![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8e/65460387d5369471cc5dcd9c1468a880.jpg)
最近テレビのコマーシャルでもノスタルジックな映像が流されている
どこか懐かしくなるような古さを感じる街九份の坂道を登ったすぐの角にある
台湾料理店九戸茶語で昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/3fa74a7e00c9960158cb33b907c5b0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/f77aec6e1c21a0d24bb0f9aae5687145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4b/4c02cc212568642378c9cb9b4e0f3616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/f2a9463d071d02b582d785dadbe713bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dd/b45ac0241b9782d4e1dcb4bdf689d3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/c3c3eb7d15035e8745340e4c354e1ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/e51705b3f4fc17973ef44033542263cb.jpg)
九份の解説は↑リンクさせていただいた九份ナビに書いてあるので省きますね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/afe0c1db06f57b4f5d00d75093ec6979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/77f45aac017623f215b901e668cc7616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/e922676b6ca7f4dba64e420a9855cd37.jpg)
昼食後はたっぷり2時間の自由散策だったので九份では一番古い建物にある
九份茶坊の地下室に降りて陶芸工房を見学させてもらったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/63a016bec6111d9c378056cf35eff01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/1100ab8068c54a69824633d241bc4050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/c7617380047a9e50145711846872c523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/4bcfb032c04d1c29fcf3d2ac9be3fd03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/a4e3878f2c9cbb4ef43c5e7f9f6ec7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/740a50e37675fcc34a0f398922c168cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7a/5e7fd43521d7a8fe509e4830679d6b76.jpg)
観光客のひしめく狭い階段を上り下りしてくたびれはてて
台湾映画の舞台になった『阿妹茶酒館』に入り暑かったので冷茶でのどを潤し・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/a1668aea60f90cffa922ee20b07fe0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/2fae5dea068182bfce5abb40602805ff.jpg)
ガイドさんとの待ち合わせ場所は静かな茶藝館『天空之城』
テラスにぐるりと据えられている幾つものネコの陶灯は『九份茶坊』↑で製作されたたもの
どちらも経営は同じ方で奥さまは日本人・・
二人のロマンスの様子が九份茶坊の随筆に掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/6921e951c0f534e63bf882440076391b.jpg)
だったようですが芸術家が集まるようになって村おこしをして
今のように観光客が溢れるようになったようですが、
たしかお茶セット↑(お菓子がつく)が1500円ぐらいしたような???
雨の九分と言われているほど雨が多いようですが
ほっこりさんもお天気に恵まれて綺麗な景色がのぞめたんですね☆
そう、初めての台湾では九分なんて知られてもなかったけれど
そのあと一気に人気が出てきたようで・・・私達が訪れた時は
連休だったのでものすごい人でした・・・
天空乃城は私たちもお茶しました~。
夕暮から夜景までとってもロマンティックでした★
でも全般的に高かったかな~仕方ないですね。
九分はこの10年で沢山の観光客が訪れるようになったということですが
静かな山間の村の景色がこのまま変わらないといいですね!
台湾旅行楽しかったです
JYCEさんも日本にいらっしゃってください