隣の町内会に住む旧職場同期のnsng氏
我が家へ訪問し、Jimdoの個人レッスン
実は4時間の半分は雑談で消え去ったw
2時間で操作要領は理解したようなので、明日の後半講座は取りやめ。
彼はいろいろな活動を精力的にこなして、素晴らしい。

いただいたビール。ゴチになります。

旧職場の同期「ピーマン学士」がJimdoサイトの作り方を教えろとやってきた。
本日から2日間の個人レッスン
私の遊ぶ方針と真反対で、社会貢献&働くこととその向上心は大したもんだ。

100名山に熱中している剣道部後輩が、またも酒を買ってきて飲みましょうと。
彼が株優待券を持つ五日市の居酒屋で17時から3時間ほど耳が遠い老人3名が大酒飲んで大声で大騒ぎ。
店は3900円の飲みホでは元は取れんじゃろうw
2日先にはJimdo個人講座を開催する関係もあって、深酒は禁物
こういう動機があれば二日酔いになるほどは飲まないんだが。
20時で切り上げて見事に帰りました。

この靴8年ぐらいとけっこう古いけど底を貼り直してるので、まだまだ現役
2年前までは使わないのはもったいないと、週一裏山登山(320m)に履いていた。
が、その後バセドーも患っているし、膝を痛めているのは明白なので、お蔵入りしてた。
こいつで残りの山を制覇してくだされ。
100名山の後輩に使ってもらうことにしました。

通称:聞き取り困難症
聴覚情報処理困難症(APD)
静かな環境での通常の会話なら聞き取れるが、
・環境雑音が大きい/混じる環境での会話
・多人数が一斉に大声で話す環境
では、相手の会話内容が聞き取れない。
まさに、70歳になったここ1年ぐらいがこれに相当する。
・ボラ団体内での大声雑談に紛れて話が聞き取れない。
何で全員一斉にあんなに大声で話すんだ?、と思ってるがそう感じるのは私だけ?
・TV芸人が叫びまくるバラエティ番組は、何言ってるんだか全然わからん。(そもそも大した内容ではないので見ないが)
・早口やダミ声、方言などが入るTV番組では、字幕を有効にしないと重要な会話を聞き逃す
・映画は字幕版を優先して視聴
・TVなどをバックグラウンドで流す環境は集中できない。
なのでTVはOFFが原則。他人宅ではTV音声を低くしてもらっている。
これらは高齢化による認知機能低下の一環だと思っていた。
脳内の情報処理機能の問題なので、対応策は現状ない。
症状告知用のコアラバッチがある。
正確には
・聞き取り困難症(LiD)は、より具体的な症状を指す言葉で、特定の条件下で聞き取りにくさを感じる状態を指
・聴覚情報処理障害(APD)は、より広い概念で、脳における聴覚情報の処理に問題がある状態
で、LiDはAPDの症状の一つを指す。
そうだ。
2025/8/10 NHK総合 朝のニュースで放送
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20240403.html
聴覚情報処理困難症(APD)
静かな環境での通常の会話なら聞き取れるが、
・環境雑音が大きい/混じる環境での会話
・多人数が一斉に大声で話す環境
では、相手の会話内容が聞き取れない。
まさに、70歳になったここ1年ぐらいがこれに相当する。
・ボラ団体内での大声雑談に紛れて話が聞き取れない。
何で全員一斉にあんなに大声で話すんだ?、と思ってるがそう感じるのは私だけ?
・TV芸人が叫びまくるバラエティ番組は、何言ってるんだか全然わからん。(そもそも大した内容ではないので見ないが)
・早口やダミ声、方言などが入るTV番組では、字幕を有効にしないと重要な会話を聞き逃す
・映画は字幕版を優先して視聴
・TVなどをバックグラウンドで流す環境は集中できない。
なのでTVはOFFが原則。他人宅ではTV音声を低くしてもらっている。
これらは高齢化による認知機能低下の一環だと思っていた。
脳内の情報処理機能の問題なので、対応策は現状ない。
症状告知用のコアラバッチがある。
正確には
・聞き取り困難症(LiD)は、より具体的な症状を指す言葉で、特定の条件下で聞き取りにくさを感じる状態を指
・聴覚情報処理障害(APD)は、より広い概念で、脳における聴覚情報の処理に問題がある状態
で、LiDはAPDの症状の一つを指す。
そうだ。
2025/8/10 NHK総合 朝のニュースで放送
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20240403.html
狩り用サポートプログラムを先日から作ってるんだが、
先程Exeが生成できなくなった。
IDEやWin10ごと再起動したら

