酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

教育委員会を訪問

2019年09月27日 22時10分20秒 | ボランティア

代表がどうしてもと言うので、プログラム教育関係の情勢を聞きに教育委員会を訪問

対応いただいたのは情報推進関係のKMO先生(技術系の先生とか)

現在の動向などを30分ほどお邪魔して聞かせていただいた。
やはりというか、文科省方針通りであり後進県の現状維持のようだ。
そもそも文科省は「考え方教育」を掲げているので、指導要領通り三角形を黒板上で線を書けばOK
センサーを使って暗くなれば電気を点ける回路を考えればOK
ちょっと記憶に残った言葉は『「派手なプログラミング」を教え込むとソコばかりに目が行ってかえって小学校教育的には困る。』
そういったプログラミングテクニック教育は、中高レベルの範疇だと。
確かに、「考え方」が重要で言語テクニックではないことは自分の経験上でも十分に納得する部分だ。

明るい話題としては、F団地小学校にて先行導入実験をした結果、
「高学年における理論的考え方や発表などの能力が向上した」という数値結果が出たということ。
これはスクラッチ利用をするサイの大きなメリットだ。

団体的には新規講座ネタも大切だし、多少は派手な演出も必要となってくる。
まあ、教育委員会は学校の中の事を考えれば良いのだし、当方は別に悪いことをするわけでもない。
総務省の言う「地域ICTクラブ」に徹すれば良い。
自分的にはニーズをくみ取り、それに合わせた提供の仕方を考えること。これが楽しいわけで。

40年前にオタクと後ろ指さされながらやっていた事が、やっと世間で認知されて見返した気分だし。
多少狭間で揺れる私であります。

 


デブが止まらん

2019年09月26日 22時23分02秒 | 日記

朝方測ったら90kgオーバー
この夏はずっと暑かったし年齢も年齢だし、節制してなかった。
最後の一押しが10日間に2回の深酒

最近イライラしっぱなしで、多少は睡眠障害も。血圧も高めだし。
本日は会社へ遊びに来るSM君から「竹内力みたいな顔して出てきた。ヤクザかと思うた。」と言われる始末
唇の赤みが消えて目の周りが血の気がなくて顔色も黄色っぽい。
典型的な体調不良の症状

ということで、昨日久しぶりに天満屋へ鶏胸肉を買いに行ってハム作り
しばらくダイエット


Bluetoothトランスミッタ KN320 到着&試験

2019年09月25日 00時40分26秒 | 日記

ワイヤレス Bluetooth USB 5.0 アダプタ オーディオ トランスミッター

がamazonから予定より10日遅れで届いた。261円最安を狙った。

左のダイソー塩胡椒はキャンプ用。一般のデカイ奴は使い切る前にシケってしまいそうで。

この系統の製品は最大1000円ぐらいで売ってるので格安である。10日程度の遅延は目をつぶります。

本日はボラのテキスト印刷+食事会で22時半に帰宅したが、速攻で接続試験

説明書は日本語記載が無かったが、同じ機種[KN320]をアマゾンで調べると設定方法が出てくる。

防災ラジオに付属のジャックを繋いでBTドングルに給電 => ANKERスピーカー(BT) で実験

最初ドングルは受信モードを示す青いランプが点滅していた。(これじゃどうにもなりません)

調べると、私の場合は送信機モードで使用するので「赤点滅」にする必要がある。

1 PANASONIC電池の電源を数回押して入れ直し、赤点滅モードに移行させる。

2 続いてANKERの電源をON

3 2台は勝手に点滅をしている・・・

4 約30秒後 無事接続されて豊かな音でFMラジオ音が流れ出した。(毎回30秒程度かかる)

PCと違って機器名で相手を選んで接続! できないとこうなるんだろうか。

 

我が家は壁の中に軽量鉄骨が入っているが、他の部屋でもちゃんと受信が出来ました。

毎回30秒待たされるのはどうかなあ、と思うけど、一応満足です。

 

本件は耳が遠くなった知人向けにお試し購入でした。

今度は、TVの音声同時出力モードを探す作業である。

以下サイト参照(機器ごとに設定が違うそうです)

Q.イヤホン・ヘッドホンを接続時、テレビ本体のスピーカーと同時に音を出力するには?

我が家はSONY。同時出力は出来たのだけど遅延がありちょっとイマイチ

単なるトランスミッタとしての利用にしかなりませんでした。

ついでに、ペアリングに毎回30秒かかるので老人にはムリですな。

ま、それにしても老人向きの1万円もする機器にくらべりゃ、まだましか。

 

 


半田付け三昧でmicro:bitソケット作成(やっと)

2019年09月22日 20時12分44秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

本日は日曜日の午後

ずいぶん前(2018年8月だった)にスイッチサイエンスから432円程度で買っていたmicro:bitのソケットを必要に迫られて完成させますた。(ピンヘッダは手持ちの物)

いやになるほどのピン数。100カ所余り(左から2列目は手抜きで3カ所ほどしか止めてない。後年度これが災いをもたらすかも・・・)

今回はまじめに斜めに取り付けたりしないように慎重に実施

先ずどこか端っこ1カ所を確実に接して半田付け、次いでその反対側

あとは、ピンをしっかり熱してハンダ線をちょいと当てる。慣れてくると結構早くきれいに付けることが出来た。

こういう固定装置を使わんからイーカゲンな接着になるんだよなあ。(500円程度なんだが。友人の秋葉土産)

木工でクランプ固定をしっかりやる癖が付いて良かった。何でもそうだが事前設定に十分な時間をかけるべき。

おおお、プロの仕上がりですね。

ここまで30分かかっておった・・・

動作試験はOK

 

でも次からは600円少々の右側完成品を買いまする。ブザーまで付いとるし。

 


モーター制御に挑戦

2019年09月22日 13時17分10秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
本日のお題は台風の3連休なので、ラジコンロボットへ挑戦ということで。
1 micro:bit基盤を半田付け
2 micro:bitでモータードライバを動かす
3 モータードライバを戦車に搭載
をやっていきます。
 
【その1 ソケットの半田付け】
基盤+ソケット自体は昨年から買っていた物で430円位
ピンソケットは自前 メスはカットするのが面倒だしラズパイなどはピンムキ出しなのでオスを採用した。
これを何十カ所か半田付けしないとイカン orz
準備完了。この後工事用ライトを右から追加
私は右利きだが、コンセントの関係でハンダの位置はいつも左。あほらし、なんとかせいやと思いつついつもこのまま。
やっと半分付けました。十分熱してからハンダ線を当てる。これがコツですなあ。
残るピンヘッダは多少手抜きです。合計85カ所のハンダ
私的には厳しいです。
完成。ここまで実質30分、準備など入れると1000円少々で売っている半田付け製品を買った方が良い。
65歳にはあまりにも目が辛い。
このあたりで、疲れた・・・ビール買いに行ってきました。
一応テストしてみる。
Aボタン押されたらPin0 を2秒間 HI Bボタン押されたらPin1 を2秒間 HI して画面表示
シュミュレータがあると楽だなあ! 逆にないとイヤンなること間違いなし。
Aを押してすぐBを押してもちゃんとマルチタスクで動いていた。
PIC16Fの時代はこんなOS的な動作は出来なかったなあ。
 
初めてのハード連携プログラムです。
テスタで3Vが計測できるかな?
 
おおお、でけたっ!
 
【その2 モータードライバを動かす】
こちらの基盤をamazonで購入 2個セットで260円だった。(現在は3個セット販売だが、在庫無し)
 
【説明】
L911oS デュアル DC ステップ モータ ドライバ コントローラボード
Hブリッジ ステッパ モータドライブ モジュール Arduino用 H橋電機ドライブ 800mA 直流電機 2チャンネル ドライバー 並行輸入品
モジュール電源電圧: 2.5-12 V , 最大動作電流0.8 A
同時に二つDCモータを駆動することができますまたは1つ4 線2相ステッピングモーター
ボードには電源のVccとGNDとモーター制御用のA・B入力が2セット(モーター2台分)の端子があり、各入力はプルアップされているためA,Bの何れかをGNDに接続すればモーターは正・逆回転します。
Vccを5VにするとTTLレベルでDC5V のモータ制御ができます(出力の最大電流:800mA)。

