goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

内田裕也さん逝く...

2019年03月18日 | Music


裕也さんと樹木希林さん



どうもZUYAさんです


今朝、目を覚まし最初に目に飛び込んだニュースが裕也さんの訃報。ちょうど1年ほど前に当ブログでも裕也さんのことを書いていたが...

20年近く前、大沢師匠に出会った頃ZUYAさんは日本のロックに関しては実に疎くてですね(今もそう詳しくはないが...)、何気なく師匠に“あの内田裕也って何者なんですか?全然ミュージシャンでも何でもないですよね~?”と軽口を叩いたら、

“裕也さんは俺の師匠だよ、何でお前が呼び捨てにするんだよ!”と言われてビビったのがつい昨日のことのようです


もちろんそれをキッカケに日本のロックも勉強することになり、その中で裕也さんの“閃き”と言うか“先見の明”と言うものに驚かされることになる

晩年は裕也さんの一風変わった発言・行動ばかりがピック・アップされて報道されることが多かったと思う。確かに裕也さんを“ミュージシャン”と言ってしまうと賛否両論があるのは否めない。でも“プロモーター”、或は“パイオニア”と言う面で見るのなら裕也さんが日本のロック界に残した功績は実に大きいものであると思う

GSブームの時にザ・タイガースを発見し、いわゆる“ニューロック”の黎明期にはフラワー・トラヴェリン・バンド、ZUYAさんの師匠がいたブルース・クリエーション(後にクリエイション)を売り出し、Jeff Beck 等を呼び寄せたりしてロック・フェスティヴァルの先駆者となったことからもわかる

時代を遡ったり順番をランダムにしか音楽を聴けない最近の若い人達には裕也さんの偉大さを理解することは難しいかもしれないが、同時代を歩いてきた人にはきっとわかるのではないですかね


過去にも掲載しましたが、必聴の2枚のアルバムを改めて


『 ロックンロールカーニバル 』

ロックンロールカーニバル 【SHM-CD】
クリエーター情報なし
株式会社ワーナーミュージック・ジャパン



このアルバムは1973年に大阪厚生年金会館で開催・収録されたもの。ちなみにZUYAさんがこの世に誕生した年でもある

内田裕也&1815ロックンロールバンド。クリエイションを中心に近田春夫氏らがサポートしているわけだが、当然ZUYAさんの師匠の歌声も何曲かで聴くことが出来る

そこにフラワー・トラヴェリン・バンドとファニー・カンパニーが共演。恐ろしく貴重な音源だ。実を言うとZUYAさんはファニー・カンパニーの音は今回このアルバムを通して初めて聴いた。桑名さん、カッコエエやん。メンバーも元Mの西さんがドラムを叩いていたり最高だ


キャロルなど当時のバンドのヴォーカルの英語力に対して“カタカナ英語”だとか言いたい放題言っている輩がネットの世界等に多く見受けられる。だが当時の時代背景を考えると現在のように簡単に海外渡航も出来なかったし、海外の(音楽に限らず)情報が指先でクリックして得られる時代ではなかったのだ。皆、米軍基地周辺やらで外国人と仲良くなったりして切磋琢磨していたのだ。“言うは易し、行うは難し”だ



『 ロックンロール放送局 』


ロックンロール放送局 +1 (SHM-CD)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



リマスターもされており実に聴きやすい。インナースリーブには本作に携わったと思われる関係者の写真が。ジョー山中氏、井上大輔氏、尾藤イサオ氏、そして師匠も含めたクリエーションの面々...これは貴重な写真だ





余談だが、ZUYAさんが日本に帰ってきた時に師匠が

“裕也”と“ZUYA”を掛けて 『 内田ZUYA 』 ってステージ・ネームもありかも。まぁ直ぐに力也さん辺りがシメに来るだろうな

と面白がっていたのが懐かしい



裕也さん、樹木希林さん、天国でもロケンロールしくよろで~






70年代ロック必聴盤 『 The Stranger』 ...

2019年03月14日 | Music

こんばんは、ZUYAさんです


“崖っぷちブルーズマン”を名乗るZUYAさんですが、音楽の世界に惹き込んだのは Mr.Billy Joel です


今回は多くの傑作を作った彼のコレクションから 『 The Stranger 』 をお勧めします   


ストレンジャー(30周年記念盤)(DVD付)
クリエーター情報なし
SMJ(SME)(M)



と言っても“トーシロ”ではないZUYAさん、今回は2008年に発売された 『 30周年記念盤 』 です

1977年にリリースされビリー・ジョエルの人気が大爆発した本作。全米アルバムチャートで最高2位まで上り詰める。表題曲『 The Stranger 』 だけでなくシングル・カットされた 『 Just the Way You Are(邦題=素顔のままで)』 なども大ヒット

2008年の物は当時の名コンビであるプロデューサ―の Phil Ramone(フィル・ラモーン)によるリマスター盤となった。オマケには当時のカーネギー・ホールでのライブ音源。これが良いのですよ、これが!

当時のビリー・ジョエル・バンドはバンドとしてほぼ完璧ですからね。後にドラムスの Liberty Devitto(リバティ・デビット) 以外を全員解雇すると言う彼の経歴の中で最大の過ちを犯してしまう...

ちなみに2008年盤にはDVDまで付いてきたのだが、ZUYAさんはライブCDで十分かな~


リバイバル上映 『 大統領の陰謀 』 ...

