酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

創味シャンタン うまいっ

2015年11月30日 23時37分21秒 | 男の料理など

以前からタモリが絶賛した中華味としてネットで噂になっていたことは知っていたが、嫁が買ってきた。

お試しに中華スープを作ってみたが、シャンタンを小さじ一杯に湯を180cc注ぐだけ。

一応寂しいので太ねぎを切って入れてはみたが、十分うまいわ。

ダイエットスープで飲むのもありかな。以前、業務用のスープの素を買ったことがあったが、とても使いきれなかった。これなら日持ちしそうだし。よさげ。

ーカーのHPには各種レシピも載っているし、しばらくいろいろやってみましょう。

 

 


最近の気になったテクノロジー

2015年11月30日 21時48分25秒 | コンピュータ

最近は朝の歩くコースを変えている。ちょっとこの日は天気が悪いけども、静かな川べりは落ち着きます。

これは京橋川の神社の手水場。冬の日差しの角度がいいですなあ。この日は朝方2度程度まで冷え込んだ。

お題目の最近注目IT記事。

こちらは、カラー版電子インクを使った変化自在なスニーカー。スマホから動画をコントロールする。

電子インクが世に出てから結構経ったが、素晴らしい進化です。。ウエアラブル時代到来ですかね。

こちらは5ドルのラズパイ・ゼロ。イギリスでは本のおまけに付いてくるそうだ。ネットで衝撃が走ったらしい。

LAN端子がないけども、USB経由で何とかなるかな。

ちゃんとLinuxも動く。イギリス大したもんだわ。

もう少しすると一番邪魔な端子は無くなって、すべてBluetooth接続+クラウドになってしまいそう。そうなると、切手一枚サイズになるな。

こういう革新的なところって日本はダメダねえ。

やはり基本は閉鎖的出る杭は叩かれるって村体質なのね。

 

 

 

 


Phantomo電源問題・・・&飛行可能区域の確認

2015年11月29日 22時37分50秒 | DJI Phantom2

(お断り:この映像は2014年10月の物! でも、広域公園は密集地区ではないね。人がいなければ一応OKかな。30mルールさえ満たせば。ここが危ないところだわ。)
Phantomを電池性能が落ちるのを防止しなくてはと、引っ張り出して庭で飛ばしてみたが、数分で警告ランプがすぐ点いて自動で着陸しようとする。やっぱり電池交換が必要かなあ・・・
16,000円と高いのだ。そうかといって、本体を1年で捨てるのも余りにも勿体無い。
もしかして、送信機側の電池性能の低下かもしれないと勝手に思って一応交換をしてみよう。以前調べた際の警告点灯パターンからは、本体電源電圧低下だったけどもね。
まもなく、ドローンの飛行制限が改正航空法で施行されるはず。情けないねえ。ホンマ
住宅や人から30m以内を飛ばしてはいけないって、厳密に解釈すれば大変なのである。
まあ、町内は購入して半年で飛ばしまくったので撮影はもういいケド。
それでも、落ちはしないかとヒヤヒヤであった。

問題は人口密集地区の確認。これを怠ると大変だ。


以下のサイトへアクセスして「お試し」でログイン
https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/

まずは地区を選択



「行政界」のプルダウンから「人口集中地区」を選択すると地区が赤い斜線で囲まれて表示される。


山間部はOKなのだが、市街地は当然ながら全面禁止ですなあ。

注目の的だから境界付近では110番されるだろうし。あー面倒くさいわ


200g以下のドローンは規制外なので、その内出てくるだろう軽量版に期待しよう。
それにしても、尾道のドローン落下は軽犯罪法の何で検挙されたのかなあ・・・
多分、1条11項の「相当な注意をせずに他人の身体・物件に危害を及ぼす恐れのある場所に物を投げ、注ぎ又は発射した者」だろう。
落下の結果がそのような場所であった場合は、全てこれに該当するってことね。尾道のドローン落下事件は200g以下だったけども、捕まるってことね。

禁止区域では飛行申請をすれば飛ばせるとあったが、「原則認めない」方針だし、補助者をつけるとか、かなりの安全対策を求められるようなので個人ではまず無理ですねえ。ハイ
まあ、そうだろうな。


裏山上ってダイエット宴会

2015年11月29日 21時37分13秒 | 男の料理など

昨日もそうだったが誰も遊んでくれないので、やむを得ず裏山でお茶を濁す。

まだ、山すそでは八本足が生きていたが、上の方では気づかなかった。

というのも、最近誰かが登山道の手入れをしているらしく、道の脇に覆いかぶさった樹木が整理され、竹やぶの下草まで綺麗になっていたから。八本足嫌いとしてはうれしい限りであります。

