atakaの趣味悠久

ウォーキング、ウォーキング途中で出会う野鳥、草花の写真、その他、趣味について記載

赤紫のヘメロカリス(青硝子)

2024年06月23日 09時29分34秒 | 


 Canon Eos kiss x6i & EFS18-55mm F3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 遊歩道沿いの花壇に咲く赤紫のヘメロカリス。
 青硝子という品種のヘメロカリス。
 明るい所では薄紫に見え、暗い所では赤紫に見える。
 赤味も有るのでカンゾウをベースに作られたヘメロカリスかも知れない。
 ヘメロカリスには色々な園芸種があるとのこと。



 ヘメロカリス
  ・ユリ科ヘメロカリス属
  ・原産地 アジア東部
  ・ヘメロカリスとはギリシャ語で一日花と言う意味
  ・園芸では日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類などを元にして品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼ぶ
    (ヤサシイエンゲイ参照)










 最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。
 最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。

「atakaの趣味悠久Ⅱ」


 下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/




FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 常緑ヤマボウシ(ホンコンイ... | トップ | ノウゼンカズラの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事