島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

播州そろばん

2011-01-24 | 播州
      
    小野市は「そろばんのまち」です。
 幅10mぐらいの大そろばん看板も、市役所駐車場に立っていました。
上にわざわざ2010と書いてあるのは余計なことで、毎月ぐらいの市の人口(5万人ぐらい)を入れて、増減を一喜一憂するのはどうでしょうか。
     
   大そろばん看板の近くにある、伝統産業会館も見てきました。
 そろばんは永禄年間(1558~1570)に中国から伝わったことを知りました。
イゴヨクヒロマル(1549年)キリスト教が伝わった直後ぐらいですが、そろばんのほうがイゴヨクヒロマッタですね。
 この説明書には、京都の二条京極に「天下一割算指南」道場が有ったと書いてありますが、これは京都発祥のラーメン屋「天下一品」とは関係ないようです。
     
 「長崎そろばん」の展示コーナーもありました。
最初に日本でそろばんが作られたのは、やはり長崎で、五つ玉が二つ有りました。
 その後大津(私もよく通る京都大津間の逢坂の関近く)の「大津そろばん」と言うのが、江戸時代を通じてはほぼ独占状態だったようです。(近江屋も尾張屋も悪代官も使っていたのは大津そろばん)
    
 「大津そろばん」は明治になって衰退し、変わって今はここ小野市の「播州そろばん」が80%近くのシェアを占めているようです。
 長崎・(京に近い)大津・小野と、私の足跡とそろばんの歴史が重なるのを知って、小学生の時そろばんが苦手だった私も、急にそろばんに好意的になっています。
     
 小野市は隣の三木市と並んで「金物のまち」でもあります。
このなんとなく懐かしく、子供の時には使わしてもらえなかった大きなはさみは「ラシャ切鋏」というですね。
 昭和の始め、小野市の「ラシャ切鋏」は全国一の生産量を誇ったようです。
   今回のブログは学術的で為になるブログにまとめてみました。

  返事
花水木さん:そろばん1級は凄いですね。
    私はそろばんは早いがいつも間違っていた、そろばん落ちこぼれです。
喜珍さん:パネルにしてもそこそこ立派でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする