酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

あぶら麺 を食す

2017年03月31日 20時01分22秒 | 日記

おお、東京で食った「あぶら麺」

飲みに出る前の腹ごしらえだ。 と、寄ってみた。

白ネギは好かんけど、個人的にあぶら麺は好きだね。

さんまの油だったのか。と納得

 


オシロの城主はビリギャル化

2017年03月29日 19時26分29秒 | 旅行

吾輩は小さいながらもオシロの城主である。(10年前に秋月電気で購入なのだ)

が、先日熊本城の立派さに圧倒され井の中の蛙であることを思い知らされた。

これはイカンということで、まずは図書館で三浦正幸著「たのしいお城」を図書館で借りて読んでみた。三浦先生が広大大学院の教授であることを知り、なんか身近な人物に思える。

更にググると「城郭検定」なるものがあることを知り、入門の4級問題とお手合わせを願ってみたのだが、あっさり討ち死・・

そもそも歴史が全く分かっていないので城を勉強する素地が無い。(丸暗記教科は大嫌い)

大昔の日本の歴史全20数巻が倉庫の中にあるはず(2年前に捨てたかな?)だが、あんなもんは読む気がしない。

 

ちゅーわけで、ビリギャル流勉強法「マンガで読む日本史」を借りようと考えた。

しかし、超人気シリーズらしく江戸時代版に至っては予約人数92とか。

これじゃ92*14=1288日。なんと3年半待ちじゃねーかい

老い先短い老人には、そんな先の話は考えられん。

角川漫画日本の歴史15巻は新品13,000円で売ってる。孫が読むかも。

それとも、「今蘇る戦国絵巻」DVD20枚組。中古で3500円程度。

レンタル借りてコピるよりは買った方がコスパ良し。

県立図書館に貸し出し用がないかな。


 

「紙コップ生け花クラブ@お茶コーナー」仲間のHROさんから異動餞別にと沖縄の小壺をいただいた。

さっぱりした楽しい女性でありました。2年間PC関係でお世話になりました。

昨日は育休に入っているISBS嬢も長男凛君を連れて会社に来た。

母親らしい優しい顔になって、まるで宝物を見せて歩くような様子がいいねえ。

凛君もちっこくてかわいらしかったな。

異動発令まであと3日


水道局職員見習い

2017年03月28日 23時10分04秒 | 緑化計画

いやいや、まだ上半身が痛い。

一昨日の日曜は良い筋トレとなったようだ。

と言うわけで、昨日夕方、水道敷設の道具や関係機材をDIY店ジュンテンドーまで見に行ったが、現在欲しい殆どの物がAmazonで買うよりも安い。(例外はカットソーガイドFのみ)

ディスクグラインダーも特価品ではあるがamazon 6000円クラスが4800円

30mの電源ドラムだってネットよりも安い!

埋没用の散水BOXも300円近く安い。DIYショップは倉庫まで買いに行っているのと同等とはいえ、DIYやるなあ!

故障とかリスクを色々考えるとリアル売店で買う方が遥かにお得。

というか、ネットは何やってんだろう。店員不在で不良在庫も抱えていないはずなのにね??

追記

いや、コーナンは高いですわ。ちょっとびっくりでありました。

やっぱ、ジュンテンドーですな

 

さて、散水・水道関係の部品の実物を見ると工事の実感が湧いてくる。

庭で15m程水道管を延伸し家の反対側へ散水栓を埋め込もうと考えているのだが、

1 家の角に沿って直角に敷設する。

2 45度ジョイントを使って多少はRがかかった配管形態にする。

を検討してみたが、地下のどこをパイプが走るのか判らないというのは×かな。

販売されているパイプ1本が2mなので、1,2とも接合数もそんなには変らないと思われるし。

中途半端な角度のジョイントが少ないと言うのはそういう訳か。

 

Youtubeで検索すると水道工事の動画がチョコチョコとアップされていて、プロからすればつまらない内容かもしれないが、素人には非常に参考になる。特に接合テープの巻き方など。ありがたい話です。

 

今朝方、15年前位に一緒に山に登っていた友人に再開したのを機に、アウトドアへのお誘いメールを送っておいた。春なので・・・

(友人は花粉症マスク・メガネで実は誰か判らん状態だった)

色よい返事が来るかな?

京橋川護岸の桜も咲く寸前で膨らんでいる。

 

悲しい結末

 まだ子供が小学1年生とかで残念でありますが、参加頂けないそうです。


芝育成の散水を考えんとな

2017年03月27日 23時24分00秒 | 緑化計画

そろそろ種かマットを注文しようかとも思うが、細かいところまでちゃんと準備してからでないとマットの場合は面倒になりそう。

石ころ拾って来て花壇との境界を明確にしておかないといけないので、その準備もいりまする。

早くしないと4月が過ぎるぞ!掘った土にも雑草のチビ芽が出ているし。

もう一点の問題は、根が張るまでの水撒きをどうするか。

庭の構造上、水道蛇口まではどうしても庭の中を歩いて行かないといけないのだが、そこには種は播けない。しょっちゅう踏む場所へはマットをベタに貼らないとイケンかな?

