goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩日記

英国暮らしを経て、日本の美を再発見

富士山と南アルプス

2014-05-30 22:12:36 | 富士山

早朝の山中湖からの富士山です。
山の左上に月が見えるのがおわかりでしょうか。
5月18日に撮影したもので、まだ雪を戴いています。

車で移動している間にこんな光景も。
本栖湖の背景に見える南アルプス連峰です。

もうすぐ雪の無い山になってしまうと思うと、ちょっぴり残念。


5月の桜・富士山

2014-05-20 22:02:49 | 富士山

少し時季が戻りますが、5月のゴールデンウィークのシーンです。
忍野八海近くの新名庄川の川沿い。

まさに、これは春の小川ですね。

こちらが富士山の湧水でできた「忍野八海」の公園内。
富士の眺めが一番いいこの池は人工池で、八海には入りませんが。

富士河口湖町では、「富士桜 ミツバツツジまつり」が催行されていました。
ソメイヨシノも同時に満開。

赤松林の中で、「富士桜」と「ミツバツツジ」はたなびく霞のよう。

富士桜・・下向きに咲く小ぶりな花。

ミツバツツジ・・葉が芽吹く前に花が咲きます。

 


2014年2月 山梨県の大雪

2014-03-22 14:53:54 | 富士山

今年の冬、山梨県は記録的な大雪に見舞われました。
2月8日から9日は70cm、
2月14日から15日にかけては140cmを上回る降雪でした。
高速道路を始めとして道という道が雪に阻まれ、
一時は、県全体が孤立。
多くの車が道路上で長時間立ち往生した報道も思い出されます。

この写真は、大雪の前に撮ったもの。
精進湖からみた、逆光の富士山です。

上は、3月9日。雪はまだ80cmほど残っていました。


新年の富士山を望む

2014-01-14 21:23:32 | 富士山

 

富士山1合目から山頂を仰ぐ。

車はスバルラインで5合目まで行けますが、
この季節は1合目のゲートまで。
それより上は積雪のため通行止めです。

朝はくっきり見えた山頂も、やがて雲をまとい、
お昼過ぎには、すっかりお隠れになりました。
変幻自在の富士山です。
                 (2014.1.13)

 

 


冠雪した富士山

2013-11-19 21:47:53 | 富士山

2013年秋の富士山の初冠雪は10月19日。
平年より19日遅く、昨年より37日遅く観測されたそうです。

雪化粧した富士山に向かい合うと、
その清々しさに魅了されます。

                           (2013年11月8日)


紅葉を愉しむ

2013-11-16 19:07:47 | 富士山

 

2103年11月8日の富士山麓です。
ちょうど、モミジの紅葉の真っ盛り。

朝露に濡れた葉っぱは陽光に輝いていました。

カラマツ林の手前がドウダンツツジ。
晩秋にはカラマツが黄金色に染まります。

こんな粋な計らいも。
文化財に指定されている古民家。富士吉田歴史民俗博物館の敷地内で発見しました。
この手前にはライトアップされたモミジ並木があるのですが、
(ええ、それは見事でしたよ)
でも、納得のいく写真が撮れなかったので、アップには至りませんでした。

 


秋の気配

2013-10-12 16:15:07 | 富士山

今日の東京は最高気温29℃、また夏に戻ったような季候です。
でも、山の方からは、刻々と秋が降りてきています。

色づいたナナカマドの実

この茶色の実の名は分りませんが、蔓がおもしろい。

*コメントで、
(これはヘクソカズラの実のようです・・と暁さんが教えてくださいました)

岩にへばり付いたツタもこんな紅になりました。

これも秋の風景ですね。

(山梨県鳴沢村&富士吉田市にて)


