
『ねっきあて』…中干し作業ですが…
何でこんなに暑い最中に頑張るのかねぇ?参議院議員選挙と田んぼの「中干し作業」のこと^^; 「中干し作業」は、水田の土壌を一旦水を抜き、土壌を乾燥し固めることで、イネの根を下に向けさせ、酸素を送り込み、水生雑草を絶やすetc.とその効果が語られますが、機械が大型化した現在では、土壌を締め固めることで秋作業(稲刈り)の際に、コンバインがぬからないようにすることに重点が移って来ているように思えます。『おやじぃ』の場合は、やはり秋作業を快適に行うためが主たる目的ですが、もうひとつ、夏以降の水枯れが心配される時期に、少ない水を田んぼに引くための「導水路」を作っている感覚です。(水も来ない田んぼを作っていること自体、お金もやって来ないのだよ^^;)
初めの頃こそ、律儀に親父に教えられた通りに、縦に3本、横に2本の溝を切っておりましたが、所詮、未整理地で小割の田んぼだから、そんなに溝を切らなくても十分田んぼは乾燥するのでありまして、今では、田んぼの状況を見ながら、導水すべき場所、乾燥の遅い場所を見定めながら溝を切っております。(お年のせいですかねぇ…田んぼの中を『こざく(歩く)』ことが辛く感じるようになったことが、最も大きな理由でもある^^;)
1ヶ月ぶりの『泉水ちゃん』の訪問であります^^;
さて、「夏秋キュウリ」を収穫して袋詰めし、その他直売所に野菜を納品したら、もうお昼であります。これで1日が終わったような気になってしまう。今日はオッカー不在の日だから、お昼はねぇ…オッカーの実家がある山形県河北町のB級グルメ「冷たい肉蕎麦」をご馳走いたしましょう。彼女へのおもてなしは、パスタ、蕎麦と麺類が続いたので次回(来月)は、また別なモノを準備したいと思うのでありますが、果たして彼女は麺類が好きなのだろうか?お付き合いしたことがないので分からない^^; 彼女は庶民的なB級グルメでも歓んでくれるはずである…と、アイドル(偶像)というものを、コチラは勝手に庶民派であると決めつけ、コチラの土俵(ご予算)に乗せてしまうのでありますよ(笑) CDを通して、何曲か彼女が歌っている内に、『おやじぃ』はいつものように眠りに落ちていた^^;
『ねっきあて』が終わったら、またビール?
はてさて、本日のノルマが終了した(大汗かいた)のだもの、350mlのビールひと缶くらいいいじゃない。(と、自分には甘あまである^^;)といいますか、長男『ポン太郎くん』は、「夏秋キュウリ」に追肥をし、水を掛け、夕方の収穫作業に入っている。『おやじぃ』はと言えば、『第1ハウス』の回転率を上げるために、先日まで「春蒔きスナップエンドウ」があった場所に堆肥を運び入れ、肥料を撒いて耕運し、畝立をしましたよ。(今日は、珍しくノルマを達成できましたマル)…これで、終わったわけじゃない。他の果菜類に水遣りをして、夕方収穫したキュウリを袋詰めして、ようやく晩飯でありますよ。(この時は、さすがに脱水症状でフラフラでした^^;)
今日は、食い物のオンパレードだわなぁ^^;
夜は「冷しゃぶ」に山形名物「だし」を添えて?(てんこ盛り)みた。これでご飯もススム君^^; 「お金取りますか?命取りますか?」…きゅうり農家の1日なんてこんなもんでしょう…これじゃ~ヨメの来ては無いかぁ(笑)
はて、もうひとつの日盛りの下でお祭り騒ぎである「参議院議員選挙」…政権交代選挙とも位置付けられているようだから各党とも目の色が変わっているような…その分、与党自民党を除いては、消費税減税、廃止と実にサービス精神旺盛のようでありますが…それで大丈夫なんですかねぇ?
『小泉の薄い大臣(誤変換:農水大臣)』に至っては、全農に対して「米の買取り制」にするよう迫っているようであります。親父の『純ちゃん』が郵政省と自民党をぶっ壊し、というか、郵政省は民営化されたけれど、嘱託職員を大量に導入し、大幅な人件費をカットしただけであり、自民党は息を吹き返し、元の金権体質と談合政治に戻っている^^; 息子の『進ちゃん』は、巨大商社『農協』をぶっ壊そうとしているのでしょうか?あのさぁ、米もキュウリもそうだけれど、地方の農協から産物が大都市東京に運ばれ、市場とは名ばかりで、JA資本の卸との間で「相対取引」が行われているのよ…「買取り制」にしたところで値段は下がらないし、農家の手取りも増えないのでありますよ。むしろ、消費者が高い産品を買わされているんじゃないかなぁ…。
一方、『おやじぃ』父子の場合は、このまま暑い日に頑張り過ぎると『身体をぶっ壊す』に違いない…取り組むべき方向性が違うという点で、『小泉父子』と同じだったりしてなぁ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます