酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

LENOVO SL-510分解 さて液晶どうするか・・

2024年05月24日 13時21分30秒 | コンピュータ


もらっていたがどうにもスペックが低くてパソコン教室でも使えそうになかったLenovo SL-510 を分解し廃棄することにした。
Selelon DualCoreで32bitCPUメモリ2GでWin7Pro



HDD(160G)などはTV録画で再利用する。
プラ、金属に分けて廃棄。基盤などは自治体が引き取ってくれるのでそのうち持って行く。結構金が大量に使われてるw


液晶は外付けディスプレイにしようかと。
1366*768の解像度で綺麗です。
液晶型番は「b156xw02 v0」



AliExで2900円程度でコントロール基盤を見つけた。(高くなったなぁ)
残念、現在中華専用口座の残金は確か2000円程度
今月はチャージするだけで手数料を取られるのでしばらくは塩漬け。


中古パソコンもらいに(NEC Lavie LL750)

2024年04月13日 06時45分33秒 | コンピュータ
昨日、後輩宅まで行って中古パソコンを貰ってきた。
10年前のCore i-7 8G  750G ノーパソ



超きれいだったがパスワードがわからずで、古い記事を参考にパスワードを消去
net user XXXX newPw
コマンドでパスワードをリセット

Office2007も入ってる。素晴らしい。
が、ネット関係が全然ダメでLANもWiFiも繋がってはいが承認中でハングアップ
ドライバなんてわからんし・・・

HDD換装してWin10をクリーンインスコすればちゃんと通信ができる。
できればWin7からWin10へそのままアプデしたいが、Win7からはどうやってもアプデできない。
「この機械はダメっす」みたいなメッセージとともに、途中で元のWin7に戻されてしまう。
Win10クリーンインスコした方も、Pkeyの認証ができない。
わからん・・・
結局、今年2月頃にMS社が「無償Win10アプデを完全停止」したことが原因だとわかった。(判明した動画はこちら
こりゃしょうがない。
格安Win10でも買いましょう。
電話認証のやり方はこちらにも

今回はやらないが、SSDクローン無償ソフトの探し方動画が載っていたぞ。

=====================
分解方法はこちらを参考にした。
電池は完全に死んでるのでバッテリーパックを分解した。



前回バイオでかなり手こずったが、今回はマニュキュア除光液を筆で接合面に塗布
しばらくしたらカッターの刃がすっと入り、簡単に分解できた。
恐るべしアセトン液!
ゴム系の接着剤にはよき
今までなんで気づかなかったんだろうねぇ

WordPressをやらねばならぬ兆しが

2024年03月28日 22時39分39秒 | コンピュータ
以前から知っている知人からデリバリーサービスを始めた際に作ったサイトの更新などをやってくれん?という話が持ち上がった。
じゃがやったことがない。



とりあえず図書館から本を借りて来た。
簡単に訓練する環境を探さねば。
見つかったのは次の2つ

1 WordPress.com上にサイトを作る
 WordPressの実装にはcom/orgの2種類がある。
 「com」では、基本的な機能だけが提供され、操作方法が微妙に違うそうだ。
 参考としたサイトはこちら

2 Windows版WordPressをインスコする
 こちらからDLが可能
 参考としたサイトはこちら
 だが、Apacheを別途インスコする必要もありそう・・
 別のHTTPDでも良いのか?
 更に調べると全部手動入力するらしい。こちらでは詳しく紹介
 こちらはかなり新しい記事である。
 実施する手順は結構多い・・・
  Apacheインストール
  PHPインストール
  ApacheとPHPの連携
  ApacheとPHP動作確認
  MySQLインストール
  MySQLのデータベースとユーザー作成
  WordPressインストール
  WordPress動作確認

仮想マシンを用意してLinux版を用意するというのもアリだが・・・今時ねぇ

========================
 なになに、「MAMPやXAMPP 」というツールを使えばWin10上にLAMPが簡単構築できるらしい。その後WordPressをインスコするという手順
Win版にもあるんだね。こういうパッケージ

どうやら「Local」というパッケージをインスコすれば簡単らしい。
解説はこちらが丁寧ですね。こちらにも。こちら

さて、どこに構築するか・・・
ポンコツATOMマシンでは荷が重そうだし、母艦PCしかないかな?




