酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

間抜けな電源スイッチ改造の顛末

2021年01月31日 23時30分58秒 | ちょっとした工作とか

一昨日飲みすぎで、昨日はポンコツ
今日はリセットで風呂へ行ったが、日曜は客が多い。
昨年コロナ騒ぎになった際は「風呂ヤバい!」と思ってたけどあれは杞憂だったのか。

ビオトープは地面埋め込み式を中止して、台の上に乗せることにした。
どうも地面に埋めて置くと視線が悪すぎる。ので少し高くすることにしたのだ。
ので、排水用底穴を追加し、オーバーフローパイプの仕組みを変更をすることになった。
ろ過装置の上には紫外線避けのために野地板で家形のカバーを乗せる。
簡単な設計をしてみたが、少し大きくなるがNV-BOXも入るサイズで作っておくことにした。
現在のBOXは100金であまりにもポンコツなので。
高さが足りないがそこは不足分嵩上げすることで対応するつもり。(屋根の下に枠を入れる)

帰りにビオトープ用材(税抜)購入
ろ過装置小屋用に、杉野地板3本(158円*3=474)
ステンホースバンド178円
塩ビ管L型エルボ48円(小型のコイツでないと左右のエルボが密着しないのだ。で、前回諦めてた)
塩ビ管止水栓エルボ78円
塩ビ管掃除口 178円
合わせて税込み1062円でした。

帰ってから、以前からPC電源スイッチの延長に挑戦
デスクトップPCはLCDの背後によく向きに置かれてて、ほんと面倒臭いですわ。

で、ピンから電源ボタンに伸びてるケーブルを2分するケーブル
押しボタンの接点劣化で原因不明の非導通に悩まされ完成

自爆スイッチBOXを作って磁石を入れて

完成っ!!!
が・・・

これだと思ってた。しかしこれは2000年ごろのPC基板用だったんだろう・・・
(廃棄PCから取っていたケーブルがこれだったもんで信じ込んでた)

pcb674 6t_wipro_pcb

実際はこれだった・・・・
大馬鹿であります。システム設計の基本がなってない。
orz

信号をあたってみたが手が2本しかないし、なかなかうまくいかない結局よくわからなかった。
基盤を外せばソケット信号印刷が見えるかもだが・・・すごく奥にあって見えん。
どうも2本ずつセットで、OrangeLED±、BlueLED±、電源2線らしいのだが
自爆スイッチボックス作成で指はカッターで切るし・・最悪
(切れ味抜群で気持ちよくサクッといったので全く痛くは無かったが、ボックス等へ血が付くのが嫌)
くっそー

しょうがないので、2200年前のアルキメデスのテコ原理にしたがった、ブッサイクなスイッチを取り付けることとなりましたとさ!
ふん、LCDの陰じゃから見えんのじゃい。
自爆スイッチは子供向けのオモチャにでも積kぁうしかないじゃろと、置いておくことにした。

この基盤故障の記事にたどり着いた。(基盤にあった「pcb674 6t_wipro_pcb」という名称から)
マザボはどうも違うようで、我がMBは独立ピンではなく、ブロック一体型の様だったが。

拡大して鮮明化してよーく見ると赤白コードのソケットには「・・SW」とある。
更にその左の文字をいいように解釈すれば「R」のように言える。
ちゅうことは「(POWE)R SW」か?
間違えてショートさせるとどこかが壊れそうだが・・・

青白が「HDD」のLEDかな?
すると緑白が「Sleep」?
マザボの説明書自体が無いのだ・・(BTOなので初めから付いてない)
スペックは MSI Corei7-6700 HD Graphics 530 intel H110

 


無停電モバイルバッテリーアダプタ作成

2021年01月28日 23時18分15秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

先日購入の82Ω抵抗はダイソーモバ専用と言うことでとりあえず作ってみることにしたが、
そもそも、USB-Aのカバーは封入されてて、開けられるような製品が現在存在しない。
セリアにも行ってみたが2分割式のプラ製品も無い。
結局、以前から机の中で眠っていた2分割電源ケーブルの片っ方に82オームを直接つなぐことにした。
ただし、抵抗はPinソケットに差し込む形式で、交換あるいは他の機器を繋げるようになっちょる。

そんな必要があるんか?100円なんだから買い増して直付けで良いのでは?とも思うけどね。
更には単なる1本ケーブルの途中を剥いて、そこへ抵抗を並列に付けてもいいように思うんだがどうだろうか???
分岐部分に特殊な回路があるとダメかも。
素人にはわからんです。

