acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

檜洞丸

2016年05月27日 00時40分53秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016.5/22(日):日帰り

メンバー:kei2 

天気:晴れ

 

【コース】

西丹沢自然教室(4:30)~ツツジ新道登山口スタート~ゴーラ沢出合~檜洞丸~
犬越路~用木沢出合~西丹沢自然教室(10:00)

 

 

前日の甲武信ヶ岳からの移動で、その日の夕方17:30に西丹沢自然教室に着いた。
ここの駐車場はすぐに一杯になってしまうほど人気なので、前日入りして正解!
驚いたことに、明日は西丹沢山開きだった。

さすがに、もう人はいないだろうと思ったが、登山者はまだいた。
最終便は1858。このバスに乗って、数名帰って行った。
そして、自分を含めて5台が駐車場に残った。(翌日に備えて車中泊)
駐車場は、山開きの安全祈願式を行う為、一部閉鎖されていた。

3時過ぎに、車の音で目が覚めた。
次々にUターンしていく。
この時期は特に、早朝に到着しても車が止められないということが分った。
下山後に知ったが、有料駐車場も一杯になっていた。



4
30出発



舗装路を歩いてツツジコース入口に到着。


ゴーラ沢は増水していないので、問題なし。2回渡渉


ここから登りがキツクなる。


新緑がすがすがしい


展望台からの眺め


ブログ情報で、シロヤシオが既に満開を迎えているので、果たして間に合うのかが心配だった。
心配ご無用。 
やっぱり、檜洞丸のシロヤシオは凄い。




バイケイソウの群生地


山頂は広く、誰もいない。


犬越路へ



結構、風が強い。
どうやら風の通り道らしい。

 
富士山を見ながら稜線歩きは気持ちいい。
こんなにも富士山の眺めが素晴らしいとは・・・


犬越路


犬越路避難小屋



用木沢出合まであと少し。




無事に西丹沢自然教室に戻ってきました。


おつかれさまでした。

☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆



甲武信ヶ岳

2016年05月27日 00時16分22秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016.5/21(土):日帰り

メンバー:kei2 

天気:晴れ

 

【コース】

西沢溪谷駐車場(500)~徳ちゃん新道~新道分岐~木賊山~甲武信小屋~
甲武信ヶ岳(900­~940)~木賊山~新道分岐~近丸新道~堰堤~西沢溪谷駐車場(1300


ヤマレコの最近の記録を閲覧していたら、甲武信ヶ岳のシャクナゲが見頃という内容が目に留まった。
毛木平からは登ったことはあるが、西沢溪谷からは以前から登りたいと思っていた。
そして、こちら側はシャクナゲのトンネルが見られるということで、迷わず甲武信ヶ岳に登ることにした。



駐車場は数台のみ




西沢山荘手前の徳ちゃん新道から登ります。


急登の尾根道を登ります。
左方面に山梨百名山の鶏冠山の鋸歯状の稜線が見えるらしい。。。
後で知りました(残念)



シャクナゲトンネルのお出迎え
なんとか間に合いました。 でもピークは折り返し・・・



新道分岐:戸渡尾根の合流地点
平坦地になっているので休憩に良い場所


シャクナゲのトンネルが再び続きます。
ちょうど見ごろですね。蕾もあります。
シャクナゲのトンネルが終わったら、更に急登

途中、近丸新道から登ってきた単独者と話をした際、
「ここは上り6時間かかるんだよね~」と・・・一瞬耳を疑った。
事前に所要時間を確認せず、この山を選択してしまった。
一昨日に黒斑山を登ったばかりなのに。





鶏冠尾根越しの国師方面
予想だにしない急登がまだ続く。



ようやく破風山・雁坂峠への分岐 


展望のない木賊山



おー、ようやく甲武信ヶ岳が見えてきた。
このガレ場を下って、また登り返すのか・・・



甲武信小屋



20分足らずで山頂
駐車場を出発してから4時間で到着。
4
0分の大休止。

さぁ、下山も長いぞ~。



戸倉尾根の樹林帯を急降下するとシャクナゲロードの群生地


新道分岐から近丸新道へと下る。


堰堤が出現


ヌク沢を渡る


昔の名残りのトロッコ道



途中、崩落箇所が数ケ所あり
花崗岩が風化した砂地が多い

 


近丸新道の入口


戻って来たら駐車場は満車。

日帰りで標高差1300mの急登続きの山は正直疲れた。
満開のシャクナゲは最高。ちょっとピークは過ぎていたけど・・・


おつかれさまでした。

☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆



黒斑山

2016年05月26日 23時48分34秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016.5/19(木):日帰り

メンバー:kei2、他2名

 天気:晴れ

 

【コース】

車坂峠(表コース)~トーミの頭~黒斑山~蛇骨岳~仙人岳~蛇骨岳~黒斑山~トーミの頭~分岐(中コース)~
高峰高原ビジターセンター


昨年から富士山に登りたいという職場の同僚のリクエストに応えて、着々と準備を進めきた。
山道具も徐々に揃え、4月は自主練、5月、6月は遠征登山と計画を練った。
そして、そのデビュー戦 第1弾として黒斑山に登ることにした。

現地までの移動時間が3時間~4時間かかってしまうので、3時に集合することにした。

現地に620分到着。(ここで既に2000m近くの標高)
身支度を済ませ、645分に出発。




槍ヶ鞘(やりがさや)に出ると、突如現れる浅間山。 
見入っている姿がとても新鮮に映る。


トーミの頭へと続くガレ場を登る。


トーミの頭からパノラマビュー
浅間山を望む絶景のポイント


浅間山を監視するカメラと防災無線


黒斑山山頂


更に蛇骨岳へと足を進める。
陽気に歌声が・・・
「歩こう、歩こう、私は元気・・・♪」
「トトロトトロ、トトロトトロ・・・♪」 

30分弱で蛇骨岳へ到着
もう少し、足を延ばし仙人岳へ


なんともおかしなポーズ。「敬礼!」

ゆっくりと景色を堪能しながらティータイム。
アルプスはまだ真っ白。妙高、火打ヶ岳まで目にすることができる。

Jバンドから草すべり、トーミの頭と周回する予定だったが時間切れ。
ここから中コース分岐まで来た道を引き返すことにした。




無事、高峰高原ビジターセンターに13:00到着。

なんと珍しいキャベツのソフトクリームで乾杯。


天気にも恵まれ、雪化粧をした北アルプスや御嶽山、八ヶ岳とたくさんの山々が見れ
楽しい時間を過ごせて良かったね。

さて、次はどこの山?



おつかれさまでした。

☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆


黒斑山

2016年05月24日 10時40分13秒 | 会員日記

2016/5/22(日) 天気:晴れ

メンバー:szt,他3名

先週の中央稜で痛めた左脚がいまひとつのため,金曜日にジムでクライミング,土曜日は甲府幕岩でクライミングでそれぞれ様子見.そして山歩きでも様子を見たかったので日曜日は黒斑山に行ってきた.

もともとこの日はユースチームと遠征予定となっていたから脚の調子を計るにはちょうどよかったかもしれない.

6:00につくばを出発し,高峰高原の駐車場に到着したのが9:30頃.駐車場はすでに満車であった.駐車場から少し下ったところの路肩に車をとめて,10:00にいざ出発.

前回は去年の10月下旬に違うメンバーで来て激しい風で冷たい思いをしたのだが,今回は適度な高原の風が心地よい.こんな天気なら駐車場がいっぱいなのも当然だ.

今回のメンバーのうち女性陣は6月の駅伝大会に向けて練習中ということで足取りは完璧.反対に男性陣はと言いますと,私は左脚の傷が癒えずもう一人は最近全然運動していないということで頼りない限りだ・・・

それでも時折吹く涼しい風と樹々の切れ間から見える眺めを堪能しながら槍ヶ鞘には11:25に到着.

標高の高いところでの涼しさと浅間山の新緑の眺めを期待して黒斑山に来たけれど,カラマツの新緑はようやく芽吹きかけたところという感じだった.

ここで小休止したのち展望が開けるトーミの頭に到着したのが12:05.

ここまで来ると浅間だけでなく,蛇骨岳方面まで見渡せて一同感嘆の声が上がる.大気中のチリが多いのか富士山,八ヶ岳などははっきり見えないものの,やっぱり浅間山の展望は迫力がある.

ここでも記念撮影の時間をたっぷりとって今日は本当にのんびりモードだ.

前回はあまりの強風のためここで引き返したが,今日は黒斑山の頂上まで行きたいので撮影がすんだら頂上に向けてさあ出発.

12:26念願の?黒斑山山頂に到着したのでした.

トーミの頭に比べれば山頂からの眺めは視界が狭まってしまうかもしれないが,浅間山を眼前に眺められるのは変わらない.むしろ適度に平らなところや木があるので,浅間山を眺めながら大休止するにはもってこいな場所である.

ということで,記念撮影を済ませたら昼食と相成りました.今日は脚の調子がいまひとつだからいつもと違って頑張ってラーメン,お茶漬けなんて準備しちゃいました.

持ってきた食材を平らげてもー満足.軽い睡魔がやってきたが帰りのことを考えるとお昼寝の時間は取れません.荷物を軽くできたんだからボチボチ下を目指していきましょう.

ということで,13:50山頂を後にして下山開始.下りは中コースを選んで・・・

林の中をてくてく進む.

下っていくと,新緑の芽や花がちらほら見え始めてくる.適宜止まって撮影大会開催.この時期の山の楽しみはこれだってあるからね~

 

そんなことをして振り返れば今日登った山が見えるではありませんか.あっという間だったな~

その後も順調に下り,15:20には無事レストハウスに到着.

下山後は・・・お風呂で汗を流し,おそばも食べて久しぶりの癒し系の一日となりました.

また遊びに行けるといいですねぇ.

szt


谷川岳 一ノ倉沢衝立岩 中央稜

2016年05月17日 18時48分58秒 | 山行速報(アルパイン)

2016/5/15(日) 天気:曇り→晴れ

メンバー:W辺,szt

11.12日に行ったジャンダルムは敗退だった.悔しくないかと言われば悔しいけれど,巡りあわせもあるし今の自分にはバリエーションを経験することがとにかく必要な気がした.もともとこの日は別の予定があったけれど,W辺さんが5月に都合がつくのはここだけというので,調整しなおして中央稜に向かった.

前日の夜に駐車場に到着して就寝.15日は相談して3:00起床,3:30出発.駐車場を出発したのは我々が一番早そうだった.

4:30に一ノ倉出合に到着.ここでハーネス,ガチャ類を装着して取り付きに向かう.去年の今頃来たときは出合に雪渓があった気がしたけどよく思い出せない.でもとにかく去年より雪は少ない気がする.

二の沢の雪渓も去年より少ないと思うけど・・・

途中でイワウチワ?こんな花も見なかった気がする.今シーズンは雪が少なかったけど,芽吹き,花の季節も早いのか?

そんなことを考えているうちに6時過ぎに取り付きに到着.テールリッジで追いつかれたおじ様も中央稜ということだったが我々に先を譲ってくれた.上はガスがかかっているがとにかく行かなきゃはじまらない.

ということで6:20頃登攀開始.1P目はW辺さん.下から2P目の支点が見える.秋以来の谷川で緊張もあったけどそれをほぐすにはちょうど良かったかな.

2P目,szt.支点から左に回りルンゼ状を登る.事前のsakさんのアドバイス通り浮石が多い.ちょっとドキドキ.途中で右にハーケンが連打された直前に支点がありそこで区切る.ここで区切るのが正解みたいで我ながらナイス読み??

3P目,W辺さん.ビレイしていて右のトラバースは気持ち悪そう.でもハーケンが多いから何とかなるか.フォローで登るときヌンチャク回収に手間取る.

4P目,szt.フェースを登る.途中15m程?登ると支点があったがテラスらしきものが見え,そこで区切れると思いそのまま登る.ハーケンが打ってあるのでルートはわかりやすい.