ーーーーーーーーーーー
相変わらず画像がUPできない嫌がらせを続けているGoo ばかが

DVDの効率的廃棄は「バーナーで炙る」

2024年03月20日 18時37分03秒 | コンピュータ


終活の一環で、30数年間の過去を消し去る。
ターゲットはパソコン関係のソフトやデータと映像w
データの中にはお仕事関係のヤバいものが含まれている可能性もある。
万一を考えると、これは怖い。


捨てるCD/DVDは約3.7kg!(体重計で計測)
1枚15.7grらしいから、約235枚!!!!!!
実際のところ、収集癖が90%です。w

困った。
効果的消去方法はないかと考えた。
電子レンジでチンなんてやったことやったことがあるが、あれは臭い!
&時間もかかる。
円盤の中心部をカッターの歯で掻き取るなどを考えたが、一回限りのことでジグを作るのは面倒くさい。


バーナーで炙る作戦を思いつき、試したが10秒程度で完了!
これなら何百枚あって短時間でこなせそうです。



次はMD・・・
当時便利だったけど、今となっては128MB・・1.3Gの容量では悲しい。
MD規格はかっこよかったんだけどね。

Lazarusの設定

2024年03月08日 23時49分31秒 | コンピュータ

結局Lazarusも何やら引っかかったようだ。
「デバイスで許可」の設定にしておいたが・・・
どうなるんだろうね

ついでにExeのサイズがデカすぎる。
ボタン1個で23M・・・
デバッガの出力が問題だったはず。



3個ほどチェックを外すと2.72Mに減りました。
それでもでかいとは思うんだけどね。
Delphi5頃までは1M少々だったんだが。


ウイルス感染したとか小うるさいMS-Defenderだったが・・・原因はRad-Studioだった

2024年03月06日 19時49分19秒 | コンピュータ
先般からウイルスがあんたのPCで検知された」みたいなことをうるさく言ってきてた。
フルスキャンするも該当のファイルは見つからない。
そもそも言ってることの要領が得ない(まあMS社だからね)
どうにも駆除できないなら少し前のバックアップからシステムを戻そうと思って本腰を入れてメッセージを読んでみた。
---------------------

何が修復未完了なんだかよーわからん。ウイルスなら隔離しろってんだよ。
「詳細情報」を開いてみる。


なんだ?エンバカデロのRADーStudioでコンパイル済みのEXEではないか。


プロジェクトのソースをRAD-Studioで開いてみた。
通信系のコンポーネントが乗せてある。
記憶にはないが前回テストコンパイルをしたものだろうか。
どうも通信コンポーネントが疑われたらしい。



タイムスタンプは2022年の12月25日の深夜1時
時間的にはあり得るなぁ


コンパイルしたがExeが生成できないようだ。



コンパイルと同時にウイルス警告が表示される。
bds.exeとは何なのか??



はいはい、そうですか。
エンバカデロが提供しているコンパイラの一部のようだ。
要はこの環境を使うなってことかい。
どうせ1年の利用期間は終わってるし、
「とんでもないウイルスだ」とめちゃくちゃボコられていたことが判明
忘れとったわ。(もう3年か)

速攻でくそ開発環境Rad-Studioは捨てたった。

しょうがないのでまたまたlazarusをインストールしました。
一部コンポーネントで日本語の扱いがイマイチだったのだが、今はどうなってるかな。

---------------------
5年ほど前に会社の端末で自作ソフトを入れたら「ウイルスの疑い」と画面表示され冷や汗が出たことを思い出した。
ExcelをRazarusから外部操作する部分だったけ?通信モジュールは入れてない。
その理由がこうだ「このプログラムはまだ世界中で使われたことが無い新種のプログラムで怪しい」と。
結局、コンパイルしたら事前にネット上の総合ウイルス検知サイトに投げて、有名どころの検知ソフトに事前にお教えしてから持ち込んだら、異常な検知はされなくなった。確かウイルスバスターだった。

