goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

ネット情報・記事まとめ

2026年12月31日 09時27分07秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

このブログ上に散在している過去のまとめ記事

LinuxMint / Win11 こちら

フルカラーLEDパネル [2025/6/7] こちら
サーボ [ 2022年07月09日 ]  こちら
ATtiny85 [ 2024年05月16日 ] こちら
OLED [ 2024年05月14日 ]  こちら
ソーラー [ 2022年07月02日 ] こちら
赤外線通信まとめ こちら
IRリモコンの値 [ 2024年04月13日 ] Tinyライブラリ値こちら
アドレッサブルLED(WS2812B)[ 2024年07月08日 ] こちら
IRセンサー基盤 [ 2022/11/20 最終 ] こちら
サウンドチップ JQ6500 記事1 記事2

どんどん埋もれていくので・・・


18650電池の活用で

2025年08月16日 11時53分37秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

ぶどう狩りで以前もらったMakita互換バッテリーパック 「BL1060B 108v 6Ah」

そもそもMakita自体持ってないし、家を燃やすのもイヤなので速攻分解して電池を取り出していた。
電池容量とか何にも書いてないのでバッタ品なんだろうな。
電池はネットで調べても規格など一切わからない。

これを活用したくて、AliExで1個45円x6個+送料=680円で、6個分のバッテリーパック筐体を入手
大幅に到着が遅れて、先日トウチャコ
USBポートがズレてるなど工作精度がちょっと悪い。
ま、45円だからね。充放電基板だけでもこの価格はあり得ない。
怖いので土鍋の中に入れて一斉充電
赤LEDが点滅中が充電
終わると、赤LEDは点きっぱなし
色は変わらんのかいっ
まあ、45円ですからw
特に熱を持つこともなく終了。急速充電さえしなければ安全なのかな?

これで、micro:bitなどマイコン用の専用小型モバイルバッテリーが6個できました。


ワイプアウト 動作テスト プログラム(No2)

2025年07月17日 18時33分05秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
■ Wipe_out 動作テスト プログラム
水平位置、左右に角度を振らせるプログラム こちら

どこが90度なのか、どっちが角度が大きいのか、などなど 毎回迷うわ。


秋プラに向けて (ネバー ワイプアウト No.1)

2025年07月16日 00時21分43秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
どうも自分のスイッチを入れる方法がわかった。「構造図を描く」だ。

秋プラに向けて (ネバー ワイプアウト)をそろそろマジで取り掛からんと北海道へ行けなくなりそうだ、と焦る。

・バランスボードに取り付けたmicro:bitの傾斜計値(ロール)を無線で相方に飛ばし
・受信したmicro:bitがサーボやらカウンターやらスタート・ゴールスイッチを制御する。
・「おめでとう表示」は専用の担当micro:bitがすればいい。
そんな程度の図面なんだが・・・
-------
何故か以前からこういう簡単な図を描くと、俄然やる気スイッチが入る。
やらないと捨てるわけにもいかんので、いつまでも机上から圧をかけてくる。

先ほど3日先のmicro:bit講座の講師用アンチョコ(9ページ)を作った直後なんだが、
「構想図」描いた途端から、ちゃんと無線でリアルタイムに値が飛ばせるかが気になって気になって、しょうがなくなる自分がいる。
現役時代から続く悲しい性(さが)を発動させたんですわ。


ちゅうことで、急遽2台micro:bitを出してプログラムを書いてみた。
LED表示が足を引っ張るかと思っていたが、そんなことを感じさせないほど軽くデータの送受信をやってくれることが判明

残るはサーボのパワーと反応速度問題だな・・・
ぶどう狩りで入手したマジなサーボが1個あるんで、あいつで早晩に試そう。
トルクとかボールの転がる速度とか、仕掛けとか、結構ゲームバランスが難しそうだ。
こういうのって、ソフトよりもゲームバランスが難しいんだわ。


ロボ講座(micro:bit)のサーボ専用配線作ったぜよ

2025年06月30日 01時56分41秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
このサーボの電源問題には最後まで悩まされた。
前回の事前演習で、全く初心者の人に配線させるのは至難の業だと思い知らされたので、専用配線を11セット、ピンセットを使って作らせてもらいました。
信号線色を全部揃えるなんて予算的に大赤字になるので、我慢してもらう。

初めは、本のビニールカバーで数セット作ってみたけど、硬いのでイマイチぴちっとまとまらない。
ダイソーで絶縁テープを購入し(薄くて短い方の製品)作り直し。
白テープを使ったので、マジックで接続先の色を塗れたり便利です。

やっぱ、半日はかかるよなぁ (現在午前2時)
ハード絡みとビンボ絡みの二重苦が悲しい。


サーボ配線・キットを作る

2025年06月26日 22時56分10秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
とにかく、micro:bitとSG90の電圧相性問題には苦労させられる。
安いのを買うから悪性能を掴まされているのか?
だが、SG90仕様上は5V電源がいると書いてあるのに3.3Vで使うおが悪い。
ということで、ブレッドボードとお手製ACアダプタで回路を組まないとマズイ
先般はトチ狂った配線ミスキットを勉強会へ持ち込んでブチ焦った。
こうしようと配布用を全く違った校庭で作ったのがそもそもの間違い。
今回は慎重に作っておきます。
100均で赤・白色テープを買ってきた。5m
同じ3色100円でも、7mの厚巻版もある。
多分、5mのこっちのほうが良品だろうと思ってチョイス
薄く柔軟でベタつかず、良い感じであります。
ロボ受講生数が少ないんだが、12セットは用意しておかねばならんのがシンドい。
プラザの集客力は全然期待できない。
来年からは日程を半分に縮小して開催するゾ!





