大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

能登・金沢の旅(その3)

2023年12月31日 | 能登・金沢の旅
能登・金沢の旅の最終日は、自由行動です。
金沢には何度も来ていますが、冬の金沢は初めてです。
予定では、兼六園・金沢城公園・尾山神社・長町武家屋敷・にし茶屋街・寺町を巡り、昼食は近江町市場でと思って出発。

駅前からバスで兼六公園へ。
兼六公園・・17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。
日本三名園(岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園)の一つで国の特別名勝。

雪の中の徽軫灯籠(ことじとうろう)を期待していきましたが、少し残った雪の中雪吊りを見ることができました。

霞池の周りには、十三代藩主斎が琵琶湖の松の名所唐崎の松の種を植えた唐崎の松の立派な雪吊りや霞池を水源とし池の水面との高低差による自然の水圧で上がっている噴水等を見学して隣接の金沢城公園へ。

金沢城公園では、金沢城の石川門(搦手門、写真上左)・河北門(実質的な正門、写真上右)・菱櫓(物見櫓)・五十間長屋(菱櫓と橋爪門続櫓を繋ぐ倉庫)・橋爪門続櫓(写真下)へ。


橋爪門(写真上)から玉泉院丸庭園(写真下左)と鼠多門橋・鼠門(写真下右)を見学して尾山神社へ。

尾山神社・・加賀藩祖前田利家と正室お松の方を祀る神社(写真下右)。和漢洋のそれぞれの様式を取り入れた三層楼門(写真下左)は国の重文。

空腹を覚え近江町市場へ、ところが土曜日でもありものすごい混雑、どの店も大行列。諦めて金沢駅へ戻ることに。
金沢の名物おでんの昼食を済ませて、長町武家屋敷跡からにし茶屋街・寺町へ。

長町武家屋敷跡の野村家・・天正11年(1583年)前田利家が金沢城に入場時、直臣として従った野村伝兵衛は禄高千石、千二百石と累進し十一代にわたって御馬廻組組頭等各奉行職を歴任、明治4年の廃藩まで続いた由緒深い家柄。

武家制度の解体により野村家も幾たびか住人を変えたが土塀、古木、曲水の一部を残し、その後加賀大聖寺藩の傑商久保彦兵衛が天保14年(1843年)建立の藩主を招いた豪邸の上段の間(写真上)、謁見の間を移築して現在に至り、長町で唯一公開されている武家屋敷跡である。

にし町茶屋街は、いつも訪れるひがし茶屋街に比べて小規模ですが街並みの雰囲気は往時が偲べました。
街並みの入り口にある和菓子店で最中のお土産購入。
写真下右・金沢番傘

寺町では、落とし穴や隠し階段等の仕掛けがあり忍者屋敷として知られる妙立寺と芭蕉ゆかりの寺願念寺に寄ってきました。
奥の細道の途次立ち寄った際詠んだ芭蕉の句「つかもうごけ(塚も動け) 我泣く声は 秋の風」。
寺に興味薄の相棒は、バス停で待っています、と。

金沢駅の戻ってサンダーバード内で食べる駅弁と地酒を購入しました。
18時42分発、車内で一人酒盛り、好天気に恵まれた楽しかった能登・金沢の旅でしたが、つい相棒を引っ張りまわす悪い癖が出てしまい、相棒の慰労になったでしょうか???予定通り大阪着21時23分、たぶんサンダーバードの最後の乗車、よい記念になりました。
本日の歩数計、22428歩。
来年も皆様にとって良い年でありますよう祈っています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登・金沢の旅(その2) | トップ | 初詣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

能登・金沢の旅」カテゴリの最新記事