30年ほど前にもテキストを編集する自作プログラムだったけか(よく覚えてない)がPCに入れてあったのだが、それをフルスキャンのタイミングでウイルスセンターに向けて通報されたことがあった。

突然通報される側の身にもなってみろよ。
「オワタ・・・」と思ったぞ!
いい加減にせい。

LBPを更新 [brother JUSTIOHL-L2375DW]

2023年10月02日 11時32分09秒 | コンピュータ

brother JUSTIOHL-L2375DW

無線LAN&自動両面プリントに対応
コンパクト・モノクロプリンター 
プリント解像度: 1200 × 1200dpi
34枚/min
ドラムとトナーは分離式
純正トナーが8755円! 互換トナーは1900円程度(実質500枚か?) TN-29J
スタータートナー約700枚
買えば新品で1万円程度

マニュアル
ドライバ

アプリをインスコした。
 Y17B_C1_ULWL-inst-E2.EXE
起動したところファームの更新が入った。

印刷はできる用になったが、プリンタ一覧にアイコンが出てこない。
結局手動でアイコン登録しました。
変な状態だな・・

ローカルネット上にプリンタが見えるのでアクセスするといろんな設定がログイン無しで可能だった。
今までの印刷枚数を見るとなんと30枚!新古品ですわ。
そういや、何年か前にこのLBPに買い直させたっけ。

少し高速になったのと両面印刷ができるので、10年前に購入したNEC MultiWriter5000Nと交代させることにした。
解像度は5000Nのほうが高いんだけどな~
実は5000NはブラザーのOEM(笑)
トナーを3月に交換したばかりで悔しいが、しばらくブラザーの調子を見てから誰かにあげましょう。
定着ドラムにゴミが乗ってるらしく印刷時に黒い点が付くんだけど、まあタダだから許してもらおう。

-------------

本日のローカルニュース
いや熱かった!!!!!
144年間で最も熱く、平均気温が+2.5度だと。
2050年までまだまだあるはずなんだけどな。

本日は25度程度で涼しい。昨晩は22度だった。
急激に秋になってきた。
頭が煮えずにすむのがありがたいです。


PCもろた [LAVIE PC-LS550DS3GW]

2023年10月01日 17時23分32秒 | コンピュータ

LAVIE PC-LS550DS3GW を貰った。2011年製造

しかし起動しHDDアクセスがなくなるまで5分
右クリが効かない、変なランチャーが閉じられない、Jpeg画像表示できないなど意味不明なマシン
とにかくゴミソフトが多すぎて重すぎで、全然まともに動かない。
爆死

これがメーカー製パソコンの末路なんだろう。
せめて一太郎とMS-Office2010を救おうと思うが、プロダクトキーが書かれた書類はない。
まずは手元にあるSSD128Gにクローンしたいが、ドライブ圧縮しても何故か300Gも必要だと。
しょうがない。
爆死

HDDは電池パックを外しネジ2本を外す。引き出し用のシート舌が見えるので引っ張り出す。
750Gと結構大きい。こういうところだけは当時のPCでは無駄にデカい。
素人騙しです。こういうPC買う人では結局使いきれません。

SSDに厚さ調整用のダンボールを貼り付けて、引き出し用のベロを養生テープで作ってセット

Win10インストーラをUSBに生成しブートさせようとするも、32GBのためなのかUSBブートが不可能
なんたってBIOSメニューにはUSB-FDからの起動が出てるような機種なので・・・

