酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

たくあん

2024年01月14日 17時40分12秒 | 男の料理など


98円の大根2本を買って帰って庭先に逆さ吊り

農家軒先の階段状には程遠いけど、ま素人一回目なので許してもらおう。
葉っぱは適当に刻んで、塩と昆布と和風だしでZip封入=>冷蔵庫
(塩辛すぎた)


 1月25日
大根収穫11日間屋外放置した結果、2本で1kg弱まで軽くなった。
400g程度水分が抜けたのかな・・
秤の数値が少しおかしかったので良くわからない。

結局塩の分量が良くわからない事になった。
大根1kgに3-5%の塩・砂糖が良いらしいが・・・
結局、テキトーに
塩30g 砂糖50g+酢大3程度?+酒小2+みりん小2+だしの素



でジップロックして冷蔵庫へ
塩が少なすぎる可能性もあるが、まあ、足して漬け足せば良いんだし
なんちゅうても本日塩が在庫切れ。




飯テロ (ごま油香る たくあん・わかめ・ごはん)

2023年02月14日 22時56分10秒 | 男の料理など

市販のワカメふりかけ+千切りタクアン+ごま油を混ぜ混ぜ
だけっ

超旨い!


レモンを貰ったので砂糖漬け

2022年12月14日 18時18分14秒 | 男の料理など

午前中、久しぶりの友人来訪
レモンとかゆずとかあれこれ貰った。

昨日貰った黄色レモンもあったし、お茶セットで買って余っていたグラニュ等もあったので、速攻漬け込むことにした。
瓶を湯煎して砂糖と輪切りレモンを交互に重ね入れた。
レモン400g砂糖も同じぐらい。(テキトーです)

緑色レモンと黄色いレモン2種類

9月ころから遊びにいっていなかった先輩宅も表敬訪問
帰りにクリスマス用品をソックスに詰めて宅配も

なんだか心も満たされる1日でありました。

 


紫蘇の実を塩漬け

2022年10月21日 13時48分03秒 | 男の料理など

現役時代は納得ができなかった業務の塩漬け・・

今回は庭に勝手に生えた青じそ・紫ジソの実で塩漬け作成
我が家の植物はカビ?によくやられている。来年は対策を考えよ。
昨年まで、実を取ろうと思った時にはすでに落下した後だったという間抜けさ。

洗面器半分ほど、ちょっとしか無いのだが・・・

大きな穂は逆さにしごけば簡単に実が落ちるが、小さいのはなかなかそうはいかん。


39gの実を収穫し、塩を入れた湯で30秒ほど湯がき、

(10-)20%の塩を加えて完成
1時間半程の作業で50gの塩漬けが出来た。
冷蔵庫保管で1ヶ月ほどは保つそうだが、白米を食べない私には不要物かも。

こういう作業も桜の花塩漬けとか梅ジュース以来だな。
もう10年もやってない。

参考にしたサイトはこちら

今から桜餅の会(マイコン教室)とボラ講座へ行ってくる。
帰るのは22時だ。


破れ傘フキ料理は失敗でござった

2022年08月03日 12時51分27秒 | 男の料理など

庭の隅っこが地下水が豊富らしく、移植してきたフキが大きくなって、無農薬のせいで破れ傘状態
メダカビオトープの脇に植えてあるあじさいの下側だけを生息範囲にしたつもりだったが、
紫陽花の謀略ぶりに押されて今年はナス2本しか植えてない猫額畑の方に侵略してきた。

破れ傘が雑然と落ちている風情にちょっと嫌気が差して(ごめんな)、昨日の雑草整理の際に全部刈り取った。
大体20本ぐらいかな?
まあ、巨大な根っこが残ってるので来年も大丈夫

今朝方、煮てアク抜きを実施

以前、茎を分断した結果とんでもない薄皮除去作業となったので、今回はできるだけ長くカット(もう7年も前か)

Arduino君に退いてもらってデスクの上で薄皮を修業よろしくむきました。
和食店の料理人はこういう地道な下拵えが大変だな~
一本でも筋を残すと大将に怒られるんじゃないか?などと想像しながら。

