昨夜頂いた二つのコメントに対するお答えは、長くなるので、記事として取り上げます。
選択したところだけが、部分的にソース表示が出るのは、確かに魅力ではありますが、これには私は、あまりウェイトを置いておりません。 もう以前から私は、「NemuBar」というソフトを使って(本来の使途は別ですが)オマケの機能で、同じ目的を果たしておりました。 私が Firefox を検討課題に取り上げたのは、最初に(序)で書きましたように、第一にセキュリティ対策であり、第二に、タブの切り替えにより、複数画面が1つのウインドウで使えることです。お仲間の方たちが、ブログで複数画像を掲出されるケースが増えたので、これはお役に立つだろうと思ったのでした。
もう1つご指摘頂いたように、Firefox には沢山の拡張機能があり、それがこのソフトの魅力なのでしょう。でも、それを使うのは結構面倒であり、私の乏しい能力では、それを公表して解説する力はありません。 私が、このシリーズを連載して、毎日 Firefox のタイトルを出していけば、識者の助言やTBが貰えるものと期待しましたが、それも無さそうなので、拡張機能の勉強は止めにします。
2月2日以来、専ら精力的に Firefox を取り上げ、連載してきましたが、一応これで終わりにいたします。こんな未熟な解説でも、もし何方かのお役に立つことがあれば、嬉しく思います。
選択したところだけが、部分的にソース表示が出るのは、確かに魅力ではありますが、これには私は、あまりウェイトを置いておりません。 もう以前から私は、「NemuBar」というソフトを使って(本来の使途は別ですが)オマケの機能で、同じ目的を果たしておりました。 私が Firefox を検討課題に取り上げたのは、最初に(序)で書きましたように、第一にセキュリティ対策であり、第二に、タブの切り替えにより、複数画面が1つのウインドウで使えることです。お仲間の方たちが、ブログで複数画像を掲出されるケースが増えたので、これはお役に立つだろうと思ったのでした。
もう1つご指摘頂いたように、Firefox には沢山の拡張機能があり、それがこのソフトの魅力なのでしょう。でも、それを使うのは結構面倒であり、私の乏しい能力では、それを公表して解説する力はありません。 私が、このシリーズを連載して、毎日 Firefox のタイトルを出していけば、識者の助言やTBが貰えるものと期待しましたが、それも無さそうなので、拡張機能の勉強は止めにします。
2月2日以来、専ら精力的に Firefox を取り上げ、連載してきましたが、一応これで終わりにいたします。こんな未熟な解説でも、もし何方かのお役に立つことがあれば、嬉しく思います。