酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

amazon出品業者の半詐欺にやられた

2021年09月29日 20時10分02秒 | 物欲日記

本日アマゾンから3Dプリンタ防湿ケースの材料が届いた。が・・・

上記の写真を見て6個で999円と思って購入したが、

実際届いたのは黒が2個
長文説明にはコソッと「黒2個」と書いてあるが誰が見ても写真上はカラフルなのが6個セットに見える。

明らかに錯誤に陥れるための写真掲載だ。
キツイ評価を書き込んだら、アマゾンから掲載できないとキャンセルされた。
なので「説明と違う」という理由で返品
(抗議コメント送信翌日には、しれっと2個の写真に差し替えてやがった)

代わって中国本国から4個803円を注文した。
国内発送だったので余計「日本人のくせにケチなことをする」と腹が立った。
実はそうでもなかったようだが実態は闇の中

裏山登るが蒸し暑い。湿度は前期のとおり一日中57%程度

栗が落ちてたのでディスプレイ
そこそこ立派な栗だ。後1個あれば1合の栗ご飯が炊けそうである。
後で白いレースは止めて渋い和柄の物に代えました。


3Dプリンタ キタ――(゚∀゚)――!! 「ANYCUBIC i3 Mega-S」

2021年09月27日 22時07分21秒 | 3Dプリンタ

朝は歯医者、帰りにダイソーで300円の密封BOXを購入
フィラメント湿気対策
知人宅まで里芋一式を持って行った。

さて、本日のメインイベント

9/25日にポチった「ANYCUBIC i3 Mega-S」が正午頃に到着

35,999円のところタイムセールで29,069円 約7000円ほど安くなった。
売り出しに気付いたのが夕方で一杯機嫌だった。
残り時間15分以内での発注が必要なのでドキドキ
総売出し台数は15台、自分が見た時には残数が7
危なかった。

噂通り添付物件は充実。USBメモリリーダまで入ってる。
ただし残念ながらフィラメントは10mだけですが。
Y軸リミットスイッチとか交換用ヘッダ丸ごと、6各レンチやマイナスドライバ、ニッパー、ネジの予備まで
試験管に入ってるのはヘッダの詰まり掃除用のピアノ線の様だ。

老人はマニュアルを丁寧に読みつつ、用語がおかしく合点がいかない部分を丁寧に解釈しながら組み上げた。
一番悩んだのは、
マニュアルには「フレームの両脇にある4個のネジでフレームをボディに固定してください」と書いてある。
だが、そんな無駄に仮止めされているようなネジは見当たらない。
おまけに袋で添付されていたネジは結構固いので、違うネジじゃないか、ネジ穴を切りなおすと最悪の結果だがと、とかなり慎重になる。

結局は日本語訳がおかしかった。
「4個のネジで」ではなく「4か所のネジ穴へ付属のネジを使って」

まあ、そんなこんなで後は何とかトラブることも無く組みあがった。

これが曲者
4隅のZ軸位置を紙一枚で調整する。指定通りコピー用紙を使ったが、どの程度ひっかかるのがいいのか分からない。
結局は「少し抵抗がある程度」なんだな・・・
ネットでの映像では紙が破れて穴が開いてるものがあったので、かなりキツいのだと思い込んでやって結果・・・

コーティングに引っかき傷をつけてしもうた!
アホや orz
ま、しょうがないわ・・・
PS. アルコールで拭いたら消えました。

ちなみに、4隅を回りつつ何周か調整をしないといけません。
一回では全体バランスが取れてないと書いてあった。

というわけで、何とか印刷にこぎつけた。
SDカードに入ってたフクロウのペアを印刷
スタートを押すとヘッドとプレート温度が規定値に達するまで待って印刷を開始する。

あっさりと出来ました。
1時間20分程度
サポート材無しでも上手にやるわ。スライスソフトが素晴らしい!

フィラメントはまだ半分ぐらい残ってたのでベンチマーク船を印字してみる。

これの不思議なのが、操舵室の天井(黄色フラット部分)
サポート材無しでこれができるのか?

この天井を印刷したところで一時停止し、ヘッドを上側に退避させた。
よく見ると、(老眼では)クモの巣のように薄く糸を引きながら幕を作っていく。(改めて写真で見ると板になってるね)
1枚でもこの膜が出来ればこの上にXメッシュを乗せられるようだ。
へ~ びっくり

見事完成
ちなみに、操舵室天井脇からひょろっと毛が生えてるのが一時停止した時に生じたゴミ
ごみのかなりの部分は屋根裏に埋もれてしまっている。

上記写真の拡大
いや素晴らしい出来だと思います。
けなげに積層していく2.7万円のプリンタに脱帽
ほんと感動の一日でありました。

まだフィラメントの残りがあったので、以前Fusion360の練習で作ったボラ団体の印鑑を印刷してみた。
サイズはインク切れが生じるので30%程度に縮小
流石に小さすぎてスタンプの持ち手部分の球は少し潰れてしまった。

お試しフィラメント10mは後1m程度を残しほとんど使いきった。(実使用可能なのは60cmでプレート1枚程度)
内部は100%充填されてるわけではないので思ったよりフィラメントは消費しない。

本日はこれにて終了
アマゾンへの返品期限があるので急いでテストしてみたが、思ったより早く終わってしまった。
素晴らしい器械ですわ。

明後日フィラメント1kgが届くはず。なんで一緒に頼まんかったのか悔やまれる。


3Dプリンタ用スライサソフトの導入

2021年09月26日 19時41分51秒 | 3Dプリンタ

明日、MEGA-Sが届くはずなので事前準備でスライサソフトをDLしインストールしておいた。
参考とさせてもらったサイトはこちら

CURAを配布するサイトから「無料ダウンロード」でインストーラをDLする。
「Ultimaker_Cura-4.11.0-amd64.exe」をゲットしインストール
ArduinoDriversなども入ってたがそのまま

起動したらまずは機種を選択する。
Add a non-networked printer をクリ

Anycubic i3 Mega S/Pro を選択した。

言語を日本語に変更する。
メニューのpreferences - Configure Cura を選択し

Language を 日本語に変更し、再起動

日本語化されました。

STLファイルを探して配布サイト

サポート材が要らなさそうな「Little Ghost」をゲット

Zip解凍するとreadmeとか完成画像などと共にSTLファイルができた。

これをCURAに読み込んでスライスすると、プリンタで印刷する様子のシュミュレーションまで見ることができた。
4g,1.8mのフィラメントを使い42分で印刷完了だって。

マウス右クリック+ドラッグ、ホイールドラッグなどで視点が変更可能でした。
操作方法はまたおいおいと。

この変換結果を保存すると、勝手にUSB目盛りを検出して3M程度の「AI3MSPRO_ghost.gcode」というファイルが生成された。
多分、これをMEGA-Sに入れればいいんだろうな。

中を覗くとXYZ座標値など制御データがテキストで記述されていた。
ネットではここへ自身の手で書き加えている例もあった。
Youtube動画ではレーザーユニットやカッティングユニットを追加して、gcodeデータはInkScape+アドインで作成するものまである。
凄いねえ。3Dプリンタが改造対象になるという理由がよくわかった。

GコードってのはNC制御用のプログラム言語らしい。
inkScapeのプラグインで画像データをGコードに変換してるんだな。なるほど。
『安易に「プリンタ」などと呼ぶな。機械制御システムではないか』という意見があったのだが、もっともです。

