goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとかなるもんだよZUYAさん! ( Hey, ZUYA. You Can Do It! ) 

『なんてこったいZUYAさん!!』をVersion Up.“崖っぷちブルーズマン”ZUYA(ずうや)の悲喜交々を綴る。

通関士試験目前...

2011年10月01日 | 通関士試験


今日は10月1日


そう遂に目前。明日は通関士試験です


今朝は早起きして(いつもか)、バスに揺られ“天神さん”へ。別に最後のあがきで“神頼み”と言うわけでもなく幼い頃からの習慣のようですな。

実家の近くに道明寺天満宮と言うものがある。かの菅原道真公と彼を可愛がった伯母が祀られている。そして天満宮と言えば梅ですな。そこに幼少の頃よく連れられて行きました。頭が悪かったからなのか、あと一歩だったのかはわからないが...


だが自らの意思で出向いての“合格祈願”は初めて。まだ早朝なので社務所も開いてないが、御守りを買ったところで通るとも思えない(この辺が行動に反して実に現実的なZUYAであります

数ヶ月前、知人が他社で恋愛成就の御守りを買ったが、その効果の程は...


久々に来ました湯島天神(文京区)


さてそんな1時間半ほどの神のお導き(?)の朝の散歩を済ませ勉強支度を始める。図書館での勉強も今日で最後。何においても“最後”と言うものに感慨深くなるZUYAであります...。


年取ったかな



さぁ、頑張って行きまっしょい~

通関士試験まで残り3日...正念場です (・_・;

2011年09月28日 | 通関士試験


毎日続く秋晴れとは裏腹にZUYAの体調はすっきりせず、毎日痛みを堪えながらの受験勉強生活

まったくこのブログは“音楽ブログ”なのか、それとも“闘病ブログ”!? はたまた“受験ブログ”なのかさっぱりわからなくなって来ている今日この頃です


図書館にいるときはなるべく1時間に1度はストレッチ等をして息抜きをするようにしているが、首(恐らくリンパ腺)の痛みに肩の“ハリ”、そして不意打ちを喰らわせる頭痛。困ったものです


こないだも書いたが痛み止めを“柿の種”ばりにボリボリ食べて(飲んで)たら、常備分が減ってきてしまった。試験までは持つにしてもその後の北米旅行まで持たない...。結局病院に行かなきゃダメな気配が...。一応家族には“軽めに”痛みを報告しているが、今更試験も旅行も中止なんてわけには行かない。ここはやはり踏ん張り時。せめてブログを楽しく書き込んで世の中を明るくしたいものだが...う、うぅ...ドラえも~~~~ん!!(>_<)


しかし、その割には試験勉強は意外と順調なのです。2ヶ月前にはそれこそ寝込みそうになった計算問題も8~9割は解けるようになった。 『 人間やれば出来る 』 とは良く言ったもので“崖っぷち”でもまだまだやれるようだ(別に某レスラーに大げさにビンタを喰らわせてもらわなくてもね~)

焦り、プレッシャーも大して感じない(しいて言えば家族の...)。ZUYAも大人になってきたのかな


『 なるようにしかならん 』

ZUYAが東京に来てから覚えた人生訓の一つだ。これはもちろん“やっても無駄”と言う意味ではなくく“焦っても無駄”と言う意味。これは今は無きIBレストランの某店長からの受け売り(笑)


さぁて明日のためにストレッチでもして血液の流れをよくして休みます~

通関士試験まで...あと5日...

2011年09月27日 | 通関士試験

今日は実に辛かった


体中浮腫んでしまい図書館へ行くのも一苦労。よほど血行が悪いと見える。しかしもう“立ち止まっている”時間はない。それでも何とか20時まで頑張りました。でも頭痛は相変わらずなので計算問題は避け、穴埋め問題に片っ端から挑みました

数年前からマークシート方式が導入されたとは言え、穴埋め問題は時にかなり手の込んだものを出してくる。基本的には法律(通関業法、関税法等)の条文どおりだが、全てを暗記するのは、たとえ“暗記パン”があっても無理です(←食いきれませんよ~)。でもこれは落とせないし落としたくない。それ以外の問題が正気の沙汰ではないからね


さすがに連日朝から夜まで6~11時間も勉強すると夜は不可能です。よっぽどの時はテキストを開きますが、今はアルコールも飲まずに心身ともに休める時間にしています


ちなみに今夜はサムがZUYAの疲れた心を癒してくれます。久々に聴きました名盤 『 Sam Cooke At The Copa 』

死後随分経って80年代に発売され当時ソウル・ファンは驚愕したそうです。一般的には 『 Live At The Harlem Square Club, 1963 』 が有名ですが、“モノ本”はこちらを聴きます。ZUYAは未だに何度聴いても驚愕です~


Sam Cooke at the Copa
クリエーター情報なし
Abkco




P.S. しかし“クワガタくん”は何処に行ってしまったのでしょう...

実行関税率表...やっつけてみやがれ~

2011年09月26日 | 通関士試験

恥ずかしい話ですが...ここのところ何種類にも及ぶ薬の副作用ためにお腹にガスがとても溜まります

そう“おなら”です。既に隅田川は飛び越えれるのではないかと思える量のおならをしております。でも世の中にはもっと辛い副作用に悩まされている(苦しんでおられる)方もいるのですから、文字通り“屁のツッパリ”にもなりません


さて今日は朝10時に家を出て図書館へ。月曜日なので文京区の図書館です。家からおよそ1.5km、約20分の徒歩は良い運動になります。勉強を始めて1時間、早くも痛み出してしまい頭も支えられないぐらい。もちろん図書館のイスを並べて横になるわけも行かず家に帰ることに


布団を敷き薬を飲み湿布を貼って横になる。目が覚めると16時過ぎ...。貴重な時間を失ってしまった。少々頭がくらくらするが、再び準備をして出発。途中で栄養ドリンクを飲み“よっしゃ~、行くで~”と意気込んで図書館へ


今日は前にも頭を悩ませた 『 実行関税率表 』 をやっつけにかかる。実行関税率表は簡単に言えば輸出申告書・輸入申告書を作成する際に商品(貨物)をこの分類に従って税率をはじき出すものなのだが、これが素晴らしく“トチ狂ってる”のだ。世界共通らしいのだが理屈もおならもあったもんじゃないものが多いのだ


例えばですねぇ...

ゴム製品と言うのは40類に分類される。ところがゴム製の水泳帽は65類へ、外科用の履き物は90類の光学機器と同じになるとか、外科用のゴム手袋はやっぱり40類とか...もうわけわかめなのです


革製品は42類(革の服とかベルトとか)。でも革の帽子は65類で革靴は64類の履物。楽器用の革は92類。でもやっぱり革の手袋は42類のまま...

革製のサッカーボールは玩具と同じ扱いで95類だが、革製の野球のグローブは42類の革製品になる...


食べ物でいきますと...

ソーセージや肉の缶詰等は16類の 『 肉・魚等の調整品 』 になる。で、“水煮による調理をして殻を除いた冷凍の海老”はこの類なのですが、単に“殻を除いた冷凍の海老”、あるい“水煮よる調理をした冷凍の殻付き海老”は3類の 『 魚や甲殻類・軟体動物 』 に含まれる...


まったく...当の海老にしてみたら堪ったもんではないだろう。海でのんびり暮らしていたら網で捕獲され、海上へあげられて“お前には黙秘権があり弁護士を~”と聞かれる間もなく冷凍されたり茹でられたり...

でも案外、“俺は寿司ネタにされるのだけは勘弁ならん!”とか“俺はフレンチに使われてあの世に逝ければ本望だぜ。なんってったてボルドー産のワインなら...”と言った会話が海の中でされているかもしれない。はたまた“わしはどうせなら木材と同じで一度だけ44類にして欲しいなぁ”とか“お前はまだ若いからガラス製品と同じで70類に入れられるかもな”なんて会話が...あるわけないですよね


さて、のんきなこと言ってないで、テキスト開かないとね


通関士試験まであと6日...

2011年09月26日 | 通関士試験

朝夕はもう完全に秋の気配ですな

いよいよトピック・タイトルも“カウントダウン”になり、我ながらちょっぴり緊張してきました。それはもちろんプレッシャーではなく、良い意味でアドレナリンが出てくると言った感じのものです(笑)


思えば今年2月1日から一般的に無職になり、時々パチから土方まで日銭を稼いでましたね。何でも当ブログのネタにしてしまうZUYAでもさすがに公にできないことも数多くありました。まさに 『 紆余曲折 』 を経て辿り着いたのが今


2週間後の今日にはアメリカ(そしてカナダ)に向けて成田から飛び立ちます。試験が終われば今度はその準備で“てんてこ舞い”になりそう。数多くのお土産選び、そしてZUYA自身は試験勉強中控えていたギターのリハビリをしてカナダでの演奏に挑まないと酷いことになる(こりゃあ来週も寝不足かなぁ...)


職業訓練中、貿易事務の先生が 『 この2011年と言う年は日本歴史においても大きな変革をもたらし、それは歴史の教科書にも載ることになるだろうね 』 と言っていたのを思い出す。

日本の社会では大地震が起こり、凄まじい円高、多くの被害をもたらした台風等など、まるで日本自体が“厄年”であるかのようなこの2011年。ZUYA自身においても先述の通り。しかもまだそれは“3ヶ月”あるわけです


でも人は苦難があるから成長するものではないかと。

そういう意味では日本にもZUYAさんにも更なる飛躍が期待されます


Have A Wonderful Life~