goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

ぶどう狩りの椅子でテーブル脚作成・・・雑事をこなす

2025年08月09日 22時15分26秒 | ちょっとした工作とか
ロボット講座が終わった。
後1ヶ月で北海道へ出発
それまでに、車検、秋プラゲーム作成、ブログの移行、旅の計画が必要
おまけに夜になって、友人への個人Jimdo講座まで入った。
酒ばっかり飲んでるわけにはいかん。

午前中、ホンダへ行って車検の予約や修理の相談

午後からは庭の草茫々を成敗して、レモンを刈り込み。

ぶどう狩りで入手したコンパクト椅子を使ったテーブル工作

スナップ機構を塩ビパイプを使って試作したが、噛み込みが甘くて没
これ以上カット部分を細くすると、今度は噛み込めなくなりそうだし・・

マジックテープ路線に切り替えようか・・・

その後、夕方散歩でまた酒を買いに・・・ダミだこりゃ


秋プラゲームは、獅子舞神社からのお宝奪取ゲーム、に落ち着きそうだ。
今更シーソーゲームを一から実験して考えていく時間はない。
原寸モデルを作っていくぞ!

外は久々の雨で気温は24.3度。だけど室内は26.7度で湿度は63%
蒸し蒸しする。



明日からロボ講座

2025年07月25日 15時21分14秒 | ちょっとした工作とか
知人から100日ぜきをうつされかけているのは明白で、昨日は酒を我慢。
思ったとおり、朝起きた感じはイマイチ
体調悪化だろう左目がボケているので、左右視野の調整が上手く行かないらしく、集中して物を見ると少し頭がクラクラする。
が、この程度ですんで、悪化せずに良かった。

今日はゆっくりすべぃ と、明日講座の準備をメインに1日過ごすしかない。
ぶどう狩りで得たタワー型コンセントが便利
少人数の出張講座では活躍しそうだ。

ついでに勘案事項をお片付け。

カーナビのサンバイザー
朝10時ころってちょうどモニターに陽光が当たり、バックモニタがよく見えないのだ。
作成中に何度も車まで往復してイヤんなったが、
原因の一つが、白黒の裏表を持った紙の扱い。
ついつい色を合わせてしまって、鏡像対象でどうにもならないゴミを大量発生させてしまった。
ホント バカです。

上面は白色で光を反射し合理的な配置なのだが、紙で作ったことがバレバレw
チープですか?

L型の紙を差し込んでるだけだが、Amazonなんかではこういうモノを1000円とかで売ってるんだよな。バカな世の中
まあ、ベゾスがやらなくたって世の中を動かすのはXカだから、お前のせいじゃないがな。




子供用トランポリンを導入

2025年05月25日 18時48分24秒 | ちょっとした工作とか

ぶどう狩りで取得したお宝
なかなかしっかりした作りで好感度高し。
娘の家で使う予定だったが、床へのダメージが酷そうだという意見が出て、我が家の居間へ設置することとなった。
一回分解してあったが、もう一度組み立て。

孫が1時間近くガンガン飛んでいたが、床への振動もなく音も大したことはなかった。
暫く我が家で遊ばせて、そのうち娘んちへ移動させようと思っているw


先日ぶどう園で、変わり種時計を作ろうと収穫した小物で時計を作ってみた。
ムーブメントは随分前に無限LED筒を作るために買った100均時計のもの。
少し円盤が小さすぎますな・・・(余ってた紙のサイズの影響です)
これも孫のおもちゃに

葡萄収穫で得た部材でちょっと工作

2025年05月15日 23時01分36秒 | ちょっとした工作とか

タブレットアームと30cmLED蛍光灯
さしあたって使う予定も無かったが、

タブレットアームは600g程度の荷重には十分耐える。
LED蛍光灯は500g少々
こりゃ組み合わせて手元照明兼撮影用ライトにせんにゃいかんだろ。
ということであれこれやってみた。

今まではZライトの先に40w程度の電球型LEDを付け、机上を照らしていたので写真撮影には影がキツかった。
この傘の先に更にLED蛍光灯を付けてみたが流石に重すぎてこうべを垂れる。
金属製の傘部分を外せば多分良いんだが、それをやるとこのZアーム自体が解体され再利用ができなくなりそうだし・・・

LED蛍光灯を軽量化のためにLED基盤だけを取り出すことも考えてみたが、そこまでやらずとも良いように思えたし、やってしまうと元に戻すことはなくなってしまいそう。
双方できるだけ分解などせずそのまま利用したいところ。