それにしてもあれこれ枝葉が広がるね。
面白い。

お約束のベンチマーク用 船模型もあった。

これね。


芋ほり

2021年09月26日 12時04分35秒 | 日記

庭に植えていた里芋はたった背丈20cm程度だったのが170cm超え
本日、芋ほりイベント

とにかく葉っぱと茎が立派で

芋を取り除いた根っこ。
連作はできないそうです。

最終的にはザル一杯の芋と7本程度の「ずいき」をゲット

電子レンジにラップしてチン(4個程度で5分とか)
こうやると、皮がペロリと剥けて簡単
塩と醤油でそのまま食したが、自分で作ったせいか旨かったです。


デジタルノギスとかヤスリ(ドレッサー)を購入

2021年09月26日 10時12分37秒 | 物欲日記

3Dプリンタで物を作るなら・・100均ノギスも卒業してデジタルノギスじゃろう!
ということでたまたまアマゾンセールだったので注文。15%割引だって。
まさに物欲ですな。3Dプリンタ購入景気に沸いております。

エヌティー ドレッサー ヤスリ(1000円)はアマゾン合わせ買いでおまけ購入
これも最近130円程度値下がり。
紙を木の端材に巻いて削るのって結構面倒くさいし紙はすぐダメになるは端っこは使いにくいは・・・ホンマ
材木カット結果が1mm程度長い場合の削り作業とか、角落としに使います。

何かのパッケージに使ってあったペット樹脂でスリッパ風のカバーを作成
じゃないと工具箱の中で別の製品を傷つけるので。
ほんとに手抜きで間に合わせだが、なかなかいい感じである。

 

ノギスの方は加工精度は非常に高そうなのだが、
滑りが結構悪いので接触部分いシリコンを気を付けながら塗った。多少改善
動作原理はローラーとかスリップするような構造ではなく、静電容量だとか。結局よくわからない。

理系ではないので本来のスライド重さが分らんのです。
そこまでチャカチャカっと測るものでもないので、少しきつくてもしょうがないか。

3Dプリンタのフィラメントを測ってみる。規格通りの太さが表示された。

だが、0.3mmのシャーペンの芯は0.38と表示。+0.08mm

0.5mmの芯も+0.07ほどの差

なんでかねえ。そこまで違うとペンの穴を通らないはずなんだが・・・?
謎です。

 

 


ここ4年の木工は材は13kg

2021年09月25日 07時50分33秒 | 日記

車泊ベッド関係の解体で、メダカビオとかちょっとした大工仕事に転用し、どうにも再利用が難しそうな端材を整理した。

全部でコメ袋1.5杯分程度。写真以外にもまだ袋半分程になるだろう角度が付いて再利用不可能な材がある。
多分13kgぐらい。
1*材が1本約1kgらしいので13本分程度を廃棄することになる。
一本250円で買ったとして5250円
4年間遊んだのだから安いのかな・・・ここまで細かくなるほど再利用してるんだしね。
大体、3回は再利用した結果です。

今後キャンプで燃やす。
マキ換算で3束相当になるかな。ホワイトウッドは火持ちが悪そうなので。
つまらん換算だが、価格の1/3は回収したことになるか。

 


3Dプリンタは自己投資

2021年09月23日 13時31分16秒 | 3Dプリンタ

3Dプリンタ購入は自己投資なのだ、と再認識した。
たまには酒の高揚感が良い方向に動いたようだ。
最近は酒飲んでも無駄だな、と禁酒に傾いていたのだが。

(いや、水だけはやめて!)

以前の私なら、この価格帯であればとっくに買っていたはず。
10年ほど前頃からだろうか、世界を変えるデバイスと信じていた。
国内プリンタメーカーが一斉に発売すると信じていた時期もある。
(が、出なかったな。あまりにも扱いにくいせいだろう)

今回3DCAD再入門で物欲熱に火が付いた。
が、購入には躊躇したまま。

若いころは面白そうだったら何だってやってみた。当時なら買わない理由がない。
年老いるとはそういう精神状態に落ちてしまうことなんだ・・・

自己投資をしなくなるという精神状態はヤバ杉じゃろ。
ということで、買います。安いんだから。
それで確固たるものが得られなくても、奮闘する経過が大切


アマゾン、5000円クーポン早く付けろ。
それを待ってポチるぞ!