山中湖花の都公園

2013-09-03 16:28:59 | 富士山

山中湖花の都公園の今のお花は百日草。
その名の通り、7月~9月まで、賑やかに咲き競います。

花色の組み合わせがスッキリしないな~、とも感じたのですが、
これはこれで、華やかで、この広大な公園には向いているのかもしれません。

この小山の反対側に富士の霊峰を仰ぐのですが、この日は残念。
富士山のご機嫌悪く、雲にお隠れあそばされていられました。

近くに雑草の花々が。
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、ヤマホタルブクロ、
一番下がギボウシ、
下から2番目の白い花の名は?
ただ今調べているところです。

 


河口湖 ラベンダー祭り

2013-07-22 22:10:29 | 富士山

祝 富士山世界文化遺産登録

あちらこちらで見られる、この祝賀の文字。
ポスターであったり、幟であったり。

そんな賑わいをよそに、悠然と姿を見せる富士山。

今年も河口湖湖畔の「ラベンダー祭り」に立ち寄りました。

何だか年毎にラベンダーが立派になっていくような。

 


富士山と桜

2013-04-26 17:45:35 | 富士山

まだ、桜には早いと思っていた、河口湖畔。
立ち寄ってみたら、なんとまあ満開でした。
平年より10日も早かったしそうです。

こちらは、(上)湖畔に建つ「富士ビューホテル」のお庭。
枝垂桜がみごとなエントランスです。
濃いピンクのミツバツツジもこの地の春を彩ります。

ホテルの正門前からの眺め。
しっかりと、撮影ポイントが作られています。

帰途、御坂トンネルを越えると、桃畑が広がっていました。

(2013.4.13)


 

 

 

 


春浅き山

2013-03-28 15:23:26 | 富士山

東京は5月の季候だったり、冬に戻ったり。
それでも桜は満開で、春爛漫の季節を迎えようとしています。

こちら標高1000mは、まだ春の入り口。
富士スバルラインでは、モノトーンの木立の中にサンシュの黄だけが目立ちました。

 

コブシの花も楽しみです。

(2013.3.24)

 

 


冬の富士山

2013-01-30 22:51:00 | 富士山

 

本日の富士山です。

東京が大雪に見舞われた1月14日、
富士山麓・標高1000mくらいのところでは60cmの積雪がありました。
10年ぶりの大雪だったとのこと。

しばしばマイナス10℃を下回るこの地(山梨県鳴沢村)では、
その時の雪がまだこんなに残っています。

雪の壁の向こうに見える白い峰。


    (2013.1.30)


真っ赤な秋・河口湖周辺

2012-11-23 11:24:31 | 富士山

河口湖周辺の風景に「真っ赤な秋」という歌を思い出しました。
ドウダンツツジの赤、そしてモミジの赤。
町中は大賑わいです。

それでも雪を戴く富士山は、
いつもと変わらず悠然とした姿。

上は湖畔の「モミジのトンネル」。一番下は田舎屋風お食事処です。

2012.11.21


秋の幸

2012-10-25 22:54:23 | 富士山

秋の一皿。
山栗、クルミ、カラマツの実。
そして艶やかなオレンジ色はマムシグサの実。これは毒草ですので食べてはいけません。

やっぱり陽光あっての 紅黄葉です。

赤い実はオンコ。これは北海道や東北での呼称で、正式にはイチイ。
子どもの頃、おやつに食べたという話を聞いた事があります。
何ともかわいい実です。

(2012.10.16)


秋の気配

2012-09-23 22:29:26 | 富士山

富士スバルライン(山梨県側)5合目から見た富士山頂です。
5合目までは、車で登れます。
ニュースでは「初冠雪」を報道していましたが、
こちら側からは、まだ雪は見えません。

途中で見つけたナナカマドの実。
風雨にさらされ、葉っぱはボロボロ。
これでは葉の紅葉は見られませんね。

や、や、これはトリカブトではないですか。
群生していました。
花はなかなか美しい・・でも草本すべてが猛毒です。

里でも桜の葉が、秋の到来を告げていました。

(2012.9.20)