というエラーが延々と出て使えないし、窓はタスクバーからでは閉じられないし。
タスクマネージャで停止するしかできない極悪状態に。
chatGPTに聞くと、4種類程度の対応を提示
1 IDEの[Tools → Manage Platforms]を開き、何も変更せずに「Apply」だけ実行してIDEを再起動。復旧する可能性があります。
2 .dpr または .dpk ファイルだけで開き、IDEが.dprojを再生成するようにします。
2 .dpr または .dpk ファイルだけで開き、IDEが.dprojを再生成するようにします。
原因はPrjectファイルの記述がおかしくなっているようだ。
とりあえず簡単そうな上記1を試した。
とりあえず簡単そうな上記1を試した。

日本語なら[ツール]→[機能の管理]→(インストーラ画面が開く)→[適用]
はい、治りましたよ。

宇品のコーナンにて
安いっす

空は秋っぽい雲ではあるが、連日35度近い熱波
8月9日、どこぞでついに国内初の42度近い気温を記録したそうな。
人類滅亡まであと10年・・・

プラザで17時から2時間ほどサーボ講座
タブレットサブディスプレイは、ポンコツASUSはOKだったが、
PnanasonicのLet'Noteはなんかビミョー。1回は映ったんだけども。
パナはmicro:bitへのデータ転送もできないし、やっぱメーカー製はアレかなぁ
どこぞのPCの教室で講師やってる人から実情を聞いた。
年間20万から30万の授業料を納める高額教室。
(レゴのロボキットが最低6万、高い奴で8万を含む)
余りにも高額なので上級国民向けだと冗談交じりに言ったら、気分を害されたようだ。すまんかった。
まあ、丁寧な作りの全国システムと、ローカル手作りとでは内容も違っていて当たり前。
ターゲットも違うしね。
今度からこども食堂専門で巡回営業しますわ。

帰っていっぱい飲みつつ、思いついたネタ
午前中は駅北で生活相談へ召喚される日です。
路面電車は、8月3日から稲荷町交差点で左折し駅2階へ乗り入れ始めるので、今回が最後の猿猴橋方面経由の乗車になるはず。
思い返すともう58年間も ”ボロ電” に乗ってる。
(当時ホントにこう呼んでた)
中1の時の電車賃20円とかじゃなかったかな?
学食のうどんもそれぐらいだった。

広電電車で90分かけて家から広島駅までお出かけ。

猿猴橋を渡ろうとする直前の的場電停にて。

60才以降5年通った最後の職場まで全部電車で通勤する際は、猿猴橋町電停で降りて愛宕踏切(歩道橋)を渡る。
50年前はこの辺りは市場で、1個10円コロッケをバイト中に買ってた。
この店、7年前ぐらい前に東区役所隣に移転したが、まだあるんだろうか。

広島駅は5年前まで通勤で毎日使わせてもらった。
最後の4年程度は胡町で降りて川沿いを歩いて通ってたので、ここは帰りの電車に乗るときにしか使わなかった。
まだ、外国人はコロナ前でもあったし、そこまで多くはなかった。

とにかく、この周辺(猿猴橋町電停)で電車が何台も渋滞し、めちゃくちゃ時間がかかっておったのだ。駅まで歩いたほうが遥かに早い。
数十年前から駅~宮島の間、車窓から全線を撮影したいと思ってきたが、結局やらんかったな。

13時からは りそな口座の解約
昨晩、結構な手間を掛けて事前データ入力してあったので、すんなり終了
1ヶ月程度しか入金してなかったと思うが、金利が41円付いておったわ。
1年以上口座を持つと毎年1000円程度の口座管理料を取られるという鬼仕様
口座を開く際に「送金以外、永続的に使うんですか?」と聞かれ、嘘ついた。
あんたら相続手順で110万円もボッタクってんだから、何ちゅうこと言いやがんだ、と思ってたが、
これで縁が切れた。

県内最高気温は三次で37.2度超え。まだ7月8日だぜ?

が、北広島市では1時間に110mm超えの雨だそうで、洪水警報
三次にも警報が出た。

らっきょ もろた。
ガラスのせいでピントが合わん・・・
ぶどう狩りも不作ですわ。多分売り出しセールのせいだろう。
ま、ロボ講座に集中せんならんから丁度いいんだけどね。