伸縮チューブだらけになったが、どうせロボット組み込み用なので無問題
何かの合わせ買いで持っていた中華伸縮チューブは各サイズが揃っていて便利です。

リセットされずに動き続けてます。

---------------

本日のJobは、先日の免許更新に誘発されて30年以上放置だった商工中金口座の解約に。
概ね1時間で終わったが、息子名義はやっぱり本人確認が必要で、息子にやらせるしかなさそうだ。
ついでに税金引き去り口座の書き換えで県税事務所へ用紙を貰いに行ったりで、なんだか疲れた・・
この勢いで葬式頼母子講と生協会員も解約しちゃる。

付近で学生時代からの友人に出会ったりで、まあよかったな。
相変わらず美人だ。道を挟んだ向かいの厚生関係の職場へ再就職だとか。
引退して何もしてないと言ったら「もったいない」ってさ。
そうかなあ、時間の方がもったいないと思うんだが・・・
それにしても、マスクしてても互いにわかるって認知能力すごいもんだわ。

 

 


[メダカビオトープ] 「石組み」と言うのか・・・

2021年01月27日 21時56分03秒 | 緑化計画

先日石をジュラ紀地層から持ってきた。
現在、庭で甲羅干し中だが、実のところ配置方法はとんと見当が付かぬ。
無知蒙昧の輩とは困ったものだ・・・

まず、言葉ばを知らないので検索のとっかかりがそもそも無いのだ。
最近は写真撮ったらそれが何か教えてくれるサービスもあるが、吾輩の頭の中の妄想ではどうにもならぬ。
取りあえず関連するであろう日本庭園、瀧、山水・・・などで画像検索する
と、関係するキーワードが画面上部に表示されているのに気づいた。
なるほど「石組み」「枯山水」などか・・・
やっと「石組みの種類」なる説明サイトにたどり着く
ここまで用語が分かってくれば、あとは簡単。
google先生様々である。

(金閣寺)

水槽の石組みの構図の基礎はこちら

幼稚園レベルには動画がとにかくわかり易い。まずはこちらのお世話になった。
【水草水槽】レイアウト講座「石組み編」

ここからお勉強を始めよう。
昨晩2時半までかかったエヴァンゲリオン解説②はちょっと延期だな。

---------------------------

エーハイムと言う企業がサポートした水草水槽の作り方講座です。
丁寧なつくり方の解説(試行錯誤も含め)いい教材です。
https://www.facebook.com/eheim.jp/
結局、題材は「日本アルプス」の写真だなと。

------石組み編-------
https://www.youtube.com/watch?v=A_QJi-oR4eo&t=984s
光と影を考えて
奥行きを表現する
のっぺりさせない
見せたい角度を先に決めて補助石を設置する。
ソイルに隠れる厚さの石を根にすることもある。

https://www.youtube.com/watch?v=9kFFML5Urxk
出来上がりの高さを考えて、必要なら底へ嵩上げ石を置く
奥行きを持たせ、後ろは更に高さを加える
末広がりの真ん中を開き、その奥にも石を設置すると、広がりが出て、世界が広がる

https://www.youtube.com/watch?v=iUwsxzRtl9Q
接着剤で石や底面ゴムと接着する
ちょっと冗長な動画です・・・30分位まで飛ばします
初めのドームだけではなんだかなあと思ってたけど、ずいぶんと変わりました

https://www.youtube.com/watch?v=nUgRnxxqeGA
石やスポンジでソイルを押し留める
補正を下手にやると元のレイアウトが崩れてしまうので、少し離れて俯瞰すること
水平垂直、並行(少しずらして)、中央(横に移動)を避ける
小石を散らす
80Kg石とソイル40リットル
出来上がると日本アルプスを見ているようですね
------植栽編-------
https://www.youtube.com/watch?v=c3T88bOG5HA
https://www.youtube.com/watch?v=yLGjXt1NBsQ


モバイルバッテリーでmicro:bit動かしたいので抵抗買った

2021年01月27日 20時40分05秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

arduinoやらmicro:bitは省電力過ぎて、モバイルバッテリーを電源として使った場合、
数十秒で電流消費なしとみなされてシャットダウンされてしまう。
初め何のことかわからずに困惑していた。
この記事に惑わされてダイソーで500円バッテリーかったが、何のことは無い勝手にシャットダウンされてしまって困っていた。(そうなると使う先も無い!)