水撒き問題を考えると、最大15m+10m範囲に散水が必要なのでホースを引っ張りまわすと生えた芝が剥げる。

来年も同じことをしたくない!ので今年中に一気に片づけたい。

となると、早急に水撒き用の屋外蛇口位置を15m程延長する必要がある。

庭を掘り返している今デショ(今しかない)

今後の課題となる家屋西側の緑化にも水場は必須だし、ここはいっちょう頑張ってみるか。

幸い今日は全身が痛いし、金属カッター用グラインダと給水管関連を見に行こう。

配管&埋設だけでもやっておけばオケ。

 


穴掘り日記と とり天の失敗記

2017年03月26日 23時12分35秒 | 男の料理など

特に書くこともない日曜日で、誰も遊んでくれないし天候も予報では昼から雨だったので、最近のMyトレンド:庭堀に専念。

と言っても4時間程度ではあるが。

タブレットで音楽聞きながらやってます。

いったい何回スコップですくってふるい網にかけているのだろうか。

やっと目標の半分程度を掘り返しました。

夕方から、とり天

九州で食べた鶏天が旨かったが、同じように柔らかくするにはマイタケではないかと思い当たり食材を購入。

マイタケをみじん切りして漬け込みのたれに混入し、胸肉は筋を分断する様にカット

4時間ほど冷蔵庫へ入れていたが、マイタケ無と有でそんなに顕著な違いは感じられなかった。

残念ながらもも肉ほど柔らかくはならない。筋肉のバサバサ感がしっかり残っていた。

鶏に穴を開けて中まで浸透させないとイカンのか?今後の課題です。

何年かぶりに天ぷら用として小型ダッチオーブンを引っ張り出したが、最後に塗っておいた油の酸化が心配だったので、一回ほど湯を沸かしてみたら、やっぱり茶色の油膜が浮いてきた。

温度がよく判らないので、赤外線温度計で測定しつつ天ぷら作成。

残念。そんなに甘くはないねえ。

油が新しいので、玉ねぎのかき揚げはうまかったでござる。

庭に生えた野甘草の酢みそ和え。うま。

 


CPUと脳 城本 スマホの通信総量など雑感

2017年03月24日 23時01分18秒 | 日記

■CPUと脳

本文と何の関係もありません(以下同じ)

コンピュータは 入力→処理→出力

脳は 入力→処理→出力 も行うが、

内部(妄想・想像・創造)処理→出力

を行う点が相違する。などと勝手理論を構築

■スマホの通信総量が・・

なんと、月末まで実質6日あるのに2.6GBに達していた。

昨日のアプリアップデートと出先PCのWin8.1勝手アップデート、そして旅行先でのGoogleが1G近くかかってしまったのが痛い。

アプリなんか使いもしない奴の勝手アプデなので尚更不本意だ。

ネット自制をせんとイカン状態に追い込まれた。

ちょっとネットを使うとすぐに数百メガになってしまう。

久ぶりにProcessingのLunaLanderに戻るとか広電シミュ設計とするか。

■城

これは関係有

大昔に城が大好きという上司がいて、何が良いかと聞いたが明確な回答がなかったことを思い出す。

先日、熊本城へ行って石垣の立派さにびっくりして少し勉強をしてみようと図書館で本を借りて斜め読みをしてみた。

友人が熊本城の石垣を見て「立派な武者返しだ」と言っていた際に、私は「ネズミ返しみたいな板は付いてないなあ」と思っていたが、

熊本城石垣の最後が垂直に立ち上がる部分を言うらしいと判った。(他の城ではネズミ返し形式もあるそうですが)

「城から石を落す」ことについては、昔言われていた「櫓の穴から石などを落していた」という説明は誤りであると判明。

20m間隔位で20cm四方の穴では効果がないと。本来は鉄砲を撃つための穴だそうです。

昨年1年間「真田城」を真面目に見て、少し戦国時代に興味がわいていたこともあって、これを機にうんちく程度は勉強してみようかなどと思っている。

勉強してから実地見学に行くのも面白そうだ。

新たなお題発見でうれしい。


タコ八マシン飼育記(5) intelStickその後と クX OneDrive

2017年03月22日 22時30分43秒 | コンピュータ

とにかくintelStickはWindowsアップデートの適用に時間がかかる。

CPUやeMMC性能を考えると止むを得ないのかも知れないけど。

今回は、一晩放置とかとにかく相手にしなかったらなんとかなっているようだ。

起動・終了時に勝手に更新が長時間かかることは絶対避けたいので、テザリングする回線は「定額制課金接続」に設定し、自動更新は一切止めて運用している。

ということで、今のところWindowsOfflineUpdateをかける事態は回避されている。

ところで、タスクバーが半透明で変えられないとか初期設定でタイトルバーが白色ってなあ、いただけないねえ。

 