庭に雑木林を作りたく近所の家の庭も見て回ったが、実に見事なお手本が近所に存在していた。庭の真ん中に10mほどの楠が一本。その周りがまさに雑木林。

常緑樹なので冬場は寒いのが欠点だし、楠は余り好きでない。楠は夏場はものすごく樹液を散布するし。

私は栗を植えようかな・・・

山への上がり口付近は石積みされ昔の段々畑跡なのだが、よく見るとカズラ類が結構生えている。

以前は花ばかり見ていたが、視点が変わるだけで葉っぱも興味の対象になるなど、興味は尽きない。

本日はちょっと天気が良くなかったが、山頂からは十方山が冠雪しているらしい様子が見えた。山頂は五月蝿いグループが叫んでいたので、早々に退散。

山を降りてから定例の宴会なのだが、なにせ現在減量中。1週間で2.5kg下がった。(ちょっと急激過ぎるが、うち1kgは飲み会翌日の値だから実質下がったのは1.5kgかな。)

でもこれを中止するわけには行かないので、宴会は野菜中心のメニュー。

キャベツのでかいのが98円だったので、豚こまと一緒に購入して、キャベツの豚肉乗せ蒸し料理。塩コショウを降りながら積層する。電子レンジで10分程度回せば出来上がり。とにかく腹が減っているので何を食っても旨い。

続いて昨日仕込んでいた鶏胸肉のハム。今回は肉重量の0.8%の塩、ニンニクスライス、生ローズマリーを100cc程度の水に入れて一回沸騰させて、ビニールへフォークで穴を開けまくった胸肉を漬け込んでいた。

約18時間の漬け込み。塩の分量がギリギリなので流水減塩は行わない。サランラップが切れていたので、ピザ焼き用かな?の紙シートに包んでゴムバンドで形を整える。

今回は沸騰した湯の火を止めて放り込んで再沸騰なしで1時間程度して引き上げた。最終水温は65度程度だったように記憶する。

そのまま食べてみたがいい塩梅である。この方法の方が楽じゃなあ。

減量達成したらベーコン作りたいなあ・・・あの脂身を食いまくりたい!

東北震災でヒッコリー材工場が流れてしまったと聞いていたが、再開したかな。当時はヒッコリー材本当に売っていなかった。

 


鶏むね肉のハム 高級ハーブの香り付き

2015年11月24日 19時58分20秒 | 男の料理など

ちゃんとしたハムを作るのは20年ぶり位かな?

胸肉4ブロック 約1kgグラムをゲット。

皮を外して胸肉をフォークでとにかく穴を開ける。

砂糖を大匙4杯、塩を大匙4杯と、今回は庭にモサモサ生えてるローズマリーの葉っぱとニンニクと生姜を400ccの水と共に5分間沸騰させる。

ここが手抜きクックパッドとちょっと違った点だが、たった10分で香りが格段に違うはず。

ハーブ以外(今回はローズマリー)を取り出し冷ました液に肉を浸して、ビニールへ包んで冷蔵庫へ一日ほど保存。時々混ぜ返すが吉。

空気をきれいに抜いたほうが良い。

流水に30分晒して、ラップに包んで寸胴一杯に沸かした100度の湯に放り込んで、冷めるまで放置

本当は肉内部温度が70~75度で、30分程度ボイルするのがいい。だろうけど、面倒だから。放置プレイです。

 

 


さて、本気モードのダイエットと生活態度を蛙象

2015年11月24日 18時59分19秒 | 男の料理など

ダーイエットは今日から(^^♪

高タンパク、低脂肪。筋肉は絶対落としたくないので、帰りにスパークと天満屋2か所を巡ってみた。

天満屋なんと、カブが2個で128円(タイムセール)、鹿児島産鳥の胸肉がグラム62円(税別)

同じようなカブが、スパークは1個75円。胸肉は98円だったかな?

なんと、天満屋最近は頑張っている。ちょっと見直したぞ!

チューわけで、カブは千枚漬けと葉っぱ漬けに。

胸肉は酒蒸しにして冷蔵庫保存。今週いっぱいかけて食べまする。本当は鶏天が食いたいのじゃが・・・

 

キッチンタイマーは、半年の生活態度に反省した結果で購入。

倉庫の中、ラックの不用品や蔵書を片付けることについては、何とかお題をクリアしたが、それ以外のタスクがこなせていない。

帰宅してからの1,2時間、夕食後の4時間を有効に活用しないと勿体ない。

ついついネットにハマって無駄な時間を過ごしていることがある。

そこで、本日の反省

1 2時間程度の自分で決めたタスクを強制的にこなすため、カレンダー式進捗管理表を作成し、記入する。

2 強制的な時間は「2時間」と区切るために、タイマーを活用することにした。

3 「今月の重点目標」なども併せて進捗管理表に記載をしておく

 

なんか、大昔の教養期間を思い出して妙な気分だ。

でも、こうでもしなければ自分を管理できない人なのです。

「変えるぞう」って うん?蛙と象?

蛙と象の合体イラストってないかな??

あったあった。ちょっと違うけど。

 

おっと、いけない。これがネットサーフィンの落とし穴。

やーめたっ

 

タイマーは・・・

あーバカ!120分後に鳴らすためには120回ボタンを押さにゃイケンというバカ仕様

しかも99分までしか使えない。約15秒押し続ければ99分になるけども、100になったとたんにゼロクリアされてしまうという良くできている仕様。

(でも、一回99分にセットすれば次回も99分からカウントダウンできるし、液晶も大きくて見易いっす)

さすが中国製 orz

チックショー また騙された。(ちゅーか、考えて購入しろよな>自分)

情けない。

 


真面目に白木山

2015年11月22日 18時52分55秒 | アウトドア

3連休ではあるが、日曜・月曜が雨の予想なのでキャンプはナシ。

金曜日に先輩と年明けまでに腕立て30回連続できなかったらビールを奢る賭けをしたこともあって、本気の山登りとなりましたが、残念ながら候補友人1は咳が止まらず医者へ行くことになり、急遽候補友人2へ連絡。9時出発の白木山登山となりました。

 白木山は多分10数年ぶりで、深川からのルートは長丁場で友人2にはまず無理だし、私自身もちょっとキツイので、白木山駅からピストンすることに。

 いやーそれでも、なかなかきつかった。標高差が850m程度。登り始めが10時、下山が15時。天気はそこそこで寒くも暑くもなかった。

 私はミトコンドリア増殖を目指したインターバル登山。

友人2は2本杖でマイペース登山。いやー、彼は良く頑張ったなあと感心しました。

かなりしんどい筈なのだが、珍しくシンドイと一言も発せずに、7合目辺りから黙々と下を向いて登り続ける。見直しました。

 17時から商工センターの飲みホ中華店で宴会。(不味いネ)サイゼリアのほうが良かったとの結論。

 帰ってからも腕立て伏せ。連続10回が限度じゃ・・・

 結局、日曜、月曜はそんなに雨は降りませんでしたとさ。

 翌日は全身筋肉痛で、朝ダラ+風呂でグダグダ。酒だけは貰ったイベリコトントロで連荘で飲めたりして・・・

 


健康考

2015年11月20日 00時18分49秒 | 日記

きれいじゃない写真なので小さめに。

左足親指の爪を切っていて気づいたが、甘皮から先約1cm上以降(過去)は爪下に黒い影が見える。

足爪は1日役0.05cm伸びるので、約200日前から体調が変わったということになる。

現在11月20日。チューことは4月頃だねえ。

仕事を辞めて良かった。良かった。

以前もコンピュータ関連のセクションから異動して3か月で肝臓の値が全て正常に戻ったことがあったが、同じ症状だ。

そういや、指の爪も同じタイミングで段が付いていたのを以前気が付いたな。思い出した。

 

あのまま居ったら死んどったかも。なんちって

 


自作のCAD作ろう

2015年11月19日 20時26分05秒 | コンピュータ

1995年2月「技術評論社の「はじめてのDelphi」を土佐清水病院に入院中に購入。delphi1を購入してから20年が経った。

当時から作りたかったネオンサインシュミュレータ。最近あまりにも暇なので、思い出しましたw

作りたかったとは言え、当時は簡単なベクターグラフィックのお絵かきCADソフト程度しか作る技術はなかったし、PCのグラフィック性能もひどく低かった。

ましてや、そんな時間と精神的余裕もなかった。

先般、本をかなり整理したがこういった基礎を解説した本だけは捨てていない。

があ~ 残してあるASCII社の「入門、実践・応用グラフィックス」シリーズはなんか違う。理論がメインで実際とちょっとかけ離れた感じなのだ。

今更、行列演算なんかを持ち出してもねえ・・・

ソースコードをネットで探してみたが、やはりCとかC++でないと落ちていないし、多くは英語なんだなあ。

C++に至っては、私のかすかなCの知識ではとても読めない。 orz

やむなくC++を少しかじってみた。

道は遠いなあ。などと思っていたら素晴らしいサイトを発見!

なんと、Delphi6で書かれているっ! サイト管理者さんはDelphiXE2で現在も新しいCADを開発中のようだ。

先生の教養最終画面

連載は7年前に終わってはいるが、基礎を丁寧に説明されている。助かるなあ。消えたら困るので波乗りしておこうか。

お絵かきキャド終了時

ちゅーわけで、今月11月9日から開始した第一部に相当する「お絵かきCAD編」を一昨日勉強終了し、本日から実践CAD編Lesson20に突入!

現在の画面

現在作りたい簡易CAD機能の殆どがここにあるようだ。

あとブロック移動やハッチングを(これが結構面倒らしいが)自分で作り込めさえすれば一応何とかなる。

年内に何とかCAD部分は片づくかな?

来年からはシーケンサ作り。これは全くの未知の分野だ。音楽用のオープンソースでもあれば取っつきが良いのだが(ちょっと高度すぎ)。

Domino これは完成度高過ぎだ。

テルミン作成記事はちょっと趣旨違いすぎだな。

発光パターンをスクリプトで自由に記述できれば最高なのだが、それだとインタプリタ作成もしなくてはいけないし・・・あー、また眠れない。ドツボだ。

第三シーズンが、プレイヤー。DirectXの勉強がいるかな。リアルタイム再生ができないならAVI動画作成も必要か。

できたら、街角写真に3D合成もしてみたいね。

Youtubeでの拾い動画。レトロなネオンサインが好きな人もいるのだな。日本だけで78本も発見。

光が拡散する部分ってどうやって実装しようか・・・第三シーズン最大の悩み。

あ~ この絵を見てたら、蛍光塗料の蓄光シミュレーションも必要なのか??などと敷居がまた高くなった。

1年以上遊べそうだ。Arduinoやラズパイのロボットはますます遠くになった・・・

これで、まだバージョン1なんだから思いやられる。

でも、これ作ったからって、だーれも評価しないなあ。

今更、ネオンサインなんて。現在はディスプレイと変わりのないデバイスを使うから、パソコン画面上のグラフィック作成と何ら変わりがない。

でも、私としては当時からネオンサインシュミュレータがWindowsプログラミングの最終目標だったんだからネ。

本当にこれでWindowsは卒業じゃな。

 

 


豊平龍頭山とそば祭り

2015年11月15日 23時42分47秒 | アウトドア

 本日は、どこかで紅葉狩りなどと考えていたが、友人から豊平どんぐり村のそば祭りか、あるいは三原の仏通寺の紅葉どっちかにしろとの指令で、ガソリンを土曜日に入れることができなかったため、豊平の龍頭山経由のそば祭りと相成った。


 豊平は結構近いので8時半には歩き出したが、以前は軽い山と思っていたところだが、往復に約4時間もかかってしまい、そこそこ疲れた。やはり年ですわ。


 今年は冷え込みがきつくないので、全般的に紅葉はあんまり芳しくない。

途中で雨がぱらつきだした。


 昼には20度を超えるはずなので半そでで十分だろうとをくくっていたが、雨の影響か山頂など肌寒く感じた。

 さて、山頂で茶でも入れようかと思ったのだが、彼は立ったままで座ろうともしない。

蕎麦が食べたくて早く下山したいと。

2時間近くかけて登ってきたのに座ろうともしないのは情けないと言ったら、彼曰く「情緒がない」と自認するも座る気配はあいかわらずない。

しょうがないので短時間で下山。最後の農道に降りてから彼は、小走り状態で会場へ走りこむ。

今年は高橋名人のソバは遠慮して、あまり人が並んでいなかった研究会の出店の方へ。

 500円の二八そばを食べるが、私にはどうしてもソバの味が判らない。ソバは気候風土が違う関東人の食い物だと再認識した次第。

今まで誰に聞いてもそばを本当においしいとはっきり言う人間に会ったことがない。「実はよくわからない」という人ばかりだ。

食したら、もう用は無いとばかりに宴会のために速攻で帰宅。

最近嫁から冷たい仕打ちをされているというX氏、独立独歩の精神を注入すべく、彼に無理やり筋煮込みを作らせた。「わしはサラダを作る」などと始めは嫌がっていたが、途中からものすごく細かいことをあれこれ攻撃的に質問をし始めた。あの調子で家であれこれ口出しをすれば・・・

 宴会料理のスジ煮込みは太ネギを入れたら、味がすき焼きになってしまって失敗。入れるのは豆腐とかゆで卵程度にするべきであると反省。(すき焼きだと思えば旨くはあったが)

 その他、蛸足買って蛸ポンとカルパッチョ、もやしとキャベツの野菜炒め、中華そば炒め、大阪大将の冷凍餃子(旨い)、先日のカブ漬け、メインはOGビーフのステーキ(久しぶりで最高!)でありました。