べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

韓国料理 *プルコギ*

2010年10月31日 | * おともだち *



ごぶさたしています*

わたしたち家族は元気に生活しています。



ベルギーもすっかり冬?!
朝の気温は3℃前後で昨日でサマータイムが終わりました。


いろいろあってブログをお休みしていました。

しかし、日本からお友達や親などから
「ブログ更新していないけれど何かあったの?」
「ブログ楽しみにしてるよ~!」とたくさんメールをもらって
再び復活することにしました。かなり単純です。


世の中には色々と不平不満をグチグチと言う人がいて
こうやって自分自身のことをブログに書いていることが気にいらないらしく・・・

「気にしない、気にしない」と思っていたのですが
自分で思っていたより心は正直で・・・病んでしまっていました。


あとは、9月より語学学校が2つとベルギーレース(ボビンレース)
カリグラフィー、ハーダンガー(ノルウェー刺繍)、デンマーク刺繍の
おけいこごとが始まったので色々と忙しくしていたのもちょっとあるんですけれどね。


また空いてしまっていた期間もちょこちょことUPしていこうと思っています。


心配してくださった方々、ありがとうございます。

ゆっくりですが、心を込めてメールを返信していきます*


* * *


先日、語学学校で仲良くなったセイヨン(韓国人)から
自家製プルコギをいただきました♪



たまねぎと人参とネギと一緒に15分くらい炒めて!
と言われたので早速お夕飯に作ってみました。



韓国料理のプルコギをお家で作るのは初めてで
どれくらいのお肉にどれくらいのお野菜を入れて良いのか分からず
玉ねぎ2個・人参1本・ポロネギ1本を入れると大量に出来てしまいました・・・。

セイヨンお手製のプルコギはほんのり甘くてどんどん白いご飯がすすみます*


画像右奥:筍と人参のオイスターソース炒め(下にほうれん草)

プルコギに何が合うか分からず結局オイスターで炒めただけ(笑)


画像左奥:切っただけのアボカド

わさび醤油で。



タイ料理のトムカーガイ(辛いココナッツスープ)

これはタイ料理大好きなAさんに教えてもらったレシピをちょこっとアレンジ*


茄子・鶏肉・筍・ココナッツミルク・レモンリーフ
そしてトムカーガイのペーストで簡単タイスープ


韓国・ちょこっと中華料理?そしてタイ料理
わさびはほんの少し日本?というわけで
無理やりですが「アジア料理」な夕食になりました*


次回は本場のキムチ作りをレクチャーしてもらえるので
今からとっても楽しみ♪
3ヶ月に1度キムチを漬けているそうです

さて、物々交換?の日本料理、次回の語学学校には何を作って持っていこうかな?



※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。



味覚のちがい

2010年10月28日 | * あまいもの *


旦那さまはきな粉が大嫌い!


小学3年生の夏、きな粉餅を食べて吐いたそう・・・。

別にアレルギーでもなんでもなく
口に合わなかったみたいです。





そんな旦那さまの大嫌いなきな粉を使ってアレルギー持ちの
まめちゃんのためにクッキー(ボーロ)を作ってみました(笑)



材料はとてもシンプル、そして作り方はいたって簡単!


* 材料(小さいもの約80個) *

きな粉:30g
片栗粉:60g
すり黒ゴマ:少々
バター:40g
カソナード:大さじ2
メープルシロップ:大さじ1
豆乳:大さじ3


* レシピ *

1、きな粉・片栗粉・すり黒ゴマをボウルに入れ混ぜる

2、溶かしたバターにカソナード(てんさい糖でもOK)を入れ混ぜる

3、2に豆乳を加え混ぜる

4、1に3を入れてよく混ぜる

5、天板に搾り出す(絞りにくい場合は豆乳で固さを調節)

6、190℃に予熱していたオーブンで2分、180℃に下げて10分ほど焼く



片栗粉を使用しているので口の中でホロホロとくずれ
まるでボーロのような触感が楽しめます*



形が搾り出しで成型しているのでとてもかわいいっ♪


カドナードとメープルシロップを少なめにして作ったので
きな粉の味が引き立って美味しい!と自画自賛で喜んでいたのですが


まめちゃんにすすめると最初はパクパク食べてくれましたが
6個ほど食べて飽きてしまいました・・・。



もちろん、きな粉嫌いの旦那さまも食べず・・・
結局、翌日に60個くらい自分で食べました。

美味しいのになぁ。


ちなみにまめちゃんは2日間でトータル20個くらいしか食べてくれませんでした。はぁ。


メープルシロップをちょっと多めに入れてリベンジ予定です*



まめちゃんにばかりおやつを作っていると旦那さまがすねるので?!
旦那さま用にはちょっと苦めのガトーショコラを。



わたしは粉砂糖をかけて甘みをプラス


甘いもの大好きな旦那さまはホイップクリームを
添えて甘みをプラスしていました。


太るはずです(笑)






※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




トングレンでチョコチーノ*

2010年10月24日 | * おそとでごはん *


たくさん歩いた後はランチタイム*



Yさんオススメの朝食セットのあるお店に連れて行っていただきました。



朝食セットをオーダーすると飲み物が選べたので
チョコチーノをチョイス!