受注メダカビオ納入で運転開始

2021年09月22日 20時21分08秒 | ちょっとした工作とか

納入品一式(無塗装の1*材は関係ない。)
小型のろ過装置は使いません。やっぱ小型で効率悪そうなので予備機扱い。
昨日納入・設置してきた。

暑さ対策の天蓋は現時点不要なので畳んで机下へ格納
思えば約1か月の工期でありました。ずいぶん長かった気がしてたがそうでもなかった。
総額5000円程度(天蓋部分は車泊ベッド廃材で作成なので含まず:約500円かな)
パイプ固定は環境が整った時点で実施する。
パイプ2本が目立つから反対にしようか・・
実際はもう少し机左側を空けて鉢植えなどを置いて緑地帯とする。
池の中には現在のところ小磯砂利とレンガブロックしか入ってない。

なのでポンプを隠したり山水風にするための岩を拾いに柳瀬まで遠征
写真は天気が良さげであるが、昨日の雨などのおかげで高温多湿
柳瀬での石拾いは今までで2回目だが、湿気が多いし日当たりは悪いしでキャンプは不向きだね。

帰りにせせらぎ公園でエビやメダカを掬おうと思ったが、エビはいないしハヤばっかりで撃沈

ま、一応完成ということでマタマタ一杯・・だめだねえ。


テストステロンが低下

2021年09月22日 17時24分34秒 | 日記

3日前、体が熱く寝付けない。
朝3時頃から目覚めて結局睡眠不足(寝るのが午前2時だから)
こういう症状って数年前から年に何度かあった。
別に風邪ひいてるわけでもないし、妙な外的要因もないし、翌日は特に変わったことも無い。
高齢化の体調変化だろうと思ってたけど、これって男の更年期障害かも。
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html
訳の分からない体調の低下としか見えてなかったのだが
原因はこれだろう。

コロナでボラが減ってよかった、なんて思っていてはまずい。
10/1からボラ講座再開です。
明日行く場所があることに感謝を持たないと。
ボラ運営上再開を盛り上げるのが私の務めだね。

老化の負の連鎖に巻き込まれている。
体力低下だけではない。心の力も失われていく。

若いころに持っていたパワーは無尽蔵に出てくるわけではないようだ。
今からは自身で意識して育て続けないと折れてしまう。
そうすれば、マッチポンプ構造で少しは延命できるかも。

--- 以下引用 ---(https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_439.html)

例えば、狩猟採集時代の人類の暮らしを考えてみると、その時代必要なのは…朝起きて今日は獲物を捕りに行くといった“意欲”、どこに獲物がいるかを知る“認知力”、そして移動を可能にする“体力”です。

テストステロンは、これら全てを支えるホルモンです。そして、獲物をとって家に戻ってきて家族から“感謝”される。このサイクルがあることで、テストステロンはさらに上がると思われます。
現代の社会においても、何らかの獲物を得たという実感がないと男性ホルモン、テストステロンは減ってしまうのかもしれません。


ろ過装置循環テスト開始

2021年09月20日 20時02分11秒 | ちょっとした工作とか

屋外にシステム一件をセットして2日ほど運用してみた。

ちょっとしたタイミングでろ過装置がオーバーフローしたのだが、ちゃんとオーバーフロー回路から水は戻されていた。
濾過装置の水平が悪かったようで、排水穴の方が高すぎたのが原因
設置時には気を付けない。

パネルへ直射日光が当たってると、そりゃもうバリバリに水が流れる。
これで朝の8時半の発電。太陽高度はかなり低いんだが。

こんな曇天でも、

この程度は流れていた。
今回のパネルの発電能力はかなり優秀である。
リピ買い対象だな。

2週間ぶりに裏山へ
ススキが出てきた。秋ですな~

登山道入り口にヒガンバナ
この地区では今まで見たことがない白色のもの。九州では以前見たけどね。
そういやヒガンバナは自身で遠くへ種を運ぶことができず、人の手によって繁殖するらしい。
今日もどこかでチェンソーの音がしていたが。祭日なので委託された業者ではないと思うのだが・・・
勝手に木を伐採したり登山道を掘り返して壊す連中にも困ったものだが
これもある意味自然破壊かも。