酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

ロボ講座の幕開け

2024年07月20日 22時45分24秒 | ボランティア


昨年10月から苦節9ヶ月、数々の勉強会、出前講座を繰返しこぎつけたよ。
初回は少ないのだが残りは7組9名程度とまずまずの受講者
本日は機器に余裕があったので1名1台貸与にした
これがマズかった。
親が自身のプログラムに熱中するあまり子供が野放し状態に。
意味わからんメチャクチャなプログラムにして動かんとのたまう。
結局4号機のヘッドライトLED(緑)が接触不良で点灯できずになった。
落とした結果クラックが発生しているのかも。
やれやれ



またプラザPCのUSB給電が少ないため、モーターが回っていると電源電圧不足でmicro:bitがリスタートされて、USB認識が無限ループに陥ると言う大問題発生
現場では原因に気づけず大いに困った。

とはいえ、アンケート結果も手応えも良かったし、
まあ、80点としましょう。

徒然に

2024年07月19日 09時17分11秒 | コンピュータ
明日からいよいよ8年越しの夢「ロボット」関係の講座を開催する。
一応準備万端なはず。
万一のオフラインへの対応もOK

講座の合間に自己紹介をする際の資料を作ってみた。
以前作った「僕のパソ道」集大成みたいなもん。
実はジョブスとゲイツは同学年。ジョブスとは1ヶ月違いで先輩w
人生は全然違う底辺層だけどもね。
---------------------
一昨日朝から嫁が新型コロナで38.5度の熱を出して隔離中
久しぶりに自分の好きなように飯を食べられる。
ということで昨晩は鉄板を持ち出して焼きそばw
買い物や食料品は部屋の前に置いておき、必要なら宅内電話で話をする。
なんかなぁ、5年前のクルーズ船とか隔離ホテルみたいだ。

というのも、明日から4回ロボ講座が始まるんだが、絶対に感染・欠席できない。
代替講師が居ないんだから。
とにかく講師が育たない。めぼしい子はいるけどお仕事持ってるしね。

自分自身も、今週の月曜日~火曜にかけて少し鼻水と咳が出るなど少々怪しいんだ。

ロボ勉強会&ネット配信の練習

2024年07月16日 23時20分14秒 | 日記


今週末に始まるロボット講座の部内勉強会を袋町プラザ・マルチメディア実習室で開催



同時にその様子をネット配信する試験運用にもチャレンジ
配信は、ブラウザのタブを移動すると画面共有が切れてしまうなど結構操作が難しかった。
手間のかからない全画面共有が吉なようですね。 

帰りは家の近くまでアッシーさんに送り届けてもらって、久しぶりに早く帰れました。

国際絵画展へロボットブース出展

2024年07月14日 23時24分53秒 | ボランティア


ボラメンバーの紹介で「広島のフリースクール木のねっこ」様が主催するイベントへ、ロボットコーナーで参加させてもらいました。
あいにくの大雨警報の中での参加でしたが、関係者によれば雨の日の開催はかえって来場者が増えるとのこと。なるほど! 



お陰様で23組以上の方へ、ロボットプログラミングを体験していただくことができました。



自分でプログラムしたロボットカーが動く様子に食い入るような目で見る子どもたち。(大人もw)
自身が初めてプログラムを書き動いた日の感動を思い出しました。
プログラムで実際の”物”が動く体験は、思い出に残ると信じています。 

実は、今回初めての外部ロボットプログラミング体験会の開催でした。
いろんな方々とお知り合いになることができ、新たな講座展開も見えてきました。
主催の「木の根っこ」様、そして体験をして頂いた方々、ありがとうございました。 


国際絵画展へ出展準備

2024年07月12日 15時11分40秒 | ボランティア
14日に廿日市津田で開催されるブースへロボット展示をする準備


岡持ちを作り直した。
実はこれは本日2個目の製品。


フォロ君、実は頭から入れます。頭クッションが入ってます。
脚から入れると振動で脚のスナップ機構が外れてしまうため。


ドッペルギャンガの3年で穴が開くマットが入れてあった防水袋を巾着代わりに使用する。


PC4台、フォロ6台、充電機構、飛び出し防止柵、工具・文具など
全てオフラインで稼働するようにセットアップ済みです。



フォロと5mのLEDテープ持って来いと言われたので、あれこれ雑貨等を入れるカートがもう一個増えました・・・

夕方からはExcel講座最終回へ出かけ、帰って一杯
最近飲みすぎるんだよなぁ・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ロボット旅芸人一座」の機材一式