2019年03月13日 | Music

こんにちは、ZUYAさんです



『 大統領の陰謀 』



なんと今月3回目の映画館


ZUYAさんは映画は好きですが


“マニア”ではございません




ですから人生でこれほどの頻度で


映画館に行くことも初めてで驚きです 






TOHOシネマズが


『 午前10時の映画祭 』 と銘打って


名作の“リバイバル上映”をしているのです




(ZUYAさんの)世代的には


ビデオやDVDで名作を観ると思いますが


やはり映画館で観ると一味どころか


七味違いますよね~( ← なんやそれ~)




余談ですが一時期は


家にも簡単なホーム・シアターを


セッティングしていましたが


何だか面倒くさくなり


最近は 『 2.1ch (フロント&センター) 』


で楽しんでおります  




さて 『 大統領の陰謀 』 は1976年の映画で


アカデミー賞は4部門を獲っていますね




主演はロバート・レッドフォードと


ダスティ・ホフマン...


ある一定の年齢以上の方なら


この2人の名前だけで観たことでしょうね




しかし束ねないZUYAさんの髪形は


ダスティン・ホフマンにクリソツかも


大統領の陰謀 [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント




一昨年は黒澤明監督の 『 七人の侍 』 を


リバイバルで観ましたがあれも良かった




しかし新宿の街を歩いたのは久しぶりでした~








Have A Good Day,Folks!



Jeremy Spencer と Johnny Winter...

2019年03月07日 | Music

深夜の更新は“J”つながりで音楽の話


Jeremy Spencer (expanded Edition)
クリエーター情報なし
Real Gone Music



Jeremy Spencer の1970年の 1st ソロ・アルバムです。初期 Fleetwood Mac(フリートウッド・マック)の面子がサポートしていますね。でもジェレミーの好みが反映されていて(当たり前かソロアルバムだから~)、ロカビリー的な曲も入っていますね

Chicken Shack と Savoy Brown と共にイギリスの3大ブルース・ロック・バンドと呼ばれたフリートウッド・マックも創設者であり初期リーダーであった Peter Green とこのジェレミーの脱退で“ポップス化”し大人気バンドになり、ZUYAさんは興味を失って行く...

ちなみにこのアルバムは2006年に初CD化されるも、アホみたいな価格(高過ぎ~!)でZUYAさんは買うのを躊躇っていたら、あっという間に廃盤に。で、こないだネットを見てたら再発されていることを知り、ならばと“2006年盤”を購入(ZUYAさんらしい)



LET ME IN
クリエーター情報なし
POINB


Johnny Winter の91年の傑作 『 Let Me In 』

音楽マニアに多いのだが,“~(レコード会社)の頃以外はダメだ”とか、“~年代だけ聴けば良い!”と言ったセリフ...悪いがジョニー・ウィンターには通じません。コロンビアだろうがアリゲーターだろうがポイントブランクだろうが、ジョニー節炸裂です

いつ聴いても新鮮さを感じるのはZUYAさんだけなのかな?


Hey Where's Your Brother
クリエーター情報なし
Virgin Records Us


同じくポイントブランクから94年のアルバム 『 Hey,Where's your borther? 』

まだバリバリに弾いていましたね。ZUYAさんも色々なコンサート、ライブに行きましたがこの人を2回観れた(特に2回目は1mの距離で...)のは誇りですね

ZUYAさんが好きなコード進行ってものがありましてね。一般的には“ゴスペル進行”って言うのかな(自信はありませぬ)。それを使った曲が4曲目の『 Please come home for Christmas 』 。ジョニーの声も良いし最高ですね~

そう言えば先日の映画 『 グリーンブック 』 の最後のシーン。もう書いても良いのかな...クリスマスの夜の玄関の場面、ZUYAさんどっと涙が込み上げて来て必死のパッチで堪えましたよ

 
みなさん、良い夢を見てくださいね~


Have A Good Sleep,Folks!


J. C. White Singers...

2019年02月21日 | Music





こんばんは、ZUYAさんです




昨夜の送別会は幹事であるZUYAさんが


まさかのブチ切れ...




ZUYAさんは嫌いな奴と


プライベートの時間(昨日は休日)を


共有なんぞしたくないのです...


止めておきましょう



          



今夜は本来のZUYAさんらしく


音楽の話を書きますね




70年代に一世風靡したバンド『 Stuff 』


アマチュアならまだしも


プロを名乗ってて知らないヤツは


100%“モグリ”ですね




上の写真のアルバムは彼らの76年の1stです


メンバー紹介とかその他の細かいことは


専門家に任せますね~




ギターに関して言えば


ZUYAさんの好きな Cornell Dupree が


“いぶし銀”の音色を聴かせる


他のメンバーも凄いセンスですぜ~


スタッフ!!<FUSION 1000>
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン




ZUYAさんのお気に入りの曲は


『 Refections Of Divine Love 』 と


『How Long Will It Last』




前者のオリジナルは誰なのかと調べたら


『 J.C. White Singers 』であると




今までは Stuff のバージョンしか知らなかったが


You Tube で聴いたら素晴らしかった




正に“神の愛”を感じるのような


※ZUYAさんは無宗教




これはCDを買わねばと思ったら


ほとんどのアルバムがLPだけ...




これは是非手に入れたいので


ネットで情報収集してみたが


なぜか J.C. White Singers の情報は


ほとんど見当たらない




手に入れるまでは You Tube で我慢します


"Reflections Of Divine Love" (1975) J. C. White Singers




どうもこのオリジナルのレコーディングも


Stuff がらみらしい




もしこちらのブログに幸か不幸か辿り着いた


ゴスペルやソウルに詳しいお方に


素敵なコメントを期待して今宵はここまで



Have A Good Night,Folks!