べるぎぃ*さばく

兵庫→京都→兵庫→東京→ベルギーへお引越ししました。
日々のちょっとした出来事をつづってます*

急に決まった国外への逃亡?!(笑)

2008年06月29日 | * たび (ドイツ) *


6月28日(土)


27日(金)夜遅く
「ドイツのケルンに決めた!」
と、旦那さまが・・・


先週末に公園でのんびりぼーっと過ごしたtomi夫婦

しかし、旦那さまは「来週はどこか行こう!」としきりに・・・


tomiには安定期に入ったとはいえお腹にまめちゃんがいるので
(まだこっちの病院にも行けてないし)

飛行機は嫌、バスは気持ち悪くなるかもしれないから嫌。と伝えてました。

っていうか新居もまだ決まってないのに・・・もぅ旅行?という感じで。


しかし、旦那さまはめげずにいろいろ模索していたようで

「オランダの風車を見に行きたいなぁ~」

「あっ7月にイベントがあるならその時にオランダに行こう!」


「フランスはtomiが蚤の市に行きたいだろうし、新居が決まってからやな」

「モンサンミシェルは・・・遠いなぁ~」

「それじゃあ今回は・・・」


と、ブツブツ言いながらパソコンを眺めてました。



そしてドイツのケルンに決定。
なぜかというと、そこには旦那さまの大好きな世界遺産があるんです。


* NHKより引用 *

ドイツ・ケルン市のシンボルであるケルン大聖堂は、1248年に建設が始まり
完成したのは1880年のことです。途中200年余りの中断があったとは言え、
最初の建設計画を変更することなく、ゴシック様式の巨大な聖堂が完成しました。

そして1996年、文化遺産に登録されました。




場所が決まったら早いです。

Thalys(日本の新幹線みたいな電車)の格安往復チケットを予約して
ケルンのホテルをこれまた格安でネット予約

0時をちょうど超える頃、明日の予定が決まっていました。


すごすぎです!
※旦那さまのやる気もネットの予約機能も・・・。


AM7:50頃お家を出発

最寄駅のLeuvenでネットで予約したチケットを受け取り AM8:27発


途中リエージュというところで乗り換えて
ドイツのケルンにAM10:45到着


国を超えるというのにEU内なのでパスポートコントロールもなく
あっという間でした(笑)


ケルン中央駅 (Hauptbahnhof) を出ると目の前に・・・



もぅ目的の世界遺産のケルン大聖堂を見ちゃいました。


ひとしきり眺めて感動し
(中の見学は後にとっておいて)、お昼ごはんへ(笑)



お昼ごはんは「Fruh」という老舗のビアガーデンで♪



ここは昔から従業員が全て男性で・・・とネットで調べたときに書いてあったのに
ぽっちゃりしたおばさんがひとりいます。

ん?!

まぁいいですけど(笑)


旦那さまはグリルソーセージとフライドポテトとサラダ



これまたボリュームがすごくあります。

グリルしたソーセージを切るとジューシーな油があふれ出てきます。
なのにポテトも油で揚げている・・・そしてビール。
すごい組み合わせです。



tomiはボイルソーセージとマッシュポテトのサラダ



こちらは逆に中身のつまったあっさりしたソーセージに
マッシュしたポテト、そして刻んだピクルスやハーブなどが入った
サラダだったので、とってもあっさり。

そしてお水(笑)


まぁどれも半分こっこなのでちょうど良くなるんですが
おんなじ素材(ソーセージの種類は違いますが)であまりにも違う組み合わせに
なんだか笑えてきました。



ちなみにビールはこんな↓風に運んでくるので小さいコップですが
手の温度でぬるくなりません。



ここケルンは「ケルシュ」というケルン特産のビールがありそれを飲んだのですが
旦那さまにはベルギーのビールの方が合うらしくいろいろうんちくを語っていました(笑)


tomiも一緒に飲めたら楽しかったんだろうけど
まめちゃんが酔っ払ってしまうので(tomiもあまり飲めないですし)
旦那さまのうんちくを「うんうん。そうやねんや」
聞き流しながらお昼ごはんを一生懸命食べてました(笑)



次はケルンの街さんぽです。

1泊2日の週末旅行
どこまで長くなるんでしょうか(笑)





Quasimodo Notre dome*ノートルダムの鐘

2008年06月28日 | * おそとでごはん *


6月26日


新居の物件を見に行って時間が遅くなってしまうということで
この日は*ベルギー初おそとごはん*になりました。

(ちなみに画像は夜の20時頃です。とっても明るいんです。)



レストランの名前は「Quasimodo Notre dome

サークル同回生のそのだ氏にオススメしてもらったお店です。

※そのだ氏はむかしLeuvenに住んでたので私達夫婦にはとっても心強い存在なんです!



tomiはディズニーの「ノートルダムの鐘」という作品は見たことがあるのですが
「Quasimodo Notre dome」とは何か分からず、旦那さまに聞いてはじめて原作と知りました。


お料理を待っている間に原作はディズニーのようにハッピーエンドというわけではないと聞いてやや凹み気味。。。


旦那さまはそのだ氏オススメのスペアリブ



スペアリブもビックリするくらい大きいのですが、
ついてきたフリッツ(ポテトフライ)も多くてさらにビックリ!!


ボリューム満点!



tomiはベルギー料理の「小エビのサラダトマト詰め(gevulde tomaat met garnalen)」
これまたすごい量が出てきてビックリ!



小エビがトマトからあふれ出ています(笑)

オーダーの際に、前菜でこの小エビサラダ、メインでスペアリブ
あとお魚を頼もうとしていたら店員さんに「ちょっと多いんじゃない?」
「お魚はやめておいたら?」
とストップされたのがやっと分かりました。


これはなんという種類のエビなんでしょうか?

スーパーで売っているのは何度か見かけたのですが
日本で売っているものとあまりに違いすぎて買えなかったんです。



味はエビの味が濃くてぷりぷりしているというより
しっかり噛んで食べると味が染み出てくるというような感じで
とっても美味しいです♪


おうちで簡単に作れそうっ!ふふふ。


もちろん旦那さまはビール(Leffe)、tomiはお水




このお水SPAというのですが、瓶に男の子の絵が浮き彫り?になっていて
とってもかわいいんです。


普段ペットボトルのお水しか買わないので、はじめて知り思わずパチリ!



ん~わかりにくいですね。。。


おなかいっぱいになってお店を出ましたがまだまだ明るいので
街中をブラブラおさんぽしながら帰りました。


旦那さまは早く帰ってユーロ2008を見たかったみたいですが・・・(笑)


おじぃちゃんおばぁちゃんの仮装行列?

2008年06月22日 | * おさんぽ *


6月22日(日)


日曜日はお店が閉まり、街から人が消えて静まる・・・
(スーパーもコンビニもほとんど開きません)





旦那さまに聞いていたのですが



近くの教会のミサに行ってみようと街を歩くと



ぞろぞろと人がいっぱい!


それにしても変な格好をしています。

年齢もお年を召したおじぃちゃんやおばぁちゃんが多いような・・・。



ついて行ってみると市庁舎(ビールかけの二宮金次郎のいるところ)の前で
たくさんの方々が集合していました。




よぉ~く見るとちらほら若い方もいますが
やっぱりおじぃちゃんおばぁちゃんたちばかりです。





結局、市庁舎の前で集合写真を撮っていただけなので
何の集団なのか、目的は何なのかわからなかったけど

「きっと還暦祝いで何かぱぁ~っとやりたかったんじゃない?」

などというtomiの勝手な推測でその場を離れることに・・・(笑)


早くしないと教会のミサの時間が終わってしまうので。


ちなみに市庁舎のお隣にある交番もとってもかわいい建物です*






教会のUPはまた次回UPします。

(逆光でうまくとれなかったので・・・)