先ずは、普通の煮浸し

ううーーーん、硬いし苦い。舌が痺れそう。
こりゃ大将に「おみゃーは店潰す気かっ」ってボコられるわ。
硬いのは時期的なものもあるんだろうと伐採時に予測はしていたが・・・
食糧難の時代でもない今はちょっとなぁ という出来栄え。(悲)
普通旬は春先らしい。
そもそもこのフキは近所のフキノトウ発芽時期を知るためだけに植えてる奴で、食べる気など一切ない対象だった。
それが勢力を拡大したばっかりに、お互いの不幸を招いてしまった。

PS. 翌日のフキの佃煮

フキの分量を測らず、更に大体の分量で醤油や砂糖を入れたので少々濃い味付けに・・・


口直しにフレンチプレス・コーヒー

ううぅ~む
コーヒーが冷めにくいのも良いし、確かに深い味はするのだが・・・

あまりに後処理が大変
カップの奥に残った豆の残滓をどうしろって?
スプーンで掻き出しても結構残る奴は、排水口の方へ流すしか無い。(ネットは掛けてあるけどさ)
それとも濾し網をもう一段使うか。
全体を洗うのも結構な手間

細かい豆の濾し取れなかったのは残念で後口が悪くなる。多少飲み残すしか無さそう。

一人前だけをちょこちょこ淹れるのはな~
数人分まとめて淹れるには良いだろうナ

超絶目が細かい濾し網(エムテートリマツ 18-8 ハイテック茶こし)を使ったのがあるそうだ。
これを最後にしましょうね。もうキリがない。

 


鈴が峰下山後に 鶏胸肉のチリソース

2022年04月15日 13時13分23秒 | 男の料理など

最近あれこれあって、裏山登りが飛ぶことが多い。

新緑が萌え始めて山の雰囲気もかなり変わってきた。
ミツバツツジはそろそろ終わり。
今日は金曜で雨上がりとあって山頂では誰にも合わなかった。

帰りに買い物をするので井口台の方へ下山することにした。
東峰山頂から宮島方目に向けて斜めに降りる道がかなり前から出来ているらしい。

結局、西峰に向かう鞍部らの道の方に流れてしまうが、一筋違うかも。
あの道は尾根筋を通る見晴らしが良いまだ楽なルートだったように思う。
途中結構キツイ岩場があってロープが張ってあった。
足場も鉄杭が打たれるなどかなり整備されてる。

結局数年前話題になった砂防ダムに降り立った。
まだ工事が続いている。

スーパーで胸肉を購入し「ピリ辛鶏チリ」を作成
熱々・プリプリで美味かったが腹ペコだったこともあって写真無い。
ちょっと生姜とにんにくを焦がしたので苦くなり、再度チャレンジします。

晩飯も鶏ソテーだったので・・・。一昨日もカレーがかぶった。
orz


里芋の茎(ずいき)で一杯

2021年09月10日 21時31分01秒 | 男の料理など

15時までメダカビオ設計
今から金曜日のお楽しみタイムでビールを買いに散歩へ出る。

庭に植えていた里芋のが大繁茂し、今や背丈以上に
通路に出っぱていた邪魔な葉を一本頂く。デカッ

茎を水につけてあく抜き。
先に薄皮を剥がすべきであった。あほです。

調べると水ごときではアクは抜けないらしい。
酢(が無かったのでリンゴ酢。ちょっともったいない)を入れて湯がくこと15分
部屋中凄い匂いが充満した。

結局絞ると一握りのスポンジ状のブツが残っただけ。
冷凍庫内で忘れかけていた油揚げを入れて出汁でちょっと煮込む。
旨い。が、それはズイキの旨味ではないな。
歯ごたえだけ。
食糧難時代などの食材じゃないかな、などと不遜なことを思う。