【パソコン関係】
 ・PC4台、Scratch&Tiny:bitオフライン稼働可能
  講師1台、生徒1台、予備1台
  マウス各PCに1個
  一台はデモ動画を延々とデモを流す。
 ・Tiny:bit 合計6台
  Lチカで3台、実習で2台、予備1 
 ・フォロ1台
  USBケーブル、予備電池(単4x4)
 ・雑品
 ・電源ドラム+延長コンセント
 ・24インチのディスプレイ、嵩上げ台座
  HDMIケーブル
  スピーカー
 ・セキュリティケーブル一式
 ・USB充電器、分配器
  最低でも8ポート分

【広報】
 ・チラシ:30枚程度御札を貼ったもの
 ・SNS広報ーQRコード紙
 ・ポスターA2版パネル

【講座テキスト関係】
 ・レーザーポインタ
 ・URLペーパー
 ・USBメモリへ”オフラインテキスト”を入れておく
 ・HEXファイル
 ・デモ動画とVLCプレイヤーが入ったUSB
 ・入門書籍など

【その他】
 ・簡単な工具・文具等
  養生テープ、両面テープ、マスキングテープ
  マジックとかハサミ、カッター、画板など
  荷造りヒモ
 ・カメラ等

【個人装備】
 ・水とか間食とか
 ・名刺

好評価されるって嬉しいな

2024年07月09日 20時17分33秒 | 日記


とある日本中央部にある財団から、講座で使う自作サイトを引用させて欲しいという依頼メールが入った。

感謝です!!!
心から、ありがとうございます。

田舎で細々とやってたことが、他県で評価されるなどと思いもよらなかった。
インターネットは世界を縮める、を初めて自身で体感しました。
人生楽しむためには、情報発信は大切です。

メゲそうだけど 頑張るぞ!
==================



本日の心象風景
背景は明るく高い空。だけど右から暗い低い雲が迫る。
3D写真でないから、よくわからんだろうけど。


うう~ん
相変わらず心は不安でいっぱいなのかも。

そう言えば2月の病気真っ最中に気になった動画


まさかのYoutube上での説法「大愚和尚の一問一答
納得できました。
今日おすすめ動画に上ってきて、そういや”ツクタベ”時代にハマったなと思い出した。


アドレッサブルLEDテープ [WS2812B] 届いた

2024年07月07日 23時29分08秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)


6/29日にAliExで注文していた、アドレッサブルLEDが届いた。
防水性能はIP30と低いけどLEDは144個と高密度、5V仕様で969円
国内amazonの半額で、今朝方ヤマト便が手渡しで配達



マルツ・オンラインでの説明は こちら

信号線が良くわからんが
赤白ペアが5Vの電源ラインだろう。全点滅だと5A位必要なようだ。
3本ラインがマイコン接続で
赤色・・5V(端)
緑色・・信号(真ん中)
空色・・GND(端)
かな。(何の説明もない。説明書は5.3V以上かけたらメゲルとあるだけ)
熱伸縮テープがあって配線が見えないのだ。
テープを作っているメーカーによっては配線が違うことがあるので要注意

Adafruit者のサイトを覗いてみた。
(adafruit社のNeoPixel の配線図から引用
『5Vで駆動するNeoPixelは、理想的には5Vのデータ信号を必要とします。3.3Vマイクロコントローラを使用する場合は、74AHCT125や74HCT245などのロジックレベルシフタを使用するのが賢明です。LiPolyセルから直接3.7vでNeoPixelsに電力を供給している場合は、3.3vのデータ信号でOKです。 詳細については、「ロジックレベルシフト」ページを参照してください。

リチウムポリマーバッテリが接続されたFlora、Feather、またはその他のマイクロコントローラボードを使用する場合:ストリップの+5V入力をボード上のVBATまたはBATとラベル付けされたパッドに、ストリップからのGNDをマイクロコントローラボード上の任意のGNDパッドに、DINをFloraピンD6に接続します。ボードにピン #6 がない場合は、コード例を変更してピン番号を変更する必要があります。

