いつかこんな地図発売しないかな~と思い続けたいたのがあります。
それは都電の路線図です。
今はもう荒川線のみを残すのみですが全盛期昭和30年代は41系統も走っており
文字通り23区内を縦横無尽に走行していました。
その全盛期時代の古地図を捜し求めていたわけですが
この度、発行され本屋で発見した時は何の迷いもなくレジへ直行しました。

「廃線都電 路線案内図」人文社
古地図系に関しては右に出る者はいない出版社です(私見ですけど)
『人も街も懸命だったあの頃』
↑このコピーに当時の姿が凝縮されていますね
リアルタイムで知らないからこそ昭和30年代を体験してみたいです。
タイムマシーンがあるのなら真っ先に行きたい時代です。
本の中身は地図です
都電の路線図が色で示されています。なるほどここに都電が走っていたのかと感心
折り畳み式地図なので見づらいのが少々難点です。
破れないように慎重に扱わないと、保存用にもう1冊買うかな

当時はこうした地図は無料配布していたに違いありません。
今となっては有料地図です。それだけ希少価値が生まれた事になりますね
都バス路線図も将来は「昭和○○年版 都バス路線図」なんてのが出たりして
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
それは都電の路線図です。
今はもう荒川線のみを残すのみですが全盛期昭和30年代は41系統も走っており
文字通り23区内を縦横無尽に走行していました。
その全盛期時代の古地図を捜し求めていたわけですが
この度、発行され本屋で発見した時は何の迷いもなくレジへ直行しました。

「廃線都電 路線案内図」人文社
古地図系に関しては右に出る者はいない出版社です(私見ですけど)
『人も街も懸命だったあの頃』
↑このコピーに当時の姿が凝縮されていますね
リアルタイムで知らないからこそ昭和30年代を体験してみたいです。
タイムマシーンがあるのなら真っ先に行きたい時代です。
本の中身は地図です
都電の路線図が色で示されています。なるほどここに都電が走っていたのかと感心
折り畳み式地図なので見づらいのが少々難点です。
破れないように慎重に扱わないと、保存用にもう1冊買うかな

当時はこうした地図は無料配布していたに違いありません。
今となっては有料地図です。それだけ希少価値が生まれた事になりますね
都バス路線図も将来は「昭和○○年版 都バス路線図」なんてのが出たりして
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。