昨年2月時点で作っていたWin10インスコDVDがあったので、Win10をインスコした。
しかし今度はネットに繋いでインスコしてたため、MSアカウントを作れと言われてSkipできずそれから先に進めない。
クソMS。LANケーブルを外して再セットアップし直すと無理強い画面は出なくなった。
だが、画面ドライバが無いので1024解像度でしか使えない。(と思い込んだ)
爆死

しょうがないので、元のHDDを入れ戻し、購入時状態に戻すことにしたが
F2ブートBIOS画面にはそのメニューが無い。
F11ブートも効かない。
ネットを見るとリカバリDVDを2000円程度で売っている。これ買わにゃダメなんか?
爆死

それではWin7をSSDにクリーンインスコ後アプデで10にしようと思い立つ。
が手持ちのWin7はUltimate版だったため、PCの裏に貼ってあるプロダクトキーではダメだとハネられる。
7-8-10と引き継げない。
爆死

アレコレやってるうちにLavieのWindows10用アップグレードパッケージ発見
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/win10/upgrade/driver/index.html
インストーラ「smartupdateweb.exe」をゲット

再挑戦
今度はLAN抜いてアカウントスキップし再度Win10をインスコ

ところが、SSDにはWin7が入りかけていた。そのためか不正なフォーマットとしてSSDを認識しなくなった。
母艦でもエラーでフォーマットすらできない。タチが悪すぎる
フォーマッタ・ツールをググって探すが、フリーソフトがかからず妙なのばっかり引かっかる。
ガタガタやってたら、なんとかフォーマットできたようで、Win10インスコ成功

ディスプレイドライバを入れようと「smartupdateweb.exe」をかけるも、「.net」バージョンが合わないと言われて進めない。
「.net」を探してインストール・・・などなど迷宮へはまり込みかけた。

結局、「smartupdateweb.exe」をかけていないにも関わらず、ドライバを勝手にゲットしたらしく解像度がHDになった。

更に自動でWin10ライセンス認証されていた。
ここはポンコツショップブランドとは違ってNECブランドだからなのかな?
とは言えWin10購入してもたかだか500円なんだがw

ACアダプタ必須な体ではあるが、ほぼサクサク動くようになりました。
メモリは4Gしか無いが初代i5内臓なので、プログラミング講座で使うには十分です。

疲れたよ。


次回、死んでる電池を抜く開腹手術に続く。


らくらくスマホ F-01L / F-42A ファクトリーリセット

2023年09月17日 20時32分50秒 | コンピュータ

ホンマにクズ電話 氏ね

---------

中の電話番号を見られないかと渡されたらくらくスマホF-01L / F-42A
1 DroidKitを購入すればなんとかなるかもしれないけど、そこまでのミッションでもない。 F-01
2 古いメアドを入れろと頑として譲らない。F-42

あれこれ探すが無料でレスキューはできそうにない。

しょうがないのでファクトリーリセットすることにしたが・・・
電源と音量Downを同時長押しで起動するが、SDカードが無いからできましぇぇ~んと弾かれる。

ググるとF-01Lは普通とやり方が違うようだ。
何の意味があるのか知らんが、さすが使いにくい機種だけに嫌がらせもテンコ盛り。

1 音量UP/DWと電源の3ボタンを同時押下で起動し
2 緑色のインジケータが点灯している間に、一旦手を離して、再度音量UPと電源を同時押し
3 本体バイブが動いたらリカバリモードへ入ってる

4 音量UP/DWでメニューを「FactryReset」にしてOKの意味で電源ボタンを押下

5 確認などに電源ボタンなどで応答する

でできましたとさ。
それにしても使いにくいわ。
いつものことながら嫌になる。


知能ゼロのGoogle-IMEとかは死んでくれ

2023年08月21日 08時52分21秒 | コンピュータ

30年前の日本語変換はもっとまともだった。
いい加減にせんか
能無しGoogle-IME
人名ぐらい認識しろ
辞書をどうやって育てりゃ良いのか皆目見当がつかんわ。
みんなあんなんでようやっとるな。

MS-IMEも同レベル