テラスに近づくにつれだんだん立ってくる.テラスに抜ける直前は傾斜がきつい上に高度感満点でおっかない.それでもA0することなく支点に到着.ハラハラドキドキだ.

5P目,W辺さん.ここら辺からは一見して登りやすいところをどんどん登る.

このころになると周りを観察する余裕も出てくる.やっぱり花が咲くの早いよな~

南陵,南陵フランケ?,凹状岩壁にも取り付いている.中央稜の取り付きにも1パーティいた.土日に初めて谷川に来たけどやっぱり人は多い.いままで人があまりいないタイミングで山に入っていたから,胃が締め付けられるようなイヤな感じは今のところない.

6P目,szt.下に比べると岩はだいぶしっかりしてくるけど,途中に触る岩の音はだいぶ軽い.やっぱりいつ崩れてもおかしくないんだろうな~

ここらへんで9時前.上の方がだんだん晴れてくる.7年間のブランクがあった人と登るにしては上出来か?

7P目,W辺さん.

8P目,szt.ここら辺は特に問題なく上に詰めていく.

9P目,W辺さん.ここでルートを間違えてしまう.

支点から右方向に踏み跡らしきものがあったが,W辺さんも自分も直上するのだろうとおもっていたが上はだいぶ悪いようで支点までクライムダウン.

右に回り込めば階段状でなるほどなるほど.まぁここはご愛嬌ということで.

10時頃終了点に到着.少し移動して安定したところで大休止.記念撮影して栄養&水分補給.白毛門,笠ヶ岳がよく見える.この日はK崎さんも白毛門にいっているので見えるはずないけど思わず手を振る.だって気持ちがいいんだもの.

ひとまず半分が終了.北稜の下降は手強そうな気がするけど個人的にはW辺さんがいるなら北稜下降を経験しておきたい.結局相談して時間に余裕があるので北稜を下降することになり11時頃から下降を開始する.

1P目2P目は特に問題なく下降.

3P目の途中でロープが団子になってしまったようで時間がかかる.でも時間に余裕があるって素晴らしい.3P目で笹薮に降り立ち少し歩いて移動.

4P目は途中の貧弱な支点まで下降.ここで1回ロープを引くが枝に引っかかってしまい登り返してこぶを外す羽目に.後で記録をみたらここはロープ1本で降りることが多いみたい.確かにロープ1本の方が引っ掛かりにくいし藪の中だから支点はいっぱいだ.刻んで降りたほうがいいだろう.

5P目は下部のバンドの端まで下降.空中懸垂は岩に足がつくがヌメヌメでなんかイヤな感じ.バンドに降りても次の支点まではできればロープをつないでおきたいが,ロープの長さはギリギリ.

ここは初めてトップで降りたが次の支点がどこにあるかわからずここで左脚を強打してしまう.普通に下降すればそんなことにはならないのでご心配なく.振り返れば何も考えず信じて下降すればよかったのだ.

6P目,ピナクルを目指して下降.下降してからピナクルまでが嫌らしくてあまり好きになれない.ロープを付けたままピナクルまで慎重に移動.

ピナクルで小休止.ここで14:30くらい.いろんなことがあって今日は中央稜登攀というより北稜下降という感じ.

ここからは踏み跡を尾根伝いに歩いて雪渓まで.

雪渓からは軽アイゼン,ハンマーを装備してロープを付けてトラバース.正直むちゃくちゃ怖い.脚を強打したから左足で蹴り込むのに一苦労.ここをトップでトラバースしたW辺さんを本当に尊敬する.

略奪点に到着したらロープはしまって衝立前沢を下っていく.下降のトポには途中懸垂20mとあったが支点はわからなかった.本谷に入る直前の滝らしきところはクライムダウン.トポでは左岸にトラバースとなっているが踏み跡などはちっとも分らなかった.W辺さんの話では昔来たときには岩に支点があったとのことだけどそんなものもわからずクライムダウン.脚も痛いし結構緊張した.雨なんかで濡れてるととっても嫌なところだ.

最後は何とか雪渓に乗り本谷に出たのが16:08だった.一ノ倉の出合まで降りて一安心.17:30には無事駐車場に到着.