で、その対策に常に抵抗を接続しておくことでシャットダウン電流以上を(無駄だけど)流し続けるという記事を見つけた。
本日、お散歩の足を延ばして松本無線へ。
1/2Wの82Ω抵抗を5本購入1本20円(上手くいけば誰かに分けようなどと考えて)
計算値では、5V = 82Ω * Xアンペア で、X=0.06Aとなるはず


上からCXL(黒)、パナソニック(白)、薄型のダイソー製(白)
えらっそうだが電流が測れなかったマルチメータが一番右側。その隣、チープだが電流が測れたワゴンセール君

中華製のUSB電流電圧測定装置では、アンペアはゼロ表示
10年物のパソコン工房ワゴンセールのマルチメータ500円では、0.06Aと正しく表示される。
が、20年物高級秋月のマルチメータではなぜかアンペアが測れない。

続いて3種類のモバを試してみた。
まずは一番使いそうな小型のダイソー製(500円) 82Ωで60mAでは継続動作したが、2倍の164オーム:30mAではシャットダウンされた。
古いPANASONIC製のQE-PL202(2000円ぐらい)とCXL製AP03(2800円:出力が不安定なポンコツ) 両者は2連結の164Ω:30mAでも動き続けました。

結論は「モバイルバッテリーごとにシャットダウン電流値が違う」ってことでした。
一番軽い中華製をArduinoやmicro:bitで使うので82Ω1本で良いのだが、人によって抵抗値が違うので譲るのはダメでしょう。

容量は1/2Wを買ったのだがほんのりと温かくなる。
計算上では5V*0.06A=0.3Wで範囲内ではあるが、そんなもんか。

------------

本日は免許の更新
5年前の写真とあんまり変わってない。少し目力が弱いかな?程度
最近はパンチ穴をあけた期限切れ免許をくれるようになったようだ。身分証明用かな?
平成5年まではパンチなしでくれていたが平成8年はパンチ穴、以降はくれなかった。
トータル1時間程度で終わりました。
次回からはオンライン講習で済むようになるそうだ。免許もマイナカードに統合されるだろうね。
SGちゃんの他界から5年が経ったんだなあ・・・

 


[メダカビオトープ] ろ過装置を仮設置

2021年01月24日 22時00分38秒 | 緑化計画

今日も朝から雨。昼まで続く予報だったので、
ろ過装置スタックの嵩上げをコンパネで作成することにした。
慣れてしまったのか写真は一枚も無い・・
久しぶりに丸ノコ出してきて、数年前に作ってお蔵入りしたレーザー水準器の基盤をカットして端材の再活用を図る。
段ボールで試作までしているので特に難しいことは無かったが、珍しく刃の垂直補正もやっておいた。
わずかに90度ではなかった。

これまた木工入門で馬を作った際に残っていた塗料を数回重ね塗り。
そうこうしてると、晴れ間がちょこちょこ出たので慌てて仮設置の準備

直射日光を浴びるとこの程度の水量。これなら満足ですが、少しでも曇ると情けない・・・

上段には塗料台として余っていたネコ避け剣山の上へホムセンで買った濾過用ウールをセット
ホムセンで買ってきたゼオライトを2袋に分け、BBQ用の隅の端切れを1袋、台所の流しのネットに封入し濾材とし、下段へ。
今日作った嵩上げ台は乾くまではセットできないので、余った材を使って嵩上げし動かしてみた。

残念ながら晴天ではない場合は、ちょろ

一回、1分間に何リットルになるのか計測してみよう。
設置場所の日照がかなり悪いので、夏場で日に4~5時間が限度だろう。
多数の生態を入れる気は無いのでこれでも個人的には満足です。

蓋が無いのでプラダンをカットして石を重石に放置プレイ。
明日は快晴なのでガンガン動くかな?

3時から裏山へ登る。
少々関節が痛いなど調子がイマイチだが、運動をやめるわけにはいかないのだ。
鶏むね肉買って帰ってソテー
旨し。

結構疲れてしまって、足が痛かったりしたのでチョイ寝せざるを得なかった。
年ですな。

上下を繋ぐパイプがすっぽ抜けて困るので、プラ製のネジを3本打っておいた。


[メダカビオトープ] ダイソーのプラ箱でろ過装置作ってみた

2021年01月23日 18時45分46秒 | 緑化計画

今日は朝からずっと冷たい雨。気温は10度程度あるんだけどね。
先日購入した100均プラケースを使って浄化装置を組んでみた。
ちなみに継ぎ手以外の塩ビ管は全て4年前に庭の配管をした際の端材などで今回は無料です。

