べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

アントワープの有名なパン屋さんなど

2016年01月07日 | * たび(ベルギー) *



お友達といっしょにアントワープのセールに参戦!


北欧雑貨屋さんの記事の次は
その他のショップ(笑)


アントワープの有名なパン屋さん
GOOSSENS(ゴーセンス)




イッタラの路面店(&ベルギー王室御用達のショコラティエMary
ドイツの靴下Falkeなど)と同じ通りにあります。





DRIEKONINGENGEBAK(東方三賢者のケーキ)には
フェーブと王冠が無料でついてくる!

なんていう貼り紙がありますが
肝心の東方三賢者のケーキ(仏:ガレットデロワ)が
見当たりません。


昨日が公現祭なので、貼り紙を取り忘れているだけかな?






店内にはお客様が1名


その先客は腰が曲がった結構なお歳のおばぁちゃん


店員のおばぁっちゃんと楽しそうにおしゃべり中



お友達と一緒に先客のうしろに並ぶも
一向におしゃべりが終わる気配がなく・・・。


5分くらい経った後(気持ちは10分くらい待った感じですが)
いきなり注文が始まりました!


それもその注文が大量(笑)


「あのパンとあのパンをスライスして・・・

あそこのパンを3つ、そして・・・」



店員さんもおばぁちゃんなので
今までの5分間のおしゃべりタイムより
長い間かかって注文の品をそろえていきます(笑)



その間に、次のお客様さん(男性)、
そしてその次のお客さん(おば様)が
どんどん狭い店内に入ってきてお店は大混雑



するとお店の奥から見かねた若い店員さん登場!



さくさくっとお客さんたちをさばいていきます♪



そんなこんな、やっとのことでお目当てのAPPELBOL(リンゴ入りパン)と
WORSTBROOD(ソーセージ入りのパイ生地パン)を購入できました。





***


BENSIMON(ベンシモン)

フランスのお洋服屋さん




こちらよりもブリュッセルの店舗の方が
欲しいものに会える確率が高いことに
今更ながら気づいてみたり(笑)


素敵なカーディガンを見つけましたが
わたしのサイズ(だけ)なかったうえに
セールになっていなかったので定価の175ユーロ


サイズがあっても40%~50%にならないと買えないよぉ~><






***


PHILIP'S BISCUITS(フィリップス・ビスケッツ)

美味しいビスケット屋さん



ショーウィンドウはなぜかペンギン(笑)


12月にルーヴェンから日本に本帰国したお友達が
ここのビスケットを送別品(&出産お祝い返し?)で
たくさんくださったので、今回はお友達について店内に入ったのみ。



ありがとうございます♪







北欧雑貨ショップの記事、そしてアントワープの美味しい記事に続き、
最後の記事は「北欧家具のお店&ランチ」です♪


もう少々お付き合いくださいませ☆










*お店情報*

Bakkerij Goossens(ゴーセンス)

住所:Korte Gasthuisstraat 31 – 2000 Antwerpen, Belgium


BENSIMON(ベンシモン)

住所:Steenhouwersvest 40, 2000 Antwerpen,Belgium



Philip's Biscuits

住所: Korte Gasthuisstraat 11, 2000 Antwerpen, Belgium






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)を買いにワーテルローへ

2016年01月05日 | * たび(ベルギー) *






今日はワーテルローの戦いで有名なWaterloo(ワーテルローorウォータルー)
ちょこっとお買い物旅



お目当てのものは・・・
この時期限定の王様のケーキ!

Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)



って、ここ最近ガレットデロワの記事ばかりですね(笑)


ガレットデロワを求めフランスへ*

PAULのGalette des rois(ガレット・デ・ロワ)*2016

Meertのガレット・デ・ロワ*2016




まずはワーテルローの街中にある
Pâtisserie DUCOBU(パティスリー デゥコブ)




ガラス越しにガレットデロワがたくさん並んでいる様子が
見えてテンションがあがります♪





クラウンがのったDUCOBUのガレットデロワたち


主役よりも奥に見えるお鍋いっぱいのマロングラッセが気になってしまいます(笑)





今年のDUCOBUのガレットデロワには
10種類のカラフルなリンゴのフェーブが入っているようです。


右から3番目のポーリッシュポタリーのような柄の
ブルーのリンゴがいいなぁ~なんて思いながらパチリ





ガラス越しに撮ったので画像がいまいちですが
ガレットデロワの時期でも綺麗なケーキもたくさんあります。



いままでのDUCOBUの記事はこちら

ワーテルロー散策*和太郎・DUCOBU・Stonemanor

ありがとう&またね の会

食べたケーキもパンも・・・記事にしていませんでした。




お友達に頼まれていた分も含め2つの
ガレットデロワを購入し、次の目的地へ




ワーテルローの街中からはずれ、田舎道を走って走って・・・
La Ferme du Hameau du Royに到着!



入口には赤いクリスマスツリーが☆




こちらのパン屋さんも何十回も行っているにもかかわらず
過去記事をさがすと1つしかありませんでした。

ワーテルロー散策*美味しいパン屋さん




店内にはこれまた王冠をのせたガレットデロワがたくさん♪




焼きあがったばかりの子達も待機中






甘いパンたちもカゴにもられて売られています♪



こちらはベルギーのパン、干しぶどう入りのCramique(クラミック)と
パールシュガーの入ったCraquelin(クラックラン)

こちらのパンはスライスしてからトーストして食べると
とても美味しいのですが、今の時期の朝食は
ガレットデロワ一色の我が家なので・・・。






カンパーニュもバゲットも・・・今日はおあずけ。





さぁ、明日の朝ごはんはDUCOBUとLa Ferme du Hameau du Roy

どちらのガレットデロワを食べようかな?





***


実は昨晩、旦那さまの帰宅が夜中の3時過ぎ


そんな時間まで待っていたので(寝ていて良いよと言ってくれていましたが)
なんと今朝は2人して朝寝坊


こういう日に限って、息子が2人とも起きてこず。。。


いつもの出発時間まで10分の状態で起床してしまったので
もろもろ準備したころには、遅刻

(子供達の着替え、まめちゃんの身体に保湿クリーム
お弁当、水筒、午前のフルーツに午後のスナックなど)

ちなみに朝ごはんは車の中という大失態



そしてなんとこういう日に限って旦那さまは朝の8時から会議のため
わたしがまめちゃんの小学校とこつぶちゃんの幼稚園に
それぞれを送って行かなければならず><



こつぶちゃんの幼稚園はおうちから徒歩10分
(車だと5分)かからないところにあるのですが
幼稚園クラスの子は廊下で上着を脱がせて
鞄を棚に置き、教室の中にいる先生に
引き渡すところまでしないといけず。。。


これが結構、時間がかかるのです。



さらにまめちゃんの小学校は高速道路を使って
15分の距離なのですが、朝は渋滞がひどく・・・


2015年は一度も遅刻をしなかったのに
2016年は2日目で大遅刻




反省します。














*ワーテルローのお店情報*

DUCOBU

住所: Rue de la Station 16, 1410 Waterloo, Belgium
電話:+32 2 351 87 87



La Ferme du Hameau du Roy


住所:Chaussée de Bruxelles 70, 1472 Vieux-Genappe, Belgium
営業時間:火曜~日曜 7:00~19:00
定休日:月曜日


HPを見ると他の地域にもお店があり
お友達情報ではストッケルのマルシェにも出店しているようです。







※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




鈴なりの葡萄を見にルーヴェン近郊のぶどう畑へ

2015年06月27日 | * たび(ベルギー) *



午前中はまめちゃんの日本人補習校

お昼ご飯を挟み、息子2人の散髪タイム

ティータイムのあとはルーヴェン近郊にある
葡萄畑を見に行ってみることに。




我が家から車で15分程度の場所にある葡萄畑





あっという間に到着!