登りは快調だったのに,下降に時間がかって脚とおしりをぶつけて痛みもありドタバタ感があるけれど,なんだかとても充実していた.

いつもはsakさんにおんぶにだっこだから違う人とパートナーを組んで新鮮だったのか?それにしても7年ぶりのマルチピッチ復帰戦が谷川って凄いっす.W辺さん尊敬します.

まだまだ谷川で登っていないところはたくさんある.

ちょっとずつ経験していこう.谷川でいろんな人と登ってみよう.そう思った一日だった.

szt


飛騨尾根

2016年05月14日 20時53分25秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016/5/11-12 飛騨尾根(中退)

届かなかった。

「慎重」といえば聞こえはいいけど、自分の弱さが露呈した。今もってそう感じている。

 

5/11 昨夜からの雨。雨の様子を見計らい、小雨になった11時新穂高を出立。

プランは本日雨上がりをついてD尾根まで。明日の好天を捕まえて登攀、そして下山。残業覚悟の計画。

小雨とガスにまかれながら D尾根 2400mまで。

闇に捕まる直前、幕場を確保。

何とか、見通しがついたという充実感以上に、葉露に濡れ冷えた体は登攀への士気を蝕み始めていた。

5/12 絶好の好天、ようやく視界が開けたのもつかの間、目指した嶺に背を向ける。何とも形容しがたい惨悔の念。

昨日の奮闘が一転、弱気になっていた。

「今日中下山でイケる。」そう思える自信がなかった。

予備日さえあれば・・・というのは言い訳だ。無いものは無いのだから。

高度を下げれば下げるほど、後ろ髪を引かれる思いであった。

感情は持ち込まないはずであったが、未練ばかりが残った。

未練を試練に代えて備忘録としたい。

 sak

 


御座山

2016年05月10日 22時40分22秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016.5/8(日):日帰り(kei2)

天気:晴れ


【コース】
栗生登山口(南相木村)~不動の滝~御座山~栗生登山口

 

駐車場は数台しか止められないとのことで5時30分に登山口に到着。(一番乗り)


6時出発


大きな岩がゴロゴロと歩きづらい涸れた沢に沿って歩いていく。
山道に入りながら、更に涸れた沢沿いに進んでいく。


ここから先が急こう配の始まり。


この看板を過ぎると鎖場が現れる。


目指すは山頂


山頂直下の避難小屋


貸切状態! 大パノラマの山頂。


八ヶ岳


下山後は5台駐車。 GWの最終日だから少ない???

こちら側のコースは最短コースで急こう配の樹林帯で眺望なし。
途中、不動の滝に癒されます。
山頂に立った時の感動はひとしお。。。

おつかれさまでした。

 

☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆


両神山

2016年05月10日 19時11分56秒 | 山行速報(登山・ハイキング)

2016.5/7(土):日帰り(kei2)

天気:晴れ


【コース】
八丁峠登山口~八丁峠~西岳~東岳~両神山~八丁峠登山口
(八丁尾根のピストン)

 

ここ数ヶ月、ゆるゆる山行しかしていなかったので、久しぶりにワクワク 
鎖場が30ヶ所程あるそうで・・・

でも前日の晩、雨が降っていたので岩場の状態が気になるところ・・・


GWなのに、駐車場は自分を含めて3台。
6時に出発


いきなり、まさかの急登。
しばらく歩くと巻き道、鎖と八丁峠まで続く。

八丁峠まではまだ序盤。


八丁峠まで30分程で到着。


稜線は鎖場の
アップダウンが多い。



行蔵峠


西岳~東岳間は鎖場核心部の難コース


垂直岩場の鎖場多し


ベンチでリラックス。 のんびり眺望満喫できます。
両神山頂まで1.0km


至る所でアカヤシオが見頃




山頂は360度の眺望とアカヤシオで満開。


下山は落石を落とさないよう慎重に!


後続者が鎖場を下っています。 


駐車場は15台に増えていました。
それでも、まだ数台空きが・・・

満足、満足。
おまけにアカヤシオまで・・

 

おつかれさまでした。

 

☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