ホットミルクとスティックについたチョコがやってきました。




スティックチョコにはこんなかわいらしい絵が描いてあります。


これをホットミルクの中にいれてグルグルまわすと・・・
あっという間にチョコチーノの出来上がり♪




お茶うけ?にはかわいい小さなエッグタルトもついてきました♪




朝食セットは大きなお皿にパン2種類(バケット&パンドミ)
ハムとチーズ、コンフィチュールとトマトが盛られています。


ボリュームがありすぎて少々残してしまいました。
が、デザートに残しておいたエッグタルトはペロリと食べちゃいました♪



お店を出た後は、もぅ一度屋内会場へもどり
午前中に購入したトルソーをピックアップし
Yさんの運転する車でルーヴェンへ*


朝早く我が家まで車で迎えに来てくださり
蚤の市へ連れて行ってくださっただけでなく
トルソーのおとり置きの交渉を店主さんとしてくださったり
「これないかなぁ?」と疑問に思うものをこれまた店主さんに聞いてくださったり
ランチのお店に連れて行ってくださったり・・・

何から何までお世話になったYさん、本当にありがとうございました*




ちなみに前回の記事の答えは



靴下の修繕をするときに使う道具

これを靴下の中に入れて穴が開いたところを縫うと
手に針が刺さらないということだそうです*





※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。


さがしもとめていたもの*

2010年10月24日 | * たび(ベルギー) *






今日はお友達のYさんがベネルクス(ベルギー・オランダ・ルクセンブルグ)最大の
蚤の市のTongeren(トングレン・トンヘレン・トンゲレン)に連れて行ってくださるということで
車で我が家まで迎えに来てくださいました。


7時45分:Kさんと一緒にYさんの車に乗り込み出発です!





昨日まで雨が降っていたせいなのか、冬のせいなのか
お店がとても少なく、通常の半分も出店していませんでした。


しかし、買いに来ている人も少なくて全然混雑せず
品物がとても見やすくて良いかもしれません*



ざるや水差しなどホーローのものたち



素敵な棚を発見!

こんな棚でカフェオレボウルを飾りたいなぁ~*



陶器やホーローのクグロフ型やキャニスター
ティン缶などが並んでいます。



かわいい絵が描かれている古いカッティングボード



1748年にフランスで創業(現在はドイツとルクセンブルグに拠点)の
老舗ブランドVilleroy&Boch(ビレロイボッホ)の陶磁器たち

ハプスブルグ家マリア・テレジアの庇護を受け王室御用達になったそうです。


この茶色のぽってりとした質感がなんともいえないくらいかわいいです*




こちらはROYAL BOCH(ロイヤルボッホ)の前身のBFK(Boch Freres Keramis)
ベルギー王室御用達の老舗ブランドです。

こちらは1841年創業なのでビレロイボッホの方が古いですね。



ちゃんとバックスタンプもあります。

1880年~1920年の製造のものみたいです。



最近はじめたボビンレースの本が欲しいと思い
古本をたくさん扱っているお店のおじさんに聞いてみると
「スペシャルな本があるよー!」と下の方から引っ張り出してきてくれたのは
厚さ5cmもあるボビンレースの歴史の本でした・・・。



実用できるパターン集が欲しかったので
色々探していると、違うブースで発見!



しかし思ったより高いです。


また良い出会いがあると信じて
ここは涙をのんで購入を見合わせました。




他にはこんな絵があったり




古いティディべアがあったり



黒板があったり・・・と見ているだけでも楽しいです*



昔ろうそくを刺していた燭台(キャンドルスタンド)に
古い型やワイヤーのカゴをひっかけて
ディスプレイしてあったのがとても印象的*


そして運命の出会いがありました!
ちょっと大げさです(笑)

ずっとさがし求めていたトルソーをやっと見つけ購入しました!

首と台の部分が木製であること。
だいたいわたしと同じ大きさであること。

を条件に色々と探していたのですが、今回見つけました!


お値段もまぁまぁなんとかなる金額
(わたしにしたらとても高いですが一般価格より安め?!)

そして1820年に製造ということなのでアンティーク品!

またお天気の良いときにでも写真を撮ってUPしますね*





最後に・・・こちらは何でしょう?



今まで何度も見てきたものですが、今回初めて使用方法を知りました!

英語が堪能なYさんが売っていた店主さんに聞いてくださりました。



答えは次の記事で♪




※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。




くりひろい*

2010年10月23日 | * おさんぽ *


我が家からバスでちょっと行ったところにある
とてもとても大きな森




先週来る予定だった「栗拾い」

雨のため1週間ずらしましたが、またまた雨



1週間遅かったせいか空のイガばかりです。




それでもなんとか拾った小ぶりのくりで焼き栗と栗ご飯を作りました*

日本から母に持ってきてもらった「栗くり坊主」で栗の皮をむいたので
去年より格段にらくちんでした!




ちなみに画像は焼きすぎた焼き栗(笑)


来年はまめちゃんのお誕生日を目安に栗拾いに行こうね
と、旦那さまとお約束*


2008年
「秋の味覚?!マロン、実は食べれない?」の記事はこちら→☆

2009年
「ベルギーの秋?冬」の記事はこちら→☆

 


※現在、コメント欄を閉じさせていただいています。