 
 
 
別販売サイトの説明では "2chモータードライバ"
電源電圧3-9V
信号:TELレベル
出力電流 800mA(1ch/Max)
 
-------------------
これを戦車のモーターコントロールにします。

 

 

 
 
 

どうせその程度だろうよ

2019年09月21日 23時19分18秒 | 日記

ポイント還元事業者地図検索アプリをDLしようとするが、トップヒットは業者ばっかりで国のアプリにたどり着けない。

ニュース素材のどこにもQRコードが置いてない、バカっぷり

https://map.cashless.go.jp

スマホにURLを送ってみるが毎回東京が表示される。

スクロールさせて広島を表示させるが、googleStreetViewが開くばかりで検索できない。

------------------

午後11時、PC版を試してみた。

10数秒かかった挙げ句に、広島市内には駅前に眼鏡のタナカが2件だけヒット。

ここは本当にニッポンなのか。

2回目の検索では「サーバー輻輳」であさってこいと言われた。

おまけに地図の画面中央には「このエリアを検索」のGooleのボタンが表示去れている。

これ見りゃ誰だってこれを押すわな! =>google地図検索に入ってしまう。

 

こんな程度のモノをメディア発表するな

PS.10/25

やっぱりバカだった

広島市西部を地図表示して検索すると、ここだけしかやってないんだとよ・・・

程度が低すぎ!

しかし地図拡大率を上げて検索すると、莫大ヒットする

クソシステムの典型

ピンの色が汚ねえ、見にくい

開いた詳細窓は、閉じるボタンが無いので、地図上でもクリックするしか無い

例えばこんな感じでレ句と終編を検索する。

レ句と西側には店舗は一軒も無い。

がああっ

拡大して検索すればほれ、このとおりっ

一杯一杯発見できまする。捨てられた店舗はどうすんのかねえ・・・・・

カス仕様でなげっぱか!!!! どうせ知ったことじゃないんだろうねえ

 

本補助金 平成31年度「キャッシュレス・消費者還元事業」は、経済産業省より採択され、 当省監督のもと一般社団法人キャッシュレス推進協議会が事務局業務を運用しています。

なんだってさ。

監督する方もされる方もクズ


車検受けた

2019年09月21日 17時58分10秒 | 旅車改造

いつも近場の速太郎で受けてる。

9年物ステップワゴンで、オイル交換も一緒にして貰ってトータル94,000円(自賠責25830+従量税32800+印紙代1200 )

ブレーキオイル交換、クーラントブースター添加、エアコンフィルタ交換、片側光軸調整、ライトクリーニングなど

相手を見て請求が上乗せされると聞いたが、添加剤なんかはそんなように感じる。

ま、そんなモンかな。素人なのでお任せするしかありません。

現在、67622km

来年からは距離が延びますのでちゃんとね。

いつもはダイソーでちょいかけ老眼鏡を買ってるが、どうにもフレームが弱くて2個とも目の上側が割れて壊れるという有様

今度はセリアで購入してみた。

セリアのA4ファイルサイズクリア箱は丈夫でいいです。もう10数個買ってるかな?

ダイソーとかで買った奴は箱を閉じるフックが雑でさ、大体ここの爪がすぐ壊れるんだわ。

でもこいつは一体成形なのでその恐れはない。
 


物を売るバカ

2019年09月21日 17時51分43秒 | 日記

「物を売るバカ」なる本を読んでみた。

極意はこんな所らしい。

・物を売るな、物語を売れ
 同じ物を販売するだけでは量販店にはかなわない。
 コンセプトなど、他との差別化で共感を生み出す
・面白そうと思わせる仕掛けが大切
・五感全てに訴えかけよ
 視覚/聴覚/触覚/嗅覚/味覚、総動員で
・お客さんと親密になり、一緒に行動せよ
 共感する話題・ポイントを探せ
・自分をさらけ出せ
 自己開示が近づくための近道
・ミステリアスな要素を残せ
 タネ明かししないことも興味を引かせるコツ
・期待値を1%でも上回り続けよ
 もうワンプッシュ