この1週間のマイコンプログラミング

2025年06月11日 23時28分39秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

合間を見ては、LEDパネルでずっとプログラム作ってました。
動画は こちら
プログラムは こちら
とにかく忙しくてこれを書いてるのは6/26です。

8*8 LEDパネルの練習 & MakeCodeEditor「関数ブロック群」バグ対策

2025年06月07日 22時32分41秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)
■ JavaScriptで追加した関数が一覧に現れない問題
1 コパイが提案する、// % block="box" を書けとかいうがだめ
2 読み込んだ関数ブロック自身は自動的に構成される
  が、変数の干渉を恐れて勝手に変数が増やされてしまうクセがある
3 その関数の上で右クリックし、呼び出すことは可能となる。

4 ブラウザを終了してもブロック群には追加されない
5 一回、HexファイルとしてDLし、それを読み込むとブロック群には追加された。
6 関数名やパラメータを途中で変更するとおかしくなる。
 多分、Hex変換・再読み込みでなんとかなってるっぽい

=====================
■とにかく2次元Matrixを使って表示させてみた こちら 
 指定色で順次XY座標計算させつつ点灯していくだけ
 https://makecode.microbit.org/_KWtfvETCKD0r
■randomPset
 画面をランダムな色で埋めます こちら
 https://makecode.microbit.org/_YwAcX7CvVX0d
■基礎関数(init/cls/line)
ここから初めましょう こちら
https://makecode.microbit.org/_eyMgUq2KDH48

■8*8ディスプレイに「1」を表示させる こちら
https://makecode.microbit.org/_8LAWeMck9FTT

■カウントダウン 3,2,1,0,だぁ~&Ling こちら

■Line/Box関数 こちら 
   クリッピングしてます 

■配列を用意して、配列を操作し、一気に転送し点灯する こちら

■第4象限に描いたイメージを他象限へ鏡像生成する(手間が1/4)こちら

■LINE / Box とa[ ]連携 こちら

■デモ1 こちら
■色相グラデ試験中 こちら
スクロール付き

■Circleは失敗 こちら
 https://makecode.microbit.org/_ed4gxCbMjU3s
円を描画する circle 関数をBASIC風のコードで書いてみるよ。
ブレゼンハムのアルゴリズムを使えば整数演算のみで描画できるから、LEDマトリックス上でも効率的に動作するはず。
などとコパイは言うんだけど・・・
SUB circle(cx, cy, r, color)
 x = 0
 y = r
 d = 3 - (2 * r)
 WHILE x <= y
  pset cx + x, cy + y, color
  pset cx - x, cy + y, color
  pset cx + x, cy - y, color
  pset cx - x, cy - y, color
  pset cx + y, cy + x, color
  pset cx - y, cy + x, color
  pset cx + y, cy - x, color
  pset cx - y, cy - x, color
  IF d < 0 THEN
    d = d + (4 * x) + 6
  ELSE
    d = d + (4 * (x - y)) + 10
    y = y - 1
  END IF
  x = x + 1
 WEND
END SUB

■カウントダウン数字の表示



AliExのLEDパネルパネルの到着時不具合で泣き寝入り

2025年06月07日 22時15分07秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

5枚で1289円で購入したフルカラーシリアルLEDパネル

これで3D万華鏡を作るつもり。 参考サイト
https://pikapikalight.hatenadiary.com/entry/2021/05/02/165643

だけど、1枚が64個中44個しか点灯しない。
どう考えても製品の不具合なんだが、返品して又注文するのも面倒くさいしなぁ
本当に欲しかったのは最低で3枚と一般実験用で1枚
4面あると大きめのパネルになるしな、程度の計画
1枚は使う宛がそもそもあまり無かったのだ。
写真撮って英訳して、返品送信直前でポチるのを迷った。
いつ来るかわからん佐川が来るのを待機して渡して、また同じやつを注文かい。めんどくせえ。
1枚70円なんだしさ。今回は泣き寝入りすることにした。

それにしても、こういう故障ってあるんだねぇ。不思議だ。
40個で基盤を切って、点かない方はLED1個ずつ外して見ようか。
案外面白い使い方ができるかも。
サーボ楽団結成予定で、送料無料枠で(ほぼ無料で)購入した鉄琴

-------
I ordered five LED panels.
One of the five has a defect.
Each panel is equipped with 64 LEDs,
but the defective one has only 44 LEDs lit, while the remaining 20 do not light up.
For comparison, I have also taken photos of the lighting conditions of the other panels purchased at the same time.
Therefore, I would like to request a replacement for the defective panel.



micro:bit 知らなんだ機能 & ソーラーでマイコンを動かす回路設計 メモ

2025年06月02日 01時15分27秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)


■「Power」は「拡張機能」から「Power」で検索するとでてくる。
 スタンバイ状態にSleepさせる機能がある。
■バックグラウンド実行
 なにかに使えそう
■送受信バッファを長くする
 悩んだよ何故か文字が消える件
■固有名・シリアル番号
 個別呼び出しに便利です

■micro:bitをソーラーで動かす記事
 さとやまノート
 https://sample.msr-r.net/iot-vinylhouse2/
■M5をソーラーで動かす回路設計
 https://sample.msr-r.net/timer-camera-solarpanel/