油揚げでもう一品・油揚げのコチジャン炒め
一杯機嫌で完全にレシピを読み間違えた。
元ネタはこんな料理ではありません。

油揚げは美味しいね。もう少し勉強しよ。


ピクルス漬けたった

2021年08月07日 14時54分39秒 | 男の料理など

本日は本州南をかすめた台風のおかげで雲が多い。

涼しい内にと急いで裏山へ上がる。

久しぶりに吉岡さんと再会

鳥の胸肉を買いにスーパーへ寄ったらキュウリが安い。
14本ぐらいで400円弱。こりゃピクルス作るしかない!
穀物酢500cc1本89円を購入(少し足りなかった)

胸肉紫蘇っぱチーズソテーで昼飯

まずは、ピクルス液を作成
酢を500cc、塩を大匙1.5、鷹の爪、丸胡椒がないので荒引胡椒を適当に、月桂樹の葉っぱ数枚をひと煮立てさせておく。
(ピクルス液は最終的に分量が足りなかったので、台所のものを150cc程度拝借しそのままジャバジャバと追加)

今回のピクルスは大量にあるのだが、密閉容器がプラスチック蓋の梅干し用
殺菌が重要になる。

ネットで調べたがキュウリの表面に住んでいる雑菌を一掃しないといけないようだ。
ちなみに、酢には殺菌作用はなく増やさない機能「静菌」機能しかないそうです。
こちらのサイトを参考にやってみた。

まずはキュウリを食器用洗剤で洗って、大鍋で7分ほど煮沸
長くなるとシナシナになってしまうそうです。

まだ熱いうちに取り出して1/4にカットし塩を擦り込む。
毎回水洗いはするんだが、塩を使いつつカメラ触るのなんか嫌だなぁ

洗浄し天日乾燥しアルコール噴霧した保存容器にキュウリを詰め込んで、ピクルス液を充填
少し頭が出る部分は包丁でカット

キュウリを茹でたお湯でビンごと再度10分ほど煮沸
火からおろしラップを乗せて落下細菌を防ぎつつ、しばし冷却

ふたを閉めて完成なのだが、あまり内部が減圧するとプラスチック製蓋が凹って割れそうなので、かなり冷めてから封止した。
常温保管するんだけど、何か月持つかな?

ピクルスの合間を縫って、先日の下駄箱中段の板をさrに3枚塗装する。
今回は黒を少なくしたのでいい感じの色になりました。
ニスへ直接コーヒー粉と絵の具を入れたら1回で塗布が済むのだが、どうなんでしょね。
夏場で速攻乾くので、2度塗りするけど大して時間がかかってるわけでもない。

ただいま午後3時。
お疲れ申した。本日の課業もう十分やろ。

世の中今日から3連休だそうです。
モデルナのワクチンは8割弱が発熱などの状況があるし、80歳以降を中心に850人程度死んでるし
いろいろ不安材料が多い。
幸いにファイザー製を打つんだが・・・・


TV番組は・・・やっぱ信じられんな

2021年06月26日 18時35分11秒 | 男の料理など

先日有名TV番組でチーズで作る超絶旨料理の紹介があった。

早速材料を買ってきた。
一杯飲みつつ・・・

レシピ通りに焼いてみる。
ガザガザした舌触りでマズイ

余りにも酷いので庭のバジルと大葉を挟んで第二作

大した変わりはない。

根本の油揚げがなってない。
くっそマズイ

民放バカ番組は芸能人が大げさなアクションでうまさをアピールするが・・・
いぬえっちけーも同類か。
今度から信じねえ。

 


台所使えんので必然的にアウトドア料理

2021年04月21日 14時10分07秒 | 男の料理など

昨日から台所リフォームで家の中へ缶詰

天気もいいのでラムチョップを屋外で焼いてランチ
うんま~いっ
野菜不足になるので、野菜炒めもやらねばな・・・

昨日は怒涛のマイコン・ブログ更新でフォロの動作まで一気に仕上げたせいもあって、今日はお疲れモード
そのせいか、マイコンはやる気が無くって料理ばっかりをお勉強
この機にもう一回チャレンジだね。

とにかく、いつ作業の指示を聞かれるのかわからないんで、部屋から動けず本当にストレス
屋外に出られたのは木曜日の夕方だけ。疲れた!