まずは散水菅を差し込む穴を空ける。これは少し低すぎた。
できればあと3mm高くするとBOXの嵩上げに干渉しなかった。(※)

リーマーで慎重に穴を広げる。
プラ箱が薄く脆弱なので、リーマーを本気で回転させるとあっという間に穴が大きくなり過ぎるので注意
同じ手間をかけるならケチらずNVBOX798円で作った方がはるかにいい気がしてきた・・・
NVBOXはスタックの深さ調整などは不要だし。
ムムム

パイプを通した写真。ほんとピッタリで左右に動かず、いい塩梅で支えている。

パイプに2mmのドリル穴を2cm置きに開けていく。
水量がよくわからないので、取りあえず1列だけ。
2mmでは苔などで穴が詰まり易そうな感じだが・・・

続いて底にホールソーで穴を空けて

上下のBOXを結ぶ垂直パイプをカットする。
パイプを回転させて同じ位置へ線を引く。

塩ビ管の上下に3か所の切れ込みを作って凹の水路を作成

ノコで切れ込みを入れて、最後はペンチで折り取る。

写真の筒は少し長かったのでカットした。

下の箱から突き出た様子。
上のBOXをスタックした規定位置より3cmほど浮かせてある。そうしないと下段の高さが稼げない。
これだけでもちゃんと安定して立ってるので、下側の底に安定させるためのすそ野を付ける必要は無くなった。

買ってきた継ぎ手の穴を下側のBOXに通すのでパッキンを作成
本当ならOリングを使うところなんだろうが、持ってないし結構高価で。(中華なら安いけど最悪2週間はかかる)
100均のポンコツ彫刻刀でもゴムだけはちゃんと切れるようだ。

下側のBOXはこんな感じ。
ここへ台所流しゴミ受けのメッシュに入れたろ過材を並べる。

上側のBOXはこう。
ネコ避け剣山を置いて、その上に濾過用ウールなどを敷く。
散水路へは外径8mm(内径5mm)のビニールパイプをムリクリ差し込んである。
段ボールで試験的に嵩上げしているが・・・ここでパイプキャップが段ボールに干渉していた。(※)

左右の段ボール中央が少し凹んでいるのが干渉回避の傷跡(※)
嵩上げの枠高さは3cmである。これを12mmのコンパネで作ろうかと思っていたがちょっと問題が
ステンレスLアングルなどで直角を補強すればまだしも、そのままビス止めでは必ず水で緩んでくる。
また水がかかる場所なので、コンパネであっても劣化し腐ってくる。
するとスタック止め用薄い翼がコンパネに食い込んで来る。結局経年劣化で3cmの嵩上げが保てず沈んでくる。
まずい。

で、こんな感じで12mmコンパネをカットすれば、手すりの内側にちょうど差し込める。
こうするとかなりの面積で上下を支えることになるので、4面すべてではなく2面だけでもOKなはず。
腐食にも強そう。

余った端材コンパネで何とかなると思うが、本日は雨だしもう夕方なので屋外丸ノコ作業はできない。
翌日に持ち越します。


「空気読めない」理由というか心理は隠せないという現実

2021年01月23日 09時09分22秒 | よしなしごと

ちこちゃんに叱られる(再放送)でやっていた。

「空気読む」とは反射による微妙な相手の表情を読み取っていたのか・・・
なるほどなあ。
TVで言っているのは、この一瞬の表情を読み取ることが人間社会でうまく立ち回る情報となるってことね。
AIでそのわずかな反応を読み取る実験の様子を見せていた。
こういう短時間の出来事を数値化する技術はすごいね。演技系スポーツ判定で使うというのは納得だわ。

ところで空気読めん奴っているよねえ。ほんま疲れる。
一瞬の反応はやむを得ないが、それをフォローせずむき出しのまま方向修正をしないヤツ
人間故の社会性が育んできているはずの「理性」がそもそも欠如してるか、(故意に)抑えてるんだろう。
「人が見る現実」とは、その人物の頭の中でバイアスがかかって再現した「現実」だというからますます納得だ。
結局、こういうお方はそのままではどうにも手が付けられんてことだネ

結局「反射」を抑え込むのは「自身の心を磨く」しかないということだろう。
時間をかけて考えかたをプラス方向に変えていき、本心からの相手を考えた反応が出来るようになる。
それしかないようだ。

岡村が矢部の顔に無反応無表情だったのも、何かわかるな。
長いコンビで相手を必要としてはいるが嫌いも根が深い。多分そう。
いわゆる喜怒哀楽を超えた「仏頂面」
それも一つの解なんだろう。

 


[メダカビオトープ] 濾過装置の資材購入

2021年01月22日 17時56分50秒 | 緑化計画

100均でビオトープ自作浄化装置裁量を買いに行った。
セリアで見るもBOXはオサレ系ばっかりでダメ、ついでに金魚系もダメ
ダイソーはNVBOX風の箱がある。少し残念なのはスタックさせるためか、重ねるとに深さの半分近くまで沈み込む。
かといってカインズのNVBOX#13(税込278円3個で798円)だと少しう大きいし年金生活なので・・・遠慮します。

結局、温度計、コンテナボックス2個、(シリコンと書いてある)エアーチューブを購入
カインズでは塩ビの継ぎ手5個で191円(税込)と濾過マット248円(込)
コンテナBOXは紫外線・対候性がどの程度あるのかな?そこが問題。

本日は気温は高めなのだが雨で肌寒い。
支払い損ねていた1月分の健康保険費用を払いに行ったが、足痛いし腹がきつい。
本日は資材整理と買い物で一日が終わった・・・
2月2日の人間ドックまでに体重落とすぞっ


[メダカビオトープ] ビオへ沈める石探しの旅計画

2021年01月21日 21時59分30秒 | 緑化計画

さて、ビオトープへ入れる石を探すのだが色々問題が。
まず、広島市住宅地区に近い河の護岸は切り立っており、災害防止の観点からなかなか川床まで下りる階段が無い。
おまけに五日市から始まる鈴が峰~武田山辺りは殆どが花崗岩で石としてはつまらん。(広島花崗岩類)

調べると可部から湯木への水内川(みのち)の周りが湯木層、吉和層と言われる花崗岩ではない岩でできている。
以前、アユの平尾の周辺で川に降りて黒っぽい石を拾ったことがある。(もう11年前かあ)
そういえば、武田山の裏側や東郷山北側には採石場がある。

この二枚の図面はこちらから取得

なるほど「ジュラ紀」か。なんだかワクワクする。
別の有償で販売している地質図のサンプル

四国の中央構造線近辺などはもっとおもしろそうである。

そういうことで、安佐南のせせらぎ公園で水際植物とかエビを採取、
八木用水でカワニナをゲット、
石探しは「可部」~「水内川」遡上
あるいは「久地」で南下して「戸山」経由で「下河内」からアルカディア方面へ
五日市へ戻る。

阿武山の北側には玖谷砕石工場、その川下が柳瀬キャンプ場。なので柳瀬には花崗岩以外の石があるはず。
採石場を上空から見ても黒っぽい意思が露出しているのが分かる。

ルート決定!

苔が付いた石も欲しい。こいつは広島県道291号線(南進)では多数見ているがあそこは多分花崗岩・・・

残念、明日から暫く雨模様

 

 

 


[メダカビオトープ] 埋めて水張った

2021年01月20日 17時53分53秒 | 緑化計画

昨日の宴会は少しオーバーだったんだけど、大したことはなく

朝からポンプ(アマゾン979円 9v 1.8wソーラー)のテスト
直射日光の場合だけは1m以上噴水が上がる!すんげー

水平だしで買っていた塩ビパイプでも60cm以上は揚水可能
私のビオトープは60cmも上げられればいいので十分であります。

なぜか家にあったイレクタをブロック穴に差し込んで土に埋める。
この場所は冬場は午前中3時間程度、夏場は角度80度程度なので5時間ぐらい日が当たるはず。
隣の紫陽花が横へ広がって来ることをちょっと失念してたかも。
ま、夏場は直射日光は困るのでそれぐらいの方が良いかな?
久しぶりにスコップで穴掘りしたのでクタクタ・・・やばい

コーナンであれこれ購入(以下は税抜)
大磯の一番細かい(2号)10kg698円を一袋 ちょうどよい分量だった。(メダカコーナーは200円近く高価)
レンガブロック78円×2個 赤は少し派手ですな・・
丸い素焼きの鉢1個248円
ろ過装置に入れるミックスゼオライト1袋278円

ジュンテンドーで杉のプレーナー角材178円×2本
コイツは自作過装置を乗せるためのすのこ&boxを作るため。

今度は、山間部へ石を拾いに行こう。