NeoPixels用の独立した+5V DC電源を備えた他のArduinoボードの場合:ストリップの+5V入力を電源の+(プラス)端子に接続し(Arduinoには接続しないでください)、DINをArduinoのデジタルピン6に接続し、ストリップの–(マイナスまたはGND)はDC電源のマイナス(–)端子とArduinoのGNDピンの両方に接続する必要があります(通常はいくつかありますが、どれでもかまいません)。』
======================
Arduinoは5V電源でOKだが、micro:bit制御の場合は3.3V電源を使え、とある。
でなければレベルコンバータを使うべし。

動画で同じよなテープをArduino駆動する例がありました。 こちら
動画内で「マイコンへUSB電源供給し、同時に外部電源からテープへも供給すると、電流がどちらかへ逆流するのでやってはならん」とあった。
素人にはわかりにくい部分なので、ありがたいです。
=============
・カラーデモ動画 こちら
  ライブラリマネジャでincludeできます「WS2812FX」で検索
 ====Adafruitではないライブラリ===========
・FastLEDライブラリはHSVカラー指定が可能
   LangShipさんの説明は こちら

=======ちなみに========
WS2815はWS2812Bの改良版で、電源電圧が12Vで電圧降下しにくく、多数のLEDを点灯させても色が正しく出るのがメリット 
WS2812Bは全白全輝度の場合、最後のほうが正しい白色にならない。


Airカフェの準備

2024年07月07日 19時35分26秒 | コンピュータ
先日の勉強会でZoomやめてGoogleMeet使うべしとのご意見
ごもっともです。
・無料枠時間が長い
・セキュリティ上妙な実行ファイル(EXE)を必要とするZoomはイヤ
 いつスパうモジュールが入るかもワカラン
・ポンコツパソコンでも軽く動く
 ATOMーCPUではZoomの場合音声だけになる。
 Meetはビンボ人の味方です。
がその理由


ということで開催者用、参加者用の2本の動画を作成
実は昨日一緒になった版が完成してたが、イマイチなので全面作り直し
画面共有辺りをもう一本作るかな。


嫁がメチャクチャなカットをした紫陽花
今年はたった三花しか咲かなかった。


屋外は80%以上の高湿度。死にそうなのでエアコンをかけるが、24度程度まで下げないと室内の湿度が70から下がらない。
ネットで、凍らしたペットボトルを室内に置くと、コイツに付く水滴が湿度を下げてくれるとの情報ゲット
霊験あらたかで、見事室温27度設定でも湿度50%付近に下がり、快適に過ごせるようになった。
素晴らしい!
ただし、6時間で1リットルボトル一本が必要です。
明後日からまた雨がシトシト降る予想



東京都知事は安芸高田の元石丸市長が蓮舫を抜いて2位になるらしい。
都知事は組織票を持つ2名が有利と思っていたが、まさかの蓮舫抜き!
これも素晴らしいね。
本人曰く岸田と競って広島1区から国政に打って出る可能性もあるとか。
まさに国政に風穴を開ける人材ではないかな。
さてさて、広島保守王国は波乱万丈の予感

NHK訪問後ボラへ向かう

2024年07月05日 00時54分00秒 | 日記


先日の放送に関してちょっとNHKを訪問させていただきました。
久しぶりに土橋から歩いて暑かったでござる。
局内まで少し見せていただいて、ありがとうございます。

 (NHK広島のキャラこちらから拝借)

その足でExcel講座のボラ直行
結局6時間近く立ってたことになる。
帰りは足を引きずりつつ22時帰宅
高齢化ひでえ ・・・

明日からGoogleMeetの使い方動画を作ろ。



LEDストリップ+フォロ改造の失敗(やらねばよかった)

2024年07月01日 18時09分32秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
結論から言うと、とにかくこの基盤へあれこれ細工をすると、一時的には動いてるように見えるのだが、暫くすると動作不良を起こす。
意味わからん
個別にチェックしつつ、順を踏んでワンステップずつ組み上げるが・・・
同じプログラム動作はフォロを外した構成ではすべて上手く動いている。
なので、10時間以上試行錯誤・検証に費やしたのだが全面撤退
すべての配線を外し元に戻しましたたとさ。
おまけにmicro:bitのLED表示が壊れてしまった。
閉じた完成品に茶々を入れるとろくな事がない、ということでしょう。
ちっ



