goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

走れコウタロー(曲)^^;

2025-06-11 06:31:09 | 巡礼

『おやじぃ』の田んぼにやって来たカルガモ一家^^;

 今朝も早朝から田んぼの水見…相方『チャオちゃん』の田んぼは今日も水が抜けている。(恐らく、古い河岸段丘上部に拓かれた田んぼで、耕作土の下に砂礫層があるに違いない…水が抜ける田んぼを、果たして田んぼというのだろうか^^;)『おやじぃ』の田んぼと違って、揚水ポンプのスイッチオンで水が引ける田んぼだから、水が満水になるまでの30分ほど、他の田んぼの水位調整をしたり、オラが田んぼの補植作業で時間を潰しているのですが…。
 あれまぁ、オラが田んぼにカルガモ親子がやって来た…『おやじぃ』の気配に気づいて、7羽の雛が母親の傍らに集まり、首を立てて警戒していた母親が首をすくめて隠れたつもり。『頭かくして尻隠さず』とは正にこのことだわねぇ^^;  『おやじぃ』が軽トラックから降りない(危害を加えない)と察すると、雛鳥を連れてお隣の畑(藪)の中に入って行きましたよ。恐らく、巣が畑の中にあるんでしょうなぁ。世の中、アルアルだけれど、カルガモ一家も父親は子育てに参加しないようであります。こうして親父の権威は失墜していくのでありますよ(笑)


「半促成キュウリ」は成功のようです^^;

 さて、田んぼ作業にかかり切りで、夏野菜との端境期で売るモノが無くなってしまう6月…葉物はおろか、山菜類、スナップエンドウとパタリと無くなってしまうから困りものである。それでも何とか「春まきスナップ(第2弾)」と「半促成キュウリ」がポツポツ収穫できるようになりましたよ。『オラだの農協』から届いた「夏秋キュウリ」は、まだ5枚程度の葉が展開したところだから、この時期にキュウリが出荷できるということは「成功」と言えるかも知れない。5月に収穫できれば『大合格』なのだけれど、直売所に出荷できるモノが無くなってしまうこの時期に穴を埋めてくれているのだから成功と理解しよう(笑)


ようやく夏野菜の場所を耕運しましたが…

 はてさて、山形県置賜地方特産の「ひと口丸ナス」やピーマン、シシトウと果菜類を定植する場所を何とか確保できました。田んぼ作業に追われ、キュウリの定植が終わって、ひと休みする暇もなく仕事は続く…。加工用の茄子を5月10日頃に植え付けていたことを考えれば1ヶ月も遅い作業です。(今年は、5月中旬は雨、そして堆肥が届かなくて仕事が遅れたという理由もある。)しかし、マルチを張って、定植すれば直ぐに追いつきますよ。耕運した場所の奥には「旧アスパラ畑」の残骸が…定植が済んだら、夏までに改植を済ませ、耕運して面積拡大…秋野菜から運用開始の予定でありますが、果たしてこのペースで体力が持つのか心配ですわ^^;


夕刻は定番の晩酌で…

 アハハ、『師匠』は都会の団地内での家庭菜園の様子を映し出したニュースを見よ、と『弟子』を指導しておりますが、『弟子』はそんな気力が残っておりません。それでなくとも、この後、春まきスナップとキュウリに水遣りをしなければいけないのだから^^; ふと、椅子に腰かけ、ビールをひと口飲んだところで「走れコウタロー」(1970年リリース)という歌を思い出しましたよ。子どもの頃は、このコミックソングが好きだったなぁ…。「ところが奇跡か神懸かり♪居並ぶ名馬をゴボウぬき~♪」「いつしかトップに躍り出て♪ついでに騎手まで振り落とす~♪」とまぁ、騎手を振り落としたら「落馬失格」でありますが^^;
 いつもスタートダッシュで頑張り過ぎて、夏場に体力を消耗し、秋まで身体が持たないのよ…折しも今日は雨。少しは休んでも良いでしょう。丸ナスは?まだまだ、量販店に売るほど残っておりますよ(笑)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「鬼が島」のオニだって三分... | トップ | 過ぎたるは…うれしいかぎり^^; »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巡礼」カテゴリの最新記事