ということで、ちょっとブサイクだが仮止めで照明を作ってみた。

カインズで273円の蛍光灯を留めるための凹アダプタを購入しただけ。

ブドウ農園でもらった電気工事士試験の本で作り方をお勉強
線が細かったのでハンダ付けで1.6mmまで太くしました。

今回は直径30cmの白色ディフューザーが付いているので明るいし影も薄く、なかなか良い。
しばらく運用して、形が固まった時点でもう少し小綺麗に加工し直します。

==============
改造すべき点
・傘を持って動かしたらコネクタ部分が回って、外れた。
 → ハンドルを付ける
・傘が目に入って眩しい
 → 黒い防眩遮蔽板を付けるのだが、布地だと跳ね上げた際に火災の恐れがある
   磁石で防眩カバーを付けるかな・・・ブサイク





なんちゃって縦置きディスプレイ作った

2025年04月10日 21時48分13秒 | ちょっとした工作とか
ぶどう狩りやってて思うんだが、30数ページあるうち先頭3ページが新規商品が提示される場所みたいだ。
今までは先頭ページの半分程度を目視で監視してたが、それでは見逃している商品も多いようだ。
実は今まで同時に数画面見る環境ではなかったので、実際はどう出品されているのかよくわからない部分が多い。

とりあえず、1ページ全部を一画面表示におさめて見ることにした。
縦置きにすると縦1920 dotになるのでかろうじて36品が収まる。
それでも少々文字が小さくなるので老眼の私には辛い。

スマホスタンドみたいな物を作るかなと思ったが、滑り止めマットを敷くとちゃんと立つ。
背中側をうまく支えて、少し上向きにすれば視野角の関係もあってちょうどいいことがわかった。
自重が思いのとマットのお陰で、地震でもない限りは滑ることはなさそう。

背中側の湾曲面を支えるのはとりあえず段ボールとネオジム磁石で簡単に作ってみた。いい感じ。(いいかげんですわ)

ただ、右上角に後ろから何かが当った場合は、手前に倒れ込んでくることは間違いない。
60cmの机から床に落ちれば致命傷となる。
足の上なんぞに落ちたら悪くすると骨折(1数年前の古いLCDなのでめちゃくちゃ重い)

そこでLCD背面にあるVESAネジ穴(M4)を使って、後ろ側へ常に引っ張る機構を付けることにした。
実際は、ゴム紐を磁石フックまで引っ張って引っ掛けておくだけ。
これも結構いい加減だが、故意に押さない限りは倒れることはなくなった。
不安定な縦置きに常時しておく気もないのでこれで良いんじゃないか?

半日ほど縦置き注文をやってみた。
この半分の個数ならパット見でどこが変わったかが直感的にわかるけど、36個ともなるとそうはいかないネ
結構時間がかかるし見落としも結構発生することが判明
縦置き3画面を順繰りに更新するなんてことやっても、ちょっと人知を超えそう。

やっぱりアレ作るしか無いかなぁ・・

寒いのでポリカ窓を急遽作成

2025年02月04日 23時34分32秒 | ちょっとした工作とか
夕方4時で気温4度少々。全国的に大寒波襲来

あまりに寒いので夕方大昔作ったスチロールパネルの窓の遮光板を取り付けてみた。
が、部屋に光が全然入らなくなる。
西側の勝手口には遮光パネルを西日避けなどで夏から張ってある。
外光を入れようと、以前二重窓作成で余っていたポリカ窓の端っこをツギハギして二重内窓を作った。
どうせポリカは端切れで使うあてもなかったので。
4枚を養生テープで張り合わせる。
室内に光は入るが・・・よく考えたらここへ遮光パネルを夏場に貼っていた理由を思い出した。
窓の向こうへ巨大八本脚が出没するからだった。
夏場は使えませんな orz



室内温度などを測ってみた。
ーーー2/4 20時頃ーーー
エアコン吹き出し口 30.0度
気温 1.4、コンクリ地面 -0.7、コンクリの壁 0.7、金属倉庫外壁 -3.6
アルミサッシ窓枠 -0.5~5.0
【エアコン稼働時】
室温 17、天井 15.6、壁上部 17.3、ポリカ窓面 17.3、床 12.0
外への扉を開けて数十秒で室内床温度が 7~10.0に急激低下
ーーー2/6 翌朝6時半ーーー
気温 0.6、室温 10.0
床 9、サッシ枠 1~2
ポリカ窓面 6.0、パネル窓 7.1

廊下の床 5.8、壁 6.3
屋外 コンクリ地面 -3.0
車 -7(2cm積雪有)
他の家壁 -6.6、-7

ーーーーーーーーーーー
県北八幡では98cmの積雪
昔なら小躍りして雪道をロドスタで走って行ったんだがw


新年早々のプラ接着

2025年01月01日 23時53分09秒 | ちょっとした工作とか
12年前に知り合ったMRKWくんが年末にくれた年賀はがきの図案
21世紀も1/4が過ぎる。
案外シンギュラリティが見られるか?などと思い出した昨今
だが、明日癌が見つかったり脳梗塞を起こすかもしれないしわからんね。
思い残すことが無いように遊ぶことを日々心がけます。

嫁は年末からインフル感染でお隠れになってるので、非常に静かな正月を迎えておりますが、痛みやすいからと冷蔵庫の中の肉を全部娘に持っていかれたのは想定外だった。

~~~~にょろ~~~~~
朝からとにかくTVがつまらんし、することもない。
一昨晩嫁が破壊したトレペホルダの修理が気になって、前回習得したプラスチック溶接技術を再発動した。こちら
抑え板の穴に通す軸が奥に引っ込んで固定してるんだが、
もう35年だから経年劣化で折れたのか、朦朧としたインフル患者が手で押さえたのか。
しっかり溶かして溶接しました。
さて、どのぐらい持つんだろうか。
ダメなら金属でこの爪部分を作り直すしかなさそうです。




メリクリBIXが帰ってきた

2024年12月28日 09時33分33秒 | ちょっとした工作とか

孫が数年前に描いたクリスマス用品を入れた箱


名探偵コナン作家のドキュメンタリーで放送されていた羽ばたき紙飛行機を深夜に作ってみた。 参考動画はこちら(相変わらずバカGooはLink貼れない)
https://www.youtube.com/watch?v=JRUTr-WDFjg
部屋の中で飛ばしたけど、羽ばたいてる!


プラスチック溶接に挑戦

2024年12月27日 18時41分56秒 | ちょっとした工作とか
先日のキック記事は こちら

ダイソー550円でハンダこて買ってきた。
いや、温まるまでメチャ時間がかかるわ・・・
ま、今回は時間がかかっても良いんだけど。

左上は治すべき梅酒のボトル・キャップ
右上はPP素材とおぼしきガチャの底側のプラスチック素材
同じ素材でない場合は上手く融合しないことは、PPプラ&タイラップで実験確認済み。
ここまでの課題は接着に必須(と思ってる)な同じプラ素材を探すこと、でした。

手元にあった太い銅線を叩いて削ってコテ先を作成
結果出来上がったコテ先
このコテ先を使い、割れたガチャ玉を自身からハサミで切り出したPP素材で溶接していく。
汚いが一応繋がった、ように見える。
けど、薄いのですごく弱い。

今度は補強の実験
30年以上前のプラ製筆立てを実験材料に。
割ったプラをホッチキスで補強して溶接する。
針を薄い壁へ埋め込んで、更に上から同一素材で盛っていく。
最終結果画面。見えない側ならこれでOK
割って融合断面を観察したがそれなりに埋め込まれていた。

さて、一応練習を終えたということで本番の梅瓶の補修に取り掛かる。

割れた梅酒瓶の蓋(PP)、ガチャの底(多分PP)、ホッチキスの針を用意
厚さ2mmの蓋へ、軽くホッチキス針を埋めていく。

その上へガチャから作った細切りのPP剤を熱で乗せていく。
白い部分は多分接着が完全でない部分
うまく白化部分を減らさないとダメぽい。
見た目悪いけど結構強く接着されてるっぽい。
美しくない。削って磨かねば・・・
蓋を嵌めてみたが、構造上側面の強化が難しくヒビが入ってしまった。
こちらもホッチキスで補強

イマイチ壊れそうだったので、結局最後は荒縄でシバいて補強しました。
orz

こういう補修って効果的に適用できる場所とそうでない箇所があるよね。
今回は力がかかる箇所で、溶着だけでは無理そうだった。
でもね、そういう場所が壊れるんだって・・・
逆に力が掛からないんだったら接着剤だけでも良いんだし。
今回のプロジェクトは微妙な結果に終わりましたとさ。

ま、楽しかったでござるw

プラスチック溶接でお勉強&Try

2024年12月25日 15時39分05秒 | ちょっとした工作とか


梅を漬けている瓶の蓋が割れて数年経っている。
開いていると雑菌も入るだろうし漏れるだろうし、かといって捨てるのも悔しいので、ここは一丁溶接にチャレンジしてみようかと。
蓋の裏側を見ると材質はポリプロピレンと書かれていた。いわゆるPP
ちょっとお勉強してみた。

結局身近なプラ製品って次の4種類程度かな。
・PP ポリプロピレン 固くベースは透明 
・PE ポリエチレン 柔らかく容器の蓋などで原則乳白色
・PET ペット(ボトル)
・ABS くっさいけど丈夫なプラ
・グルーガンの透明な棒はエチレン酢酸ビニル(EVA) で却下

同じ素材が良いはずなので探すが、現存の容器を壊すのは忍びない。

電子工作のコテは先ッちょにプラが残るし臭いので使いません。
ダイソーで専用に使うコテを買ってきた。
300Wで最高300度くらいまで出るそうで550円(税込)
こちら の動画がすごく参考になる。
”リッチな日本人”はこういうテクを動画にしないんだよなぁ・・・