって素敵だね~

下りは来た道を戻るだけ.さすが百名山というか,続々と人とすれ違ったのには驚いた.百沢コース,結構歩かれているじゃありませんか.沢の下りで滑って尻もちをついたのは御愛嬌.2日連続で気持ちの良い山登りができました.10時過ぎには下山できたので,ひと汗流して次はどこに行こう??

 

szt


みちのく”百名山”一人旅 岩手山

2019年07月16日 14時25分01秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

場所:東北 岩手山

日時:2019.7.13(土)   天気:晴れ時々曇り

メンバー:szt(単独)

装備:山道具一式

7/12 20:00自宅発→一般道にて移動→22:40頃 白河IC付近某所にて待機

7/13 0:00過ぎ 白河IC通過→東北自動車道にて移動(途中仮眠2回)→6:00馬返し登山口駐車場着→7:22登山口P発→9:05五合目(旧道)→9:51鉾立→9:58八合目避難小屋→10:51岩手山山頂→(お鉢巡り)→11:14不動平→11:33鉾立→12:06四合目(旧道)→12:54基点P

 

 6月末に沢にかろうじて行けた後,続けざまに計画を立てた沢登りが雨天中止の憂き目に...7月末には珍しくちょっとした遠征の計画があり,せめてそこまでに軽いハイキングでいいから山を歩かないと遠征が散々なことになりそうなため,海の日の三連休は晴れ間を求めて一人で東北へ赴くことになった..

突然東北へ遠征することになったから,行き先など行き当たりばったり.直前の天気予報で晴れ間が見えそうな盛岡辺りを狙って7/12の夜に自宅を出発.東北北部ともなるとさすがに全部一般道ではただのドライブ好きになってしまう.いつかはこんな時が来るだろうと,事前にチェックしていた「東北観光フリーパス」なるものを利用して少しでも高速代を浮かすべく,白河ICからひたすら東北自動車道を北上する.

途中,山があると思われる方向に目を向けてもずっと雲の中...盛岡周辺で天気予報をチェックしても確実に晴れるという予報ではなかったが,「ここまで来たらとりあえず岩手山の登山口まで行ってみよう!」ということで滝沢ICで高速を降りて馬返しまで移動する.登山口の駐車場に6時に着いても山はやっぱり雲の中..駐車場にはバスも含めて5~6台の車が停まっていたが,さすがに山に行く気よりも眠気の方が圧倒的に強くここでもう一度仮眠.そうして運転席で寝ていると何やら顔があっつなってくる..あれれ,,天気が回復してくるではないか,,,

ということで,当日7時過ぎに登る山が決まるのでした..狙いを定めればあとは登山道を登るだけ.準備をしている間に,さらに車がやってきて次々と多くの人が岩手山へ入っていく.さすが百名山である.

登りはあまり考えもせず新道をゆく.さすがに約500kmを運転して,おまけに熟睡できていない1時間の仮眠3回では寝不足感もてきめんで,登山道を進める足取りがいつになく重かった..それでも高度を上げるにつれて雲は切れ,樹々のギャップから盛岡市街方面の良い眺めが気持ちイイ.旧道登山道からは,バスを使って入っている団体さんと思われる楽し気な声が聞こえてくる.旧道から登るともっと眺めが良さそうだ.

六合目付近からの眺め

旧道を登る団体さんご一行.あちらの方が眺めは良さそうです.

鉾立までくると岩手山の山頂が見えはじめ,盛岡市街の景色も一望できる.そしてそれまでの傾斜も落ち着いてきて,ちょっと歩けば立派な八合目避難小屋だ. 

鉾立より岩手山方面.本当の山頂は見えないのかな?

不動平からひと登りで,ようやく一番高いところがみえてくる.山頂までの道中にはコマクサが咲いている.7月とは言え,標高2,000mを超えれば梅雨明け前の涼しい風が吹き抜ける.ガスは時折かかるものの,雄大な景色を堪能することができて東北遠征はこれで目的を達成できたと言えるでしょう.

ここからは山頂を経由してお鉢巡り

標識にある通り,コマクサも堪能できました

下りは旧道を経由し,盛岡の山々と町並みを眺めつつ続々と山頂を目指す人たちとすれ違うのでした.久しぶりに好天のハイキングを楽しむことができ,遠征した甲斐がありました.

 

szt