最後の土曜日の夜
実際は嫁が対比した機器を再度元に戻すに1週間かかりそう。
GW終わるまではダメだろうな。

暇なのでこの方の動画をチャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UC_IE1NN9hk4eJbGbad-4LGg/videos
素人とプロの対比するのが良いですね。

-------メモ--------

【分厚い外国産牛肉の焼き方】
焼く前に常温に戻すが、その際不味くなる原因のドリップがあればペーパーでふき取る。
塩をして1時間程度放置で表面を乾燥させる。(茶色のメイラード反応を起こしやすくなる)
肉をビニールに入れて5分間固いスジ辺りを指でマッサージする。
親指とヒト指し指、中指、小指を合わせた時の母指球の硬さが焼け具合の判断基準

初めは高温180度で焼き固め両面を茶色にカリっと焼き、
均等に火を通す効果のため20秒ごとにひっくり返して中火弱で更に火を通す。
 
焼き終わったら、キッチンペーパーで包み、更に暫くホイル包みで5分予熱調理。これで肉汁が肉全体に広がる。
冷めたらもう一回軽く日を通して温める。
食べる寸前にコショウをかける。早くかけるとフライパンの上で焦げてしまう。
https://www.youtube.com/watch?v=Cud8ddGKnio

【カリっパリっの鶏ソテー】
鶏肉の厚い部分に裏からチョコっとハサミを入れて厚さを均一に
皮が縮まないようにフォークで刺す。
ニンニクを刷り込む
乾燥しないようにラップをして、塩コショウ(白)で放置
フライパンに火を付けずにオリーブオイルを入れて
皮目から入れるが、丸めて皮を伸ばしてヒダが無くなるように延ばすがポイント
まずは皮面へ油を完全に馴染ませて、火入れ。
冷たいフライパンから火を入れていく。弱めの中火で。
10分程度焼くが、
・たまに皮面側に油を敷入れる
・皮がしわになっていれば、フライパンのサイドを使ってムラなく火を入れる。(平らにする)
・裏返したら余分な脂をふき取る
・火を更に弱める。2~3分程度
・スプーンで出た油を裏面にかける(フレンチのアロゼ効果)
・皮面が8割、裏が2割で焼く
・パンから出して予熱放置で残りに火を通す。
油を捨てて残ったうま味汁で玉ねぎみじん+醤油砂糖酒みりんでソースを作る。
皮目を下にして、身に刃を入れてカットし、最後の皮目だけ思い切って垂直に切り落とす。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=u7XrXBxSJCM 
https://www.youtube.com/watch?v=AjJt858NHTM

【ジューシー唐揚げ】
厚さを均一に大きめにカットする
塩水につけておく(ブライン液20~30度以下)2%の濃度。1時間漬け込む
キッチンペーパーで水分除去する
下味 鶏モモ肉500gに
酒15g、みりん10g、濃い口しょうゆ10g、中華出汁4g、白コショウ少々、
すりおろしショウガ5g、にんにく20g
片栗粉200、米粉80g(ダマOK)混ぜたら、粉を鶏へ入れる
しっかり衣が絡むまで、粉を増やしていく。
衣に米粉を混ぜてダマになっても気にしないで、ボールに少しづつ混入する
一回目で160度で揚げていく(70%)
一回揚げて5分置いて予熱調理して最後にもう一回揚げる
2回目は180度で揚げる
https://www.youtube.com/watch?v=Z2EJGSbZckg

【とんかつ】
https://www.youtube.com/watch?v=PdY1G9y0Rcc
63度で低温調理した豚肉を使い、
それに衣を付け、衣だけを揚げる
という考え方
 
【キャベツの千切り】
1枚づつ剥がすには、根元をカットし水で流しながら剥がす
外した太い葉脈も斜めにスライス
2枚を揃えて丸めてカット
ネコの手ではなく、爪先でカット
https://www.youtube.com/watch?v=iMJDZIyDUiI