看板にChardonnay Meerdaelと書いてあるのは
Meerdael(メールダール)というスパークリングワインを作る
葡萄の畑だからなのです。







残念ながら「鈴なり」になった葡萄を見ることは
まだ出来ませんでしたが
夏終わりの収穫祭にはぜひまた訪れたいな~♪



Meerdael(メールダール)の記事はこちら

ルーヴェンの夏のフードイベント「ハピエタピエ」

* Lekker Long Tafelen *




お天気が良いのでそのまま
Zoet Waterをおさんぽすることに。







池の畔にアイスクリーム屋さんが来ていたので
1つだけ購入



ここで散髪後のやんちゃ坊主風カットのまめちゃん登場(笑)


大好きなバナナ味のアイスクリーム!





さぁ、美味しいものを食べた後はテニス




旦那さまとまめちゃんが会員になっている
テニスクラブの室内コートを1時間だけ借りて(無料です)
やんちゃ坊主頭になった息子たちとテニスタイム





3歳のこつぶちゃんは初心者用のスポンジボールで
旦那さまに打ち方の基本を教えてもらいます。






少しでもテニスに興味を持ってもらえるように
楽しく楽しく教えています(笑)





何度も何度も3歳児に根気よく繰り返し教える旦那さま


まめちゃんもとっても飽きっぽい性格でしたが
今、こうやってテニスを楽しく出来るのは
こうやって旦那さまが根気よく丁寧に教えていたからだなぁ~
なんて思いながら、まめちゃんと楽しくラリーをしていました(笑)



ちなみにわたしは「超」がつくほどテニスが苦手なので
まめちゃんとラリーをしていても
右に左に前に後ろに・・・まめちゃんはボールを追いかけて
走りっぱなしな状態



「おとうさんとラリーを打つ方が上手に出来る!」
まめちゃん


そりゃ、まめちゃんが打ちやすいピンポイントの場所に
毎回確実にボールを打ち返してくれる お父さんの方が
上手に打てるでしょうとも。


でも、きっとこんなわけも分からない場所に
どんどんボールが来る方が上手になるよ!きっと(笑)





何も予定を決めていなかった土曜日の午後でしたが
いつも以上にいろいろと思い付き
なんやかんやで動き回ったものになりました☆




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



蚤の市をはしご。

2015年05月31日 | * たび(ベルギー) *



今日はあいにくのお天気のベルギー


旦那さまのテニスの練習がワーテルロー近くの
テニスクラブであるということなので
送って行くついでに
毎週日曜日にワーテルローのカルフール駐車場で
開催されている通称「ワーテルローの蚤の市」へ。




お天気がいまいちだからなのか
人手がまばら・・・。




たくさんのカフェオレボウルとフランスのArcopal(アルコパル)の
グラデーションがきれいなミルクガラスのカップ&ソーサー



足の角度がツボなダイニングチェア

その後ろには売り物に腰かけている店主さん(笑)




黄色いリンゴ?柄がほっこりしているカフェオレボウル



結局、何も買わずにワーテルローの蚤の市を出て
お隣町で開催されている規模の小さな蚤の市へ移動。




古いトラムに興味津々の息子2人(笑)


トラムの倉庫で開催されていた蚤の市は
ほぼフリーマーケット(家の不要品などでアンティークものはナシ)


おじぃちゃんがひたすらまめちゃんにフランス語で話しかけ
困惑していると、隣にいたこつぶちゃんがオランダ語で応戦!


おぉ!オランダ語か、とばかりに別のおばぁちゃんに
オランダ語でからまれる2人(笑)



なんだかんだで売り物のスーパーボウルを無料でもらった息子たち

(お金を払うと伝えましたが「いいよいいよ♪」と)


なんだかとっても申し訳なかったので
なにか買うものはないかな?と
品物が置いてある机の上をくまなく見ると・・・


発見!


Bochのシュガーポットの蓋のみ(笑)


蓋ナシのシュガーポットがいくつかあったので
とっても嬉しかったです!





