べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

ドムス醸造所の見学

2010年08月31日 | * たび(ベルギー) *


ベルギーといえばベルギービール

ルーヴェンといえば、世界最大のビール会社 InBev本社と
STELLA ARTOIS(ステラ・アルトア)醸造所が有名ですが
ハウス・ブルワリーもあるんです。




それは、Domus(ドムス)




ベルギーの醸造所は100ヶ所以上あるのですがハウス・ブルワリーは
ごく少量で、その最初が創業1985年のドムスらしいです。

8人そろえば中の醸造所を見学させていただけるということなのですが
なかなか機会がなく、ずるずると日が経ってしまっていました。


すると、Yさんご夫婦が日本からご家族と職場の後輩が来られるということで
ドムスの醸造所見学に予約し、私たち夫婦も誘ってくださいました。



ドムスのカフェは何度か来たことがありましたが
明るいうちにカフェへ入ったのは数回程度

窓からたくさんの光が入ってきて暗い夜とはまた雰囲気が違います。


こちらで醸造所内を説明してくださる方を待つためビールを一杯*

見学にはビールが2杯ついてきます。




ここのビールは2種類あるのですが、それ以外に季節限定のビールがあります。
そして今回は創業25周年の記念ビールを頼みました*



しばらくすると顔の赤い(もぅ酔っ払っている?)恰幅の良いおじさん登場

カフェを出てお隣の醸造所へ案内されました。



中へ入ると左手にタンクがありますが、最後の工程らしく
まずは素通りし、奥の左側のお部屋へ通されました。



この部屋には木製の仕込み用タンクがいくつかあり、撹拌するタンクの上で
顔の赤い(←ちょっとしつこいですね。)おじさんが英語で説明を始めました。


実は、「オランダ語とフランス語と英語のどの言語での説明がよい?」と聞かれ
「日本語で」と言ってみましたが鼻であしらわれてしまいました。。。





大きなジェスチャーや実際に使用しているホップなどを見せながら色々説明してくださいます。



こちらはおじさんの目の前にあったタンク

残念ながら中をのぞいてみましたが何も入っていませんでした。




台の上にはチップや




焙煎度合いの違うホップが並んでいます。



扉の上には小さな聖人像が飾られていました。

手にはビールの醸造時に使用する道具を持っています*


これはSt Arnou(聖アルノー)or St Arnoldus(聖アルノドス)というベルギーのビールの守護神
11世紀のフランダースの戦いの時に日照り続きで水に飢えた兵隊たちのために
「神よ、どうか冷えたビールを恵み給え」と祈ったことで知られています。

アルノーが祈り続けている間、戦場の水の入っていた瓶の中には
冷えたビールがどんどん湧き出てきていたという伝説


というか水に飢えた兵隊たちにわざわざビールを・・・って
酔っ払ったら戦いにならないのになぁ(笑)



ちなみに毎年ブリュッセルのグランプラスで行われるビールウィークエンドは
ベルギーのビール関係者による「ベルギービールの騎士団」が
聖マリア・マグダレーナ教会でベルギービールの守護神「聖アルノー」に
祈りを捧げる儀式によってスタートします。



次は右奥のお部屋



こちらには天井に届くくらい大きな発酵タンクがありました。




発酵後、タンクの下にホース?をつけて次の工程(瓶詰め&樽詰め)か
お隣の直営カフェに直結でビールを流していくそうです。

瓶詰めと樽詰めは手作業だそうですよ。
ちなみにドムスのビールは1Lと2Lの瓶のみの販売


このお部屋の奥でおもしろい写真をYさんが見つけて教えてくれました。



この発酵タンクが大きすぎたようで、お部屋に入れることができず
壁を取り壊して中に入れている様子の写真でした。


建物の大きさはあらかじめ分かっているはずなのに
それに合わせてタンクを作らないところとか
タンクを分解して持ってきてお部屋の中で組み立てるとか
色々考えればいいのに、建物の壁を取り壊すあたり
なんだかとってもベルギーっぽいです(笑)




窓から外を見るとちょうどドムスの中庭?!でビールを楽しむ
おじぃちゃん達が見えました。




最後は醸造所の入口から入ってすぐ左手にあるタンク


醸造所見学も終わり、カフェに移動して再度ビールを味わおうと
外に出ると醸造所とカフェの間に細いパイプを発見!



こちらのパイプは醸造所で出来た出来立てのビールがタンクから直接
カフェに送り出されているんです。


ということは、このパイプに穴を開けたらビール飲み放題?!(笑)





カフェはアンティークな雰囲気が漂っています。


定番ビールのNOSTRA DOMUS(ノストラ・ドムス)と
CON DOMUS(コン・ドムス)

コン・ドムスはピルスナービールになります。


その他、季節のビールが4種類あります。

ちなみに調べてみると2月:ABT BIJBIER
4月:OCHTEND KRIEK
5月:BLOK-BOK
12月:ENGEL(クリスマスビール)


今回は季節限定ビールがない時期だったのですが
ちょうど25周年ビールがあったので飲んでみました*



ここで作っていないベルギービールも多数飲むことが出来ます。


飲んで見学して、食べて飲んで
初めての方ばかりでしたがとてもお話も楽しく
一緒に見学させてもらい、とても嬉しかったです*


お家からあまりにも醸造所が近すぎて、いつでも行けると思っていたら
そのまま2年が過ぎてしまっていました(笑)


Yさんご夫妻、ありがとうございました。






※現在、コメント欄閉じさせていただいています。


トングレンでランチ*

2010年08月29日 | * たび(ベルギー) *



わたしが蚤の市に夢中になっている間
まめちゃんとSくんは城壁のそばで遊んだり
人ごみをぬってかけっこしたりしていました。



それぞれが違う楽しみ方をしているトングレン嬉しいです*

かなり自分勝手な前向き発言?!


ひととおり見て回った後はランチを食べるため
城壁の上を歩いてセンターへ戻ります。



右側は城壁の下になり、蚤の市のお店がずらーっと並んでいる通り。


前回「物色する人たち」の記事もここからの眺めです。

記事はこちら→☆



ランチは教会のすぐそばのカフェで食べることになりました*



3人ともベルギービール*

電車できているので気兼ねなく飲める!と言って旦那さまは3杯もグビグビ。

ちなみにベルギーではビール2杯までは車の運転OKらしいです。



旦那さまはサーモンのタリアッテッレ



わたしはスペアリブ*




サラダとフリッツも別皿でついてきます^^


ちなみに初めてトングレンに来たときもここのカフェで
ランチを食べ、そのときもこのスペアリブを食べていました*


トングレンでスペアリブの記事はこちら→☆




おなかいっぱい食べたらまた電車でルーベンまで帰ります!





カフェを出たら世界遺産の聖母教会が見えました。


聖母教会の記事はこちら→☆




今回の戦利品はアンティークリネン、BOCHのカッティングボード
レース、ガラスのボタンなどなど。

また時間のあるときにでもご紹介しますね*



ちなみにいつもレンタカーやカーシェアリングで来るトングレンですが
今回電車で来た理由、それは「次回からは1人で電車で行って」という
旦那さまの思いがこめられているんです(というかはっきり声に出して言われました)


少々さみしいですが、次回はひとりで来ることになりそうです。
さて、次回のトングレンはいつかな?




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。







ひさびさの大きな蚤の市

2010年08月29日 | * おともだち *





ベネルクス最大といわれるTongeren(トンゲレン・トングレン・トンヘレン)の
蚤の市に電車でAさんと息子のSくん、旦那さまとまめちゃんと私でやってきました*





電車を一旦、リエージュで乗り換えます。

平日はルーベンからトングレン行きの直通の電車があるのですが
残念ながら日曜日にはなく、どこかで乗換えが必要になります。




初リエージュ駅はとても曲線のきれいな駅でした*

スペインの有名な建築家が設計されたようです。

初めてのトングレンの蚤の市の記事はこちら→☆



さっそく蚤の市で出会った素敵なブロカント品をちょこっとだけ
ご紹介しますね。



アンティークとビンテージのリネントーション




色々な道具がシートの上に広げられています。

リエージュワッフル機やカンナ、さらには馬のひづめまで♪




糸やガラスのボタン、木製糸巻きなど手芸用品



郵便局の古い消印スタンプ

すごくすごく欲しくて何度か値段交渉をしましたが
高すぎて手が出ませんでした・・・。

あぁ~ほしかったよー!






ここのお店はイギリスのアンティークキッチン用品ばかり
取り扱っているブース



凹凸があるタイルも。




フレンチカフェ雑貨の定番RICARDの陶器のピッチャー発見!




もちろんベルギー製BOCHの陶器もたくさん並んでいます*




本をプレスする機械?!

初めて見ました!