初ミサの後は一度お家に帰ってお昼ごはんを食べ
アパート前の広場(HOOVER PREIN)に入口のある公園におさんぽしに行きました。



この公園は国の公園?らしく夜になると入口が閉まってしまう公園なのですが
緑が多くて、何より敷地がとっても広くゆったりのんびりしています。




池の向こうには日焼けしようと裸で寝転がっている人(女性は水着)や
ベビーカーを押しておさんぽしている人、ベンチでおしゃべりしている人
本を読んでいる人など、思い思いの時間をすごしています。


tomiたちも木陰に寝てみました。

かなり涼く気持ちの良い風がそよそよしています。



わたしたちのちょっと前の方にすわっているカップルが
お手製のサンドイッチを食べたり、一緒にデジカメをのぞいて笑いあっていたり・・・

おもわずパチリ*



※左側のおじさん、おしりを出してるみたいに見えますが違いますよ!(笑)


「ねぇねぇ」と旦那さまに話しかけると・・・爆睡してました。


たっぷり1時間お昼寝した旦那さまを起こしてこれから初の日本人会に
参加するために出発です!!



日本人会は次の記事で・・・
開催場所は世界遺産に登録されている場所です。






パッケージ買い?!

2008年06月22日 | * 食材 *


おさんぽ記事ばかりだったのでこの辺で
スーパーでジャケ買い(パッケージ買い)したモノなどなどをご紹介*


旅行で海外に来るときもスーパーへは絶対と言っていいほど足を運ぶんですが、
長期滞在ではないので生ものは買えず、指をくわえて見てました(笑)


しかし今は生活なので買い放題です!


というわけでちょっとだけ・・・


仮住まいのアパート近くには3つほどスーパーマーケットがあります。
その中のひとつがDenon

tomiの中で外観が1番かわいいと思っているスーパーです(笑)




※ここからはいろんなスーパーやマルシェの画像がごちゃまぜになります。




左はワッフルの棚の画像で右がバターとマーガリンの画像です。

棚いっぱいにいろんな種類があるのでどれを買っていいか迷います。



どれもこれもパッケージがかわいくてついパチリ








牛がとってもかわいいのですが・・・



結局、エシレ(ECHIRE)の無塩バターを購入


日本だと高級すぎて(ユーロが高いので3000円弱?!)
1度も買ったことがなかったのですが買っちゃいました♪



日本で食べたエシレバターの記事はコチラ→☆

エシレバターのクロワッサンの記事「セレブな朝食」はコチラ→☆



先日、「初*マルシェ」記事で雑貨屋さんで売ってる
たまごのパッケージみたいといっていたモノはこちらです♪



それにしてもカゴに入ってるタマゴ大きすぎなような・・・。



そして、「べるぎぃ*ちょこれーと」記事の王室御用達チョコ
Cote D'Or(コートドール)の板チョコ(スーパーで売ってます



中にはトレードマークの像が描かれていました。

ミルクはちょっと甘すぎですが、少しずつ食べるtomiにはいい感じです*



最後は山羊の瓶詰めヨーグルト



これこそ究極のジャケ買いです(笑)


「家にまだこないだ買ったヨーグルトあるやん!」

「山羊のヨーグルトなんて匂いきついんとちゃうん?」

「ちゃんと最後まで食べれるん?」


と旦那さまにいろいろと言われましたが


かわいいひつじの瓶にひとめぼれしてしまったtomiには何も聞こえず
なかば無理やり買ってもらいました。



なんて書いてあるかさっぱりわからないモノばかりですが
こんなに素敵なパッケージなので美味しくないわけがない!
と思い、調べずに購入・・・。


お味はまた後ほど(笑)


またおさんぽ記事が続いた時にでも不思議野菜購入&調理

雑貨屋さん&リネン生地(Libeco)などをまとめてUPします♪





べるぎぃちょこれーと *

2008年06月21日 | * あまいもの *


6月21日(土)


