大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

大和郡山市・御殿様御膳の旅

2018年09月30日 | 和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都

昨日、「和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」の第6回「大和郡山市・御殿様御膳の旅」に参加。台風24号の接近が報ぜられる中ですので雨は覚悟し出掛けました。
近鉄郡山駅前10時前到着、参加者は約50名弱、4班に分けて地元ボランティアと共に出発。

本日のコースは、
近鉄郡山駅⇒郡山城跡(柳沢神社・柳沢文庫・天守台・極楽橋再建現場・追手門)⇒やまと郡山城ホールにて講演「お殿様(郡山藩主)のための料理」・昼食⇒紺屋町⇒町家物語館⇒源九郎稲荷神社⇒解散

郡山城・・織田信長の後援により大和を統一した筒井順慶が天正8年築城と城下町を整備。秀吉の弟秀長が本格的に近世城郭づくりを進め、その後増田長盛が外堀を普請し城の総構えを整えた。徳川政権下復興に努め享保9年(1724年)柳沢吉保入部、明治維新まで6代に亘って城主を務めた。
明治の廃城令で建造物はすべて取り壊された。
追手門・同隅櫓、向櫓・・昭和50年代市民の寄付で復元。現在極楽橋を復元中。

柳沢神社・・明治13年創建。祭神は五代将軍綱吉の側用人柳沢吉保。
柳沢文庫・・昭和35年開設。柳沢家から引き継がれた資料や書物を展示。

天守台・・崩落の恐れがあった石垣の修復と展望施設を整備、平成29年完成。展望施設からは、大和郡山の町並みとともに、平城京大極殿・薬師寺・若草山までのぞむことができる。
本日は雨が降ったお蔭で遠くの葛城生駒等の山並みにかかる雲が美しく望めました。

紺屋町・・道路の中央の水路は、お城の堀とつながっていて、当時13軒の紺屋が染め上げた布や糸を晒していた。(現在は遺構を利用して藍染の体験ができる)

町家物語館・・表窓に細い格子がはまった家並みが洞泉寺町にあり、源九郎稲荷神社への参詣人で賑わった江戸時代から続く遊郭の面影を今も残している。当時の建物は珍しい木造3階建で内部を見学できる。

源九郎稲荷神社・・源義経が兄頼朝との戦に際し幾度もこの稲荷に助けられ、この稲荷に源九郎の名を贈ったという伝説が、社名の由来となっている。
人形浄瑠璃・歌舞伎の義経千本櫻で演じられることから歌舞伎役者が多く参詣している。

今回の主題である御殿様御膳は、柳沢文庫に眠っていた明治16年の第六代藩主柳沢吉申の食事の献立表から、町おこしの一環としようしてその食事を再現したもの。東京に居を移していた柳沢吉申を招待して歓待したことは、柳沢吉申が善政を施したことで領民から慕われていたことが想像できます。

スタート時には雨でしたが郡山城天守台到着時には雨も止み、その後も小雨が時々。昼食後は殆ど傘も差さずに歩けたのはラッキーでした。 
金魚の町として知られる大和郡山市らしく町中のあちこちで金魚に触れることもでき、以前相棒と炎天下に金魚の生産地を巡ったことを思い出し大変楽しい一日となりました。
お世話頂いた大和郡山市・歴史街道・地元のボランティアの皆様有難うございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回大阪シティーウオーク | トップ | 台風一過 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

和食の歴史でめぐる飛鳥・奈良・京都」カテゴリの最新記事