旦那さまのテニスクラブへ行く途中
ワーテルローのランドアバウト横の
ガソリンスタンド前でイチゴ売りを見つけ停車





息子たちは「明日学校(幼稚園)へイチゴ持って行く~♪」と
のりのりで売り場へ近づいていきます。




苺売り屋さんかと思いきや
いろいろなお野菜も売っています。



アーティチョーク


アーティチョークの記事はこちら

アーティチョークの下処理の仕方

とっても簡単!アーティチョークとチキンのソテー

旬な食材がたくさん!





牛の心臓という意味の名前を持つ「Coeur de Boeuf」

表面のひだひだが牛の心臓?!



トマト関係の記事

ジビエ料理に挑戦!

ベルギー春ごはん。

ダニエレのお誕生日会*

今年初のホワイトアスパラ*

黒トマト(KUMATO)のサラダ

口内炎対策終了!

中華料理三昧*

金曜日の夜は・・・。

ジェスチャーで乗り切るパーティー*

ほっくり甘い栗の渋皮煮




そして、もう今年は食べられないかも・・・と
諦めていた期間限定の食材が!




ワイルドアスパラガス(Wild asparagus)

(仏:Asperge Sauvage:アスペルジュソバージュ)


普通のアスパラガスよりも高級なワイルドアスパラガス(我が家では)


しかし、季節限定【期間限定】食材大好きなわたしは
毎年1度はどうしても食べたくなるのです。


というわけで迷うことなく購入(笑)



今までのアスパラ関係の記事はこちら

そうだ、マルシェへいこう!

昨日の主役は今日の脇役、今日の主役予定も脇役

バターの黒いツブツブ

お誕生日は日本づくし!

在白35年!

春のトングレン

ホワイトアスパラガスのお祭*Kinrooi

はまり中のセロリ塩(セロリソルト)!

春の風物詩 * ホワイトアスパラガス

西洋わさび*ホースラディッシュ





まめちゃんとこつぶちゃんが熱望したイチゴ(笑)



小粒ながらもとっても赤々としていておいしそう♪




ぺったんこ桃(peche plate)も一緒に購入

(仏)peche plate(ぺッシュ・プラットゥ)


ぺったんこ桃の記事はこちら

平らな桃?不思議なくだもの♪

マルシェで購入した旬のお野菜と果物

ぺったんこ桃





さらにまだまだ旦那さまのお迎えまで時間があったので
PAULで今日のお茶タイムのケーキと
明日の朝ごはん用のパンを購入





食器たち:Jens H. Quistgaard(Relief, Brun Azur)
iittala(Kastehelmi), ARABIA(Ruija),
STAVANGER FLINT(Brunette)


ルンルンでお気に入りの食器たちを選び
家族4人でお茶タイム♪






こちらはルバーブのタルト


甘酸っぱいのが美味しいのですが
残念ながら息子2人には不評・・・。





こちらはシロトンのタルト



あっ2つとも甘酸っぱいケーキを選んでしまい
息子たちは結局1口しか食べず
苺とデストルーパーのクッキーでのお茶タイム



まぁそういう日もあるということで(笑)



ちなみにケーキを選んだのはこつぶちゃん。。。






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



子連れでアンティーク市(蚤の市)へ

2015年05月15日 | * たび(ベルギー) *



昨日はキリスト昇天祭  (Ascension / Ascension Day)で祝日

今日は普通の平日ですが、こつぶちゃんの幼稚園は昨日から4連休(土日含む)
まめちゃんにいたっては一昨日からお休みなので5連休です!


旦那さまはもちろんお仕事へ。

わたしは学校がお休みのまめちゃんとこつぶちゃんと一緒に
Leuvenから車で15分ほどにある街Diestの蚤の市へ。




入口で入場料金3ユーロを支払い(子供は無料)

元気よくLet's go!