ベルギーに来てはじめての週末です。


昨日1日しか平日を過ごしていませんが、TVもよく分からない。
お友達ともお話できない(スカイプを使えば話せるのですが仮住まいなのでネット状況が不安定)
本も雑誌も持ってきたものは全部読んじゃった。


お料理しようとも、調味料すらよくわからない。
(あまり増やすと本引越しのときに困るので最小限)


という状況で旦那さまがお仕事でお家にいないというのは
かなり地獄でした・・・。


道にも迷ったし、助けを呼ぶことも出来ないし・・・。



はじめての週末は今のところ頼れる唯一の旦那さま(笑)
と一緒におさんぽしました♪




市庁舎の前にある銅像




旦那さまいわく、日本の二宮金次郎は薪を背負って本を読んでいるけど
ベルギーの二宮金次郎的存在は頭からビールをかけて本を読んでいる・・・と。


ん~旦那さまの説明が本当に聞こえてくるから異国は不思議です。



途中、蚤の市(毎週土曜日)が開かれていて
レースの実演をしている方がいらっしゃいました。




とっても素敵ですが、細かい気の遠くなる作業にビックリ。。。

お手製のレースはやはりお値段もかなり。

機械織りのものは安いのですが、やはり目を引くのはハンドメイド!


「平日にお教室をしているからよかったら見においで」
違うマダムからパンフレットを手渡されたけど1回175€(29,400円)

ちなみに1つ完成させるまでに数回通わないといけないみたい。

伝統文化を学ぶのは高くつきそうです。



※訂正

1回175ユーロではなく1期175ユーロの間違いでした。
現在は少々値上げされ180ユーロ+初期費用(道具費)+材料費となっています。




蚤の市とはいっても、金曜日のマルシェ的なお店も出店されます。



オリーブ屋さんにくだもの屋さん。

ひらべったい桃らしき果物に目が釘付けになりました。



お家に帰る途中、Leonidas(レオニダス)を発見(ご近所に3軒くらいあります)




地元の男性がスーパーの袋をさげて買っています。


日本だと男性が、それもスーパーの袋持って高級チョコを買っている姿を
見たことがなかったのでビックリしてパチリ!



わたし達もおうちの1番近くのお店でチョコを買うことに♪




日本ではひとつひとつに値段がついていますが、こちらでは全て同じお値段で量り売り。

あまぁ~いチョコの香りがお店中に充満しています。


とってもたくさん種類があって迷いに迷いましたが、
旦那さまが食べたいと言っていた「Manon Café(マノンカフェ)」とお店の方が
1番人気だとオススメするプラリネの「Louise(ルイーズ)」などなどをチョイス。


tomiにマメちゃんがいるのでアルコール入りは買いませんでした。

本当はカフェインも良くないのですが・・・お紅茶も控えているしチョットくらい♪




全部で9個買って2.4€(約400円)でした。
日本の3分の1のお値段です。


おいしいっ!

プチプチとしたキャラメリゼナッツが絶妙♪

レオニダスはこちらでは庶民のチョコレート(決して高級チョコではない)
と聞いていたのですが、それでこんなに美味しいなんて♪

ベルギーばんざい(笑)


一度に食べるとマメちゃんが喜びまくるので毎日旦那さまと半分こっこで2つずつ。




この調子でいろんな会社のチョコをちょっとずつ食べまくります(笑)


まずは王室御用達のMary(マリー)、Godiva(ゴディバ)、
Cote D'Or(コートドール)、Galler(ガレー)


そして、Neuhaus(ノイハウス)、Corne Toison D'Or(コルネトワソンドール)
Marcolini(マルコリーニ)、Wittamer(ヴィタメール)、Jamart(ジャマート)、
Del Rey(デルレイ)などなど・・・。

Neuhausについての前記事はコチラ


チョコの食べすぎは小児湿疹になる恐れが・・・と聞いているのでほどほどに
そう、ほどほどにたのしみたいと思います♪