もしかしたら今まで見ていても気づいていなかっただけかもしれませんが・・・。




ベルギー名物スペキュロスの木型



日本に帰るときに買う予定です(いつになることやら・・・)


次もひきつづきトングレン記事です*





前回のトングレン蚤の市の記事はこちら

ブロカントの雑貨のディスプレイ

気になったブロカント品






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。





嬉しい出会い*

2010年08月27日 | * おともだち *


日本からこのブログを見てメッセージをくださった方がいらっしゃいました。


娘さんがルーヴェンにあるレメンス音楽院(Lemmensinstituut)に入学されるそうで
知り合いもいなくて不安です。と・・・


わたしで力になれるかどうかは分からないけれど
一応、2年ほどルーヴェンに住んでいるし何かできることがあれば・・・
と思い、娘さんと連絡をとってお会いすることになりました*


レメンス音楽院の音楽会を聴きに行ったときの記事はこちら→☆



旧市庁舎前でドキドキしながら「はじめまして」と挨拶をしていると
微妙に雨が降ってきたので近くの学生御用達の
安いカフェへ入ってランチをすることに。



このラップ、なんと4€(約440円)

結構大きくてボリュームありです!

しかし学生御用達カフェのため、お皿もコップもHEMA(オランダの雑貨屋さん)で
売っているようなカラフルでチープなもの(笑)


お母様からわざわざ連絡をいただいてお会いしたので
「何か力に!」と意気込んで?!いた私ですが
ちゃんとオランダ語の勉強もして、ヴァイオリンのレッスンもして・・・


わたしの方が教えてもらうことばかりでした(笑)


新しいお友達が出来てとても嬉しい一日でした♪

これからもよろしくね、さっちゃん*



* * *


お夕飯はちょっとお仕事で遅くなるという旦那さまのリクエスト
「ビールがすすむおつまみ!ご飯いらん!」

ということだったので簡単に*






豚バラ肉に塩コショウの下味をつけて
こんがり色づくまで焼く。

お皿に盛り付けてから仕上げに粗引き胡椒多めと
はちみつをたらぁ~っとかけて出来上がりっ!

焼くのに少々時間がかかるのですがフライパンの中で
放置するだけなので何も手がかからない1品


豚肉の甘みとハチミツの甘み
そして粗引き胡椒がマッチしてとても美味しいです♪




お豆腐に肉味噌をのせただけ・・・。


合びきミンチと玉ねぎをフライパンで炒め
赤味噌、みりんで味付けすると肉味噌の出来上がり!


あとは、お野菜も!ということでオクラを豚肉の横で炒めたもの。

ちょこっとお醤油で香ばしく♪





さぁ、リクエスト通りゴクゴクと飲んでください♪





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




UFOかぼちゃ(パティソン)

2010年08月24日 | * おうちごはん *



前回のごはんの画像にひそかに写りこんでいた
なぞの物体(笑)





まめちゃん(1歳10ヶ月)と大きさ比較するとこんな感じ*



「ぼうぴっ(帽子)」と大声で言いながらかぶるポーズ

帽子ではないですよー!(笑)



お初の食材にわくわくどきどき♪

ネットで色々調べていると日本では「UFOかぼちゃ」という名前で
親しまれているようです。

全然知りませんでした!


ちなみにこちらではパティソンという名前です。


調理方法は薄切りにして炒める、中をくり抜いて何かを入れる
というあいまいなレシピばかりで、このお野菜はこの料理!
という王道レシピが出てこなかったので中をくり抜いて何かを入れる方法を
取り入れ勝手に調理してみました。




大きなお鍋にパティソンを入れ15分ほど茹で
中をスプーンでくりくり取り出します。


そして中には、人参・じゃがいも・鶏もも肉・くり抜いたパティソン・いんげんを
バターで炒め、少々の塩コショウ、牛乳とMAIZENAでとろみをつけたので
小麦アレルギーのまめちゃんでも食べれるクリームシチュー風を入れました♪




帰宅後の旦那さまの第一声「おぉっ!今日のごはんは凝ってるやん!」


「美味しそう!」とかじゃなくて「凝ってる!」って・・・
いつも手抜きなのがバレテいたんですね。。。





こちらはインゲンを茹でてベーコンで巻き、串に刺して焼いただけのものと

切っただけのプチトマトと

オーブンで焼いたパプリカにドライトマト・たらこ(チューブ)
お醤油・マヨ・胡麻・であえたパスタを入れたもの


これで凝ってるのかぁ・・・


きっとパティソンしか見えてなくて他の「だけ」料理は
ちゃんと見ずに言ったんだろうなぁ(笑)



パティソンはかぼちゃというよりズッキーニのような質感で
全然自己主張しないお野菜だったので
クリームシチューの中にもすんなりなじんでくれました。


まめちゃんもいっぱい食べてくれて良かった良かった♪



ベルギー生活も2年が過ぎ、目が慣れてしまってきたせいか
なかなか新しい食材をみつけることができなくなってきました。


旬のものは今しかない!
という気持ち新たに「食材」みつけを楽しみます*



※現在コメント欄を閉じさせていただいています。