国際絵画展へロボット出店するのだが、フォロを連れてこいとの要望が出た。
無線操縦とかでも良いんだが、サイバーっぽく改造してみようかなと。
NeoPxcelのブロックにはRGB以外に「色相」というパラメータが使える。
色相って何?調べてみた。 こちら
配色についての解説 こちら
なるほど。Processing系の説明が出てきました。
7年ほど前に少しやってたことがある。懐かしい

====== フォロ改造検討 ======

フォロの端子を調べると使えそうな端子が3箇所
A/Bボタンに繋がっている「P5」「P11」
P11を出力で使っての基盤単独実験では一応使えました。
ただしボタン押下時の動作はよくわからん。
押下するとLED表示が一瞬消えている。

フォロはP8未使用のようです。
電源ラインとGNDと共に引き出しておくのもありかな。
いろんな機器をつなげることができそうだ。

フォロ使用ピン番号(参照元
  • P0 :スピーカー
  • P1 :フォロ右側の赤外線センサーの値を取得
  • P2 :フォロ左側の赤外線センサーの値を取得
  • P12 :フォロ搭載赤外線LEDの制御(多分、1で赤外照射開始)
  • P13 :足のモーターの制御(正転)
  • P14 :足のモーターの制御(逆転)
  • P15 :腰のモーターの制御(正転)
  • P16 :腰のモーターの制御(逆転)
基盤情報はここ

フォロを作ったのは2020/4で当時の写真を見ると
電源用三端子レギュレータICはAMS1117 3.3 
モータドライブICは MX1208 
のようだ。

No.8は特に機能はなくスルーされている。
等間隔ピッチから数えると、左から14番目の位置がP8っぽいですね。



micro:bit用のソケットを覗いてみた。
全40Pinの端子があって、左を1として14番目がP8に繋がっていることを導通から確認した。
フォロの頭部を分解し基盤を取り出す開頭手術を実施


フォロの頭脳:基盤の表側、ソケットの間に未使用のスルーホールが見える。


基盤裏側
GNDや3.3V1・・P5,6V(電池直結かも)が取れそうだ。


汎用micro:bit基盤と同じ40端子のソケットのようです。



ということで、P8の位置を特定しました。
ここから線を取り出せば良さそうです。
3線のソケット持ってない。
GROVE端子、AKADAKOで買ったヤツ使おうか。
GROVE規格を調べてみた。 こちら



端子は4ピンで(黄:信号1、白:信号2、赤:Vcc、黒:GND)
デジタルの場合、Pin1がメイン信号、Pin2はサブにアサインするそう。
電源は3.3/5Vなので、3.3Vを与えるが吉
I2C通信の場合は、ピン1:SCL ピン2:SDA などと定まっているようだ。

GROVEの信号2は何をつなごうか・・
A/Bボタン用のPINなら、出力に使える。
micro:bitのP0は普通スピーカに使っている、コイツを信号2に繋いでおけば、アナログ/デジタル入力で使うことが出来るかも。 多分ダメだろうな。
NCにしておくと、必要になった時点でもう1回分解しないとイカンからなぁ・・・
今後フォロで2線のセンサーとかを繋ぐ可能性があるのか?
入力も出力も可能なコネクタも意味ありそうだし・・・
悩んだが、Bボタン(P11)を繋いでおくことにした。


こんな感じで何とか引き出したが・・・


ボタンBから信号を出したら点灯するも、
PIN8から出すと点灯不能・・・
このフォロ基盤を経由しないとうまくいくプログラムなんで、この配線がおかしいか、あるいは基盤が(黙って)PIN8を使っているのか。
スイッチサイエンスのサイトではPIN8は使うとは書いてないんだが。
隣のピンとブリッジしてるとか細かすぎてよく見えていないし、テスターの張りもソケットには差し込めない。
よ~わからんです。
これ以上無理するのはやめようか。
A/Bボタン引き出しもやってみたが、テスト段階では動いていてもしばらくするとLEDドットマトリクスが妙な表示を始める。
micro:bitが1枚壊れてしまったようだ。こいつのせいかもしれない。
ちっ
完全にやめた!

ちなみに1枚ほどパネルを壊してしまった。
PINソケット凸を外す際にハンダが全部溶けていないにも関わらず力をかけて剥がしてしまったため。どうにもならんばい。
情けなか