“シリーズ化”になるのかどうかわからないが、“その1”としてみました

新年早々残念な話だが、昨年の 『 七味五悦三会 』にもランク・インしたZUYAさんお気に入りの焼鳥店が今月末で、まさかの閉店に...

事情を伺うと特に売上が云々ではなく、新事業の基地になるとか。“隣町の巣鴨にも支店はありますから~”と言われたが、ZUYAさんの長年の経験では居酒屋チェーン店で優良店に出会うのはなかなか難しい。“厨房の職人気質”次第なのだ

ちなみにZUYAさんの酒人生においては通わせて頂いたチェーン店は、大阪時代の 『 ふるさと牧場 千日前店 』 、板橋 『 庄屋本蓮沼駅前店 』 そして閉店する 『 ふくの鳥 駒込店 』 の3つしかない。もちろんそれ以外が悪いと言うのではなく“もう一度来たい!”と感じないだけ

『 ふくの鳥 駒込店 』 は串物の焼き加減は抜群だったので残念極まりない。以前、霜降商店街から続く染井銀座商店街にあった老夫婦が営んでいた焼鳥 『 すずき 』 が店をたたんでしまい、その後駒込界隈でZUYAさん夫婦が色々試して引き当てたのが 『 ふくの鳥 駒込店 』 だったのだが...

焼き物もさることながら、やはり信じられない破格の 『 水炊き 』 は最高で、〆の親子丼はもうのたうち回るかも


絶品レバー美味

先ずは骨付き鶏を食し

セセリやつくねを戴き

野菜類
3日前に今月中にあと数回訪れようと決め込み、新しいボトルも入れた。味を忘れないようにしっかりと味わって参ります




朝っぱらからZUYAさんらしく“飲み”の話なので、ついでに最近すっかりお世話になっている 『 ホッピー 』 についても書こう

格言うZUYAさん、ホッピーが飲めるようになったのは去年からなんですよね。元々ホッピーは関東圏(特に東京近辺)の飲み物であり、上京後も何度かその看板を目にするも特段興味をそそられるものではなかった

2、3年前に初めて飲んでみたが、やはり口に合わずそのまま“飲み禁”となった

ところが去年辺りから“如何に安く酔っぱらうか”と言うテーマを決め込んだのを機会に再びチャレンジし始めると何故か飲めるようになり、“家飲み用”にまでホッピーが常時スタンバるように


最近は理解できるが各提供店によって“中”が違うため、それがホッピーのイメージを大きく変えてしまう。“中”の金字塔はやはり 『 金宮(キンミヤ) 』 である。不思議なことに前述通りホッピー自体は関東圏の飲み物なのに、その相性抜群の焼酎は三重県四日市のものなんですね


そしてホッピーにはやはり“甲類”の焼酎が合う。いわゆる本格焼酎(乙類)は合わない。本格焼酎では焼酎自体の香りが強すぎるのだ

もちろん甲類にも色々ありZUYAさんがとある店に入れている 『 宝焼酎 』 にも賛否両論があるのだが、ZUYAさんは割と気に入っている

ちなみに平成29年1月11日現在、ZUYAさんは駒込界隈の3軒の居酒屋にボトルを入れてあるが、その内2軒はホッピー用である

さぁて、このままお酒のことを考えて一日を過ごすのは勿体ないので、そろそろ活動開始

Have A Nice Day, Folks!