素敵な色合いの木製ソーイングボックス




ベルギーのBOCH社のランブイエシリーズに似た柄の
植木鉢?!(笑)




古いブリキの缶やお菓子や洗剤の箱などが
素敵にディスプレイされています。




ビンテージのレトロな柄のテーブルクロスの上には
雑貨類がたくさん!

フランスのミルクガラスArcopal(アルコパル)の
サラダボウルが目をひきます。




古いトランクの中にはCarolineというフランスの古い絵本などがたくさん!





オランダのTomado(トマド)のウォールシェルフも。



約1キロほど歩いて、同じ道を戻ったら
同じ蚤の市の室内会場へ。



こちらは少々お値段のはるものがあるのかな?

なんて思い「何もさわらないでね。もしさわりたくなったら教えてね」
と、息子2人に再度注意(笑)




カップの内側に月名が素敵なお花と一緒に描かれている
カップ&ソーサー


お花柄が好きなTちゃんをふと思い出してパチリ♪




木製のティースタンドと古いトランク


わたしのお気に入りのティースタンドはこちら

古い木製のケーキスタンド*


古いトランク関係の記事はこちら

アントワープのアンティークショップめぐり*Kloosterstraat

ヴィンテージ家具の倉庫@アムステルダム

BonneMaman(ボンヌ・ママン)

ベルギー版の手創り市

オランダ(アムステルダム)の雑貨屋さん*

自宅アトリエで作品展*





我が家の壁に飾ってある陶器のツバメさんを見つけ
息子2人は嬉しそうに指さすのでパチリ(笑)


陶器の壁飾り用ツバメの記事はこちら

壁飾り用オーナメント*ヴィンテージ陶器のツバメ

子供も楽しめる蚤の市@ベルギー

ブルージュの大きな大きな蚤の市(アンティーク市)

またまたトングレンの蚤の市でBOCHまつり?!








おじさんに「このコインはどこの?」と聞く まめちゃん

聞いたところで分かるのかどうか不明ですが
(国名も行ったことのある国くらいしか知らないだろうし)
楽しそうに会話するまめちゃんを見て
こつぶちゃんもおじさんに「ケイク!(見て!)」と話しかける。。。


えぇ~っと、おじさんはこつぶちゃんの指をさした
コインを見て色々説明しだしたけれど
見ただけで満足だったらしく全然聞いていない
とっても失礼なこつぶちゃん(涙)






古い薬瓶やリネンのキッチンクロスなどなど


売っているおば様もとっても素敵な雰囲気をお持ちでした。





さて、蚤の市をあとにしお仕事中の旦那さまの
お昼休みに合わせてご飯を食べに行きましょう~♪




日本人テニス大会の景品で旦那さまがいただいた
お食事券を使うため、初めての「千楽」へ。





日替わり定食がないということで(開店と同時に入ったのに)
どうしようかなぁ~と悩んで選んだチラシ寿司【18.5ユーロ】


メニューにはサラダとお漬物とお味噌汁と
2品の小鉢(1つは貝)が写っていたのに
実際は・・・

品数は一緒ですが内容がとっても残念なことに。

さらにご飯も高さ1cmほどしかなく少ないお刺身をのけると・・・。






わたしが選んだのは天丼【16ユーロ】


ん~・・・在白8年目の和食に飢えているベルギー在住人ですが
この値段に見合っている内容なのかどうか・・・


目新しい具材も入っていないのに
(すべて地元のスーパーで購入できる具材ばかり)
2000円以上する天丼


なによりも揚げたてのアツアツで提供されなかったのが
一番悔しい~(涙)


わたしたち以外だれもお客様はいなかったのに。。。


せめて、揚げたてを提供するべきでは?!
と、日本語が通じるだけにクレーマーになってしまうところでした。


おおらかな旦那さまは「場所代やって」とか
「猫舌やからちょうど良い」と、笑いながら言っていましたが。。。



接客はとても良かったのですが
たまたまこの日がダメだったのか
はたまたいつもこんな感じなのか。


なんにせよとっても残念でした。


リベンジ?!ないかなぁ・・・。









※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。