goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

Windows 8.1 をセーフモードで起動する

2014-09-01 | パソコン関係

パソコンの動作が不安定で正常に起動が出来ないときは、セーフモードで起動し、原因を確認して必要によりそれを削除したりします。 セーフモードの起動は、Windows 7 以前ではキーボードの「F8」を使って簡単にできましたが、「8.1」では全く違います。そこで、参考のためその方法を記録しておきます。 まず、チャームから「設定」を選び、「PC設定の変更」をクリックします。

「PC設定」が表示されるので「保守と管理」をクリックします。

「保守と管理」の画面では、「回復」をクリックし、「PCの起動をカスタマイズする」欄の「今すぐ再起動する」をクリックします。

その後は、画面の表示が出来ないのですが、「オプションの選択」の画面が出るので「トラブルシューティング」をクリックし、次の画面では「詳細オプション」をクリックします。「詳細オプション」の画面では「スタートアップ設定」をクリックし、次の画面で「再起動」をクリックします。 画面が切り替わるまで待って、「スタートアップ設定」が表示されたら、キーボードの「4」を押して「4)セーフモードを有効にする」を選択します。 以上でセーフモードの画面になります。 画面の4隅にセーフモードと表示されたら、セーフモードで起動している状態です。

なお、セーフモードを終了するには、チャームの「設定」から「電源」をクリックし、「シャットダウン」または「再起動」をクリックします。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。