平成27年3月21日(晴れ)
今日も春らしい暖かさです。今日はお彼岸で墓参りしたり、農器具屋さんの展示会に顔を出したりとそれなりに忙しいですね。
ネギの培土詰めや播種もして、今日はフルに働きましたね。
そこで空き時間で昨年余って捨てようと思っていたスナップエンドウの種が捨てられずにハウス内にあったので、発芽実験してみました。
普通、種子は冷暗所に保管するんですが、捨てようと思っていたんで超暑いハウス内で1年間過ごした種子が発芽するか一寸、実験です。結構、残ってましたね。

種子はカラカラに乾燥しているので水分を与えなければなりませんが、豆類の種子は浸水すると豆が割れてしまうので、散水で表面を濡らします。

更に濡れ新聞で覆いして無加温でハウス内に置いておきます。芽がでるか?何日で出るか楽しみですね。

今年もスナップエンドウは3a栽培するんでそちらの種子は購入してあるんで来週から播種するんですが、この実験が成功したらこの種も採用します。
農器具屋の展示会は毎度のことで、特に買う予定の物は既に伝えてあるんで今回は義理で行ってきました。今年は中古田植え機を購入する予定ですが、今日は展示していませんでしたね。
自分の予約している田植え機は写真の奥に見える田植え機と同じ型らしいが、この雪で農器具小屋から出せないので持ってきてないということでした。

今日はこんな感じでしたが、明日はネギ苗の芽出器から24トレイ排出します。毎日、ハウスの温度管理しなくてはならないので長時間の留守は出来ないですね。
ところで地方選挙が近いので最近、戸別訪問が凄く多くて、田舎はこんなものかなと思うんだけど、これについて近々、記事にしてみたいですね。
では明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら

今日も春らしい暖かさです。今日はお彼岸で墓参りしたり、農器具屋さんの展示会に顔を出したりとそれなりに忙しいですね。
ネギの培土詰めや播種もして、今日はフルに働きましたね。
そこで空き時間で昨年余って捨てようと思っていたスナップエンドウの種が捨てられずにハウス内にあったので、発芽実験してみました。
普通、種子は冷暗所に保管するんですが、捨てようと思っていたんで超暑いハウス内で1年間過ごした種子が発芽するか一寸、実験です。結構、残ってましたね。

種子はカラカラに乾燥しているので水分を与えなければなりませんが、豆類の種子は浸水すると豆が割れてしまうので、散水で表面を濡らします。

更に濡れ新聞で覆いして無加温でハウス内に置いておきます。芽がでるか?何日で出るか楽しみですね。

今年もスナップエンドウは3a栽培するんでそちらの種子は購入してあるんで来週から播種するんですが、この実験が成功したらこの種も採用します。
農器具屋の展示会は毎度のことで、特に買う予定の物は既に伝えてあるんで今回は義理で行ってきました。今年は中古田植え機を購入する予定ですが、今日は展示していませんでしたね。
自分の予約している田植え機は写真の奥に見える田植え機と同じ型らしいが、この雪で農器具小屋から出せないので持ってきてないということでした。

今日はこんな感じでしたが、明日はネギ苗の芽出器から24トレイ排出します。毎日、ハウスの温度管理しなくてはならないので長時間の留守は出来ないですね。
ところで地方選挙が近いので最近、戸別訪問が凄く多くて、田舎はこんなものかなと思うんだけど、これについて近々、記事にしてみたいですね。
では明日も頑張るか!
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちら
