串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

冬のごろごろ水

2022年02月10日 | 水汲み

2022.02.09(水)  大峰山系のごろごろ水を汲みに。

自宅から片道2時間以上と近くはない。

年に2~3回汲みに来るだろうか。

出来れば、紅葉や梅、桜の季節に合わせて来たいのだが、なかなかうまく合わない。

あと、1ケ月もすれば、梅が見頃になるんだけど。

新河合トンネルの手前辺りから、道路に積雪が見え始めた。

やはり、冬タイヤでないと、この季節、ここには来れない。

冬タイヤに交換する必要のない大阪、年に1度か2度程しか要らないのに、我が家は冬タイヤに交換する。

良かった~、今年は有効に使えた。

洞川温泉へと続くすずかけの道沿い。

洞川温泉街も静か。

ごろごろ茶屋の駐車場が水汲み場。

駐車場料金は500円。

支払うと、1時間以内、好きなだけ水が汲める。

1時間を超えた事もあるけど、何も言われなかった。

平日、しかも雪道とあって、汲みに来ている車は少ない。

時期の良い休日ともなれば、駐車場に入りきれず、待つ車が入り口に並ぶ光景も見た事がある。

車は蛇口の前に停められるので、汲んだ水を車に積むにも楽ちん。

蛇口の周りは除雪されてて汲みやすい。

凍結防止のため、ちょろちょろ水が出ている。

 

いつもなら、帰り道、よしなやへ寄ってうどんを食べて帰るが、あいにく、よしなやは定休日。

往路に道の駅吉野路大淀iセンターでばら寿司を買った。

「箸要りますか?」

途中で食べるかもしれないので、付けてもらったが、その割り箸に驚いた。

捨ててしまうのがもったいないぐらい立派な杉の割り箸。

さすが、割り箸の産地大淀町。

ばら寿司もいい味でした。

この記事についてブログを書く
« 2022 支笏湖氷濤まつり | トップ | 2度目の休暇村支笏湖 »

水汲み」カテゴリの最新記事