11月のガキンチョ相手の講座で実践してみよう。

TVである新幹線の売り子さんが他人の4倍売り上げてるテクを紹介しているのを思い出した。
ツタヤ家電も同じ考えなんだろうな。


umidiji スマートウオッチ U-watch2 を使ってみて(血圧はデタラメ)

2019年09月18日 22時32分42秒 | 物欲日記

2週間ほど使った感想

・個人設定は一歩60cmとしている。
・電池はよく持つ。
 常時Btooth連携し、心拍や歩数をカウントしている。
 夜間は睡眠計測をしている。
 おおむね1週間は持つようだ。

・メール通知
 Gメール非対応はいただけない。SMSはOKだった。
・音楽・カメラ機能
 使わない 
・歩数カウンターは
 朝方の通勤時の距離で検証してみた。
 Umidijiで 5856歩、3.5kmと表示される。
 歩数に自分が設定した歩幅を乗じているようである。
・山登りは
 Umidiji計測結果は4.9kmを8184歩で歩いたと集計していた。1歩当たり60cmである。 
 googleMapで実測した距離は、約4km程度
 少しumidijiの距離が長く出ているが、山頂は300mあるので、歩距離が実際は短くなっているはず。
 なので、一歩当たり50cm計算すれば、50cm x 8000歩=4kmで計算は一致している
・心拍数
 umidijiが76で、実測が76
・血圧
 こいつが問題
 オムロンの腕巻き式で計測すると、110/77 107/74
 umidijiでは、163/91 161/91
 全く同じ条件で計測している。
 病院で看護婦さんが測定すると平静時110/70程度である。Umidijiでは平静時に105/64
 勤務中は、Umidijiは160/85程度
・睡眠の質
 ちょっと測定では注意が必要
 飲酒して寝込む時間帯が大幅に違ったりすると、全部データがキャンセルされた。(1回)
 朝目覚めてシャワーで時計を外していると、二度寝してると見なされるので睡眠時間が増える。
 bluetoothでのデータ転送タイミングや転送時間がかかるので、結構時間が経ってからグラフが表示される。
 朝イチで確認したいが、夕方過ぎんと転送されてないなど(しかも勝手に開始される)、イラっとする。これはサイテー!
 寝落ちした時刻、起きた時刻は正しく認識しているようだ。
 5時間30分の睡眠中、3回ほどノンレムで合計で40~50分、レムが50分程度、浅い眠りは4時間程度
 睡眠の質評価については素人なのでよくわからない。

※全般的にカウントが多いように感じる。
 実測距離などからすると2割程度多いんじゃないか?
 一回、歩幅と歩数を実際に数えてみないといけない。

    

  

楽しい画面ではあるが・・・

 

歩数の出方が大きいなあと思っていたので、比較計測などしてみた。

一日中持って歩いた結果はそこまで大きな開きは無かった。

スマートウオッチ : オムロン

家を出るとき 286 / 69 差:217

本川 1610 / 1296 差314

+400歩 2020/1691 差329

会社到着 4298 / 3967 差331

外出終わり 9040 / 8690 差350

帰宅 16880 16534 差346

朝出発時の差は217で、以降の差はホボ330

400歩を数えながら歩いた結果、410歩  vs 395歩

やっぱりウオッチの方が多くカウントしていた。

が、誤差を考えれば50歩100歩だ。

--------------

さて懸案の血圧

本日病院で看護婦さんが計測するのと同時に測定

看護婦さん 130-82
御時計さま 161-76

下はともかく、上が+30は酷すぎじゃろうがっ!

ダメダメな結果

購入直後数回は、110なんて値が出てたが、-30すると 80かいっ

ちなみに、本日は500mほど歩いて2階まで階段上がった直後の値。いつもは110-70程度です。

昼寝直後でもいつでも160程度を示す。あり得んわ。

 

 


会議の後は・・・飲んべえの馬脚が

2019年09月18日 19時12分52秒 | 日記

年4回の定例会議の後は午前様

金曜ではないので夏休みを取って翌日はお休み。

今年はあれこれ事案があって夏休み取れてません・・・

3人ともできあがっておりまする。

このおっさんと飲むと地獄を見るのは数十年前から変わらない・・・

まあ、そこまで酷くは翌日残りませんでしたとさ。