今までの経験から、先行して各種アプリをインスコすると痛い目を見る可能性が高いので、あんまり信用はしないほうが良さげである。

その点でワンドライブは「オフラインで使用する」設定にすると実行環境をクラウド上へ置いて運用できるかと思ったが、やはりダメだった。

能書きではオフライン利用設定にすれば、一式をローカルに複写して稼働すると思ったのだがそうはいかない。

設定いじっていたらオンライン時にもonedrive上にあったアプリが起動せんようになった。

ネットでググると結構こういったアクセス不能問題が多発している。

死んだ(診断)ツールを実行したが回復できないし、アクセスできないと表示される。

まだ何とか動いているようなのでデータ移行して、速攻で利用を止めた。

 

やっぱりMSクX・システムだ。全く信頼できない。

要はMS社はロクにフィールドテストをせずリリースするからクXが多いんだ。

少しはMacを見習え。

まだわからんのか ガツガツした心貧しき(貧乏人)集団。

シャープやバッキャローと同種・同程度=だからいつまでたっても低レベルと言われるんだ。


ヨドバシ vs アマゾン 比べねばイカン

2017年03月22日 21時38分36秒 | 物欲日記

ヤマトが運賃アップするとアマゾンが送料無料をどう扱うか・・・

気になるけど、ヨドバシも送料無料らしいし、独自のルートを持つと記事にあった。

で、現在ほしい物リストにある製品を比べてみた。

なんと、次のように同じ製品が700円(ハブ)~1000円(カセットふー)近くヨドバシの方が安い製品が何個か見つかった。

Bluetoothマウスも700円程度安い。

 

反対にPanasonicのLED電球はアマゾンが400円安い、液晶ディスプレイホルダはアマゾンが2800円なのにヨドバシは1万円・・・

いや、バッタ中華製品以外は購入する際に要比較ですわ。(楽天は論外)

アマゾンもうかつに送料を上乗せでけんなあ。

 


熊本旅行 3日目(春分の日)

2017年03月20日 22時42分27秒 | 緑化計画

8時に宿を出て、朝飯は松屋が無いのでやむを得ずに吉野家で。

相変わらずGoogleは裏道ばかり案内する。

吉野家は、同じような値段で魚一匹少ないので損した気分なのだ。

9時前から熊本城へ。

石垣総崩れ。

本当にひどいです。

震災で天守閣を鉄骨構造で吊り下げて修理中なことは知っていたので、どうかなとは思っていたが、

城内あちこちに石垣崩落があり、危険なために周囲をグルッと回る順路が設定され、入城は叶わなかった。

加藤清正公を祭った神社では結婚式が。巫女さんが舞っています。

修復後は石の色が違っている。すべてに番号が付されているそうだ。

しかし、TVで放映される以外に多くの石垣が崩れており石を一個一個組直すのは気の遠くなるような作業と想像された。

天気予報通り、10時頃から雨がポツポツと降り始めた。

おかげ横町にて。

まあ、予想された降雨なので高速を通って帰県を開始する。

昼飯はチャンポンでありましたが、

佐世保バーガー(700円)も発見したので追食。

ちょっと食いすぎで腹がいっぱい。運転はF氏に交代。

岩国インタの直近で事故発生の情報表示。

インター直前だったので降りようかどうか迷ったのだが、そのまま進むことに。

30分ぐらいか?数百メートル先のトンネル入り口付近で起きた事故の渋滞に巻き込まれただけで済んでラッキーでした。

帰りに五日市のレプトンに寄って解散。

私は帰る時間が晩飯時刻に重なるので飯の用意はされていないことから、デブ最後のご奉仕と勝やでかつ丼を食す。うかまあ。

本日はアルコール抜きで速攻でご就寝でありました。

走行距離は約1000kmかな?、費用は1人分で21,660円でありました。

宿が宿なので、かなり安上がり。

友人もこういった、行き当たりばったりの安旅に開眼したようで良かった。

出発前日の夜、今にも天が降ってくると言わんばかりの声で「どこへ泊るんの?」とパニ食って電話してきたが次回からはそんなことはないだろう。


熊本旅行 2日目

2017年03月19日 22時01分08秒 | 旅行

朝6時が12時間の期限時刻。

3時間延長して+1000円はムダなので、出発!

朝飯は松屋を探して、湯布院道路の入り口にある店舗へ向かう。

悪口を書いているが、こういうところはGoogle無しでは考えられん。

松屋は400円で魚と卵が付くので常食しておりますが、大盛飯オプションがうまく付かなかったのが残念。

食事後は湯布院へ向け出発。

途中の山道脇には雪が残る。

湯布院は朝方で雲海の中。

早朝でもあり、そもそも特に行く場所もないので、

JR由布駅で開催中だった美術展示を見る程度。

次は日本一長いつり橋だという「九重夢大吊り橋」へ。

ここへのgoogle案内もひどいコースを提案してくる。本来国道で直通のはずなのだが山道を走らされて最悪の道でたどり着く。

だからと言って人間ナビは地図が読めず、自己位置・東西南北も判らず、挙句キレるしで・・・

2本の滝を眺めるためだけに巨費をかけて渡された橋のようだ。

いわゆる観光・村興しですな。

西側は無料の駐車場であるが、東側は300円を(任意で)徴収される。なんだかなあ・・・

しかし、ありがたい橋でありました。(村人にとって)

 

さて、次は今回私の唯一の(観光以外)目的であった友人の墓参りで小国町へ。

久住連山が雪を頂いて遠くに見えだす。

ああ、またやって来ました。

目的のお寺は、静かな里山の端にありました。

住職さんまで出てきていただいて、納骨堂の中に設置された今風のお墓っちゅーかなんちゅうかにお参り。

線香も数珠も持たずに来て不信人ですなあ・・・と友人に責められる。

ごもっともであります。

友人がお寺最への寄付一覧石碑に彼の名前があるのを発見。退職後はこちらへ家を建てて帰りたいと言っていたなあ。

しかし、これで心の荷がなくなりました。

タイミングが許せば、彼の初恋の人に会うことができたのだけど、残念ながら叶わなかった。

けど、会わないほうが良いと思う。イメージはイメージのままで。

時間と現実は残酷だから。

小国町の道の駅にて昼食。

ここでも、とり天を注文。

天ぷらとしては旨いし肉の食感も良好だが、下味が塩のみでやっぱり昨日の店には敵わない。

続くは阿蘇大観望。

連休ということもあって駐車場は超満杯。

天候はまあまあであったが、まだ早春と言うこともあって草は枯れ色、カスミがかかって少し残念だが、阿蘇の雄大さは十分に満喫できまする。

周辺の山は全て野焼きされておりました。

このまま阿蘇河口へ向かうのもったいないので、西に向かって外輪山ミルクロードを赤水までドライブ。

降りたところでガソリンがほぼFを指すので給油。

大分では135円程度がここは人手でついでも129円と安い。

ここから、火口へ向かうが対向路線は数キロにわたって自然渋滞。なんだろなー

 

阿蘇火口付近の草千里も枯れ葉色だし駐車料金高いのでスルー。

火口は噴煙もないので50年ぶりに火口が見えるかと期待するも、やはり登山禁止・・・

駐車場に入れるのに際し、20数センチの段を飛び降りて腹をガリッとこすりました。orz

そういや数年前もなんかやったか、やりかけた感じ。

あの場所は構造が最悪だ。間違えてもしょうがない。

 

さて、国道57号を通って熊本まで37km。楽勝じゃんと思っていたが、頭上の大きな道路標識が「熊本」に代わって通行止めのマークに書き換えら

れている!

近くのローソンで聞くと地震で道路崩壊だそう。「皆さんナビを見て道路案内を見ませんが、阿蘇にいる間はナビは使わないほうが良いですよ」と。

にゃるほど、先の自然渋滞は熊本に向かう右折車両の信号待ちだったのか。と納得。

しょうがないので、ミルクロードの経由地点である風力発電風車が見える丘へ再度向かう。

結局2時間近くかかりました。

迂回路の道路脇に建てられていた「渋滞に並ぶあなたも被災者」という看板に納得であります。

夕方6時半ころに宿泊場所である熊本の自由空間へ到着。

明日は帰るだけなので運転は友人に移譲することとし本日はヨッパ・モードに突入!

馬刺しを食いたかったが近くには全くなかったので歩いた挙句にタクシーで繁華街へ。

F氏が山海の料理があるからココだ!とご指定の居酒屋「前川水軍」へ、辺りを一巡して後、やや迷いながら(怒られつつ)突入!

馬刺しは2000円超えであったが本日は1名1皿で。

からしレンコンは結局どこが旨いのかよくわからないままであった。(これは昔から)

この店は活気があってF氏の選眼が大正解でした。

酔っ払いモードで宿泊場所へ21時半ころご帰還。

この店もパック料金は昨日と同じであったが、シャワーで歯ブラシやタオルサービスがないなど、少々サービスに違いがありましたが、快適に寝られ

ました。