酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

AliExpressでSG90を10個注文・・・果たして

2020年12月31日 20時23分33秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

大晦日も相変わらず暇人なので、新たな歴史を刻もうかとAliexpressで商品購入を決行
メアドはメインでないものを使って、C国向けの特注パスワードに仕立てる(こういうことすると忘れるんだよなあ)

描写は「トップブランド」マークを信用して、
Aliexpressでアカウント登録してSG90を10個注文した。
10個で10.19ドル+送料は2.53$と少々高め
3月22日までにとうちゃこなどと船便かいっ
アマゾンは中国シンセン発送でも早いぞっ

さておき、トータルでは12.72ドルらしいが入会お得クーポン5ドルが自動で引かれて7.72ドル
カードは中華専用のJNBで作ったVISAデビッドカード。
円ドル換算で796円だがJNBから825円を引き去ったとのメールが速攻で届く。(残額620円w)
いつも思うけど何の差額なんだろ?Paypalなんかもそんな感じになる。手数料かな。
残金が殆どなかったので無駄な注文を思いとどまれ良かった。

さていつ商品が届くんだろうか?
中国のお正月はもっと後だったからそれを理由にさして遅れるとは思わんのだが・・・

あ、そうそう。
注文後、友人をAliへ誘ったら20ドル上げますよてな表示が出た。
多分だが、このサイトを紹介したITサイト管理者さんは2000円儲かったんだろうなと。
恩返しでアフェ加担しておきました。

PS.
Aliサイトで到着を報告しないといけません。
1月15日到着で全員OKでした。


AriExpressでお買い物はリスク覚悟だ・・・

2020年12月29日 12時27分20秒 | 物欲日記

物にもよるけどアマゾンJapanは電子機器が比較的安く買えるんだけど、最近は値上げラッシュ
FPV用サーボカメラ台などは1年で4倍にもなっている。(最安時は200円以下だったらしい)
だいたい半額程度である。(送料には注意)
今までアマゾンJpのC国商店から何回かあれこれ買っているが、パチモンで返品したことが結構ある。
国内産品・国産業者ではまず悪質な出品自体に当たったことはない。
が、アマゾンでも直接出品しているC国業者は、返品交換・修理などとんでもなく面倒くさい。

一回、eBay経由でお試しで直接中国から買ったが、悪質業者で在庫もない製品を出品していて速攻「注文直後無いから返金させてくれ」などと言ってきた。
結果、返金されるまでとんでもない手間がかかったことがある。


なので、高額商品は絶対買わない。

だが・・・

 アマゾン

アマゾンだけはシャーシが1枚で他に比べて不利

 eBay

eBay シャーシは2枚 高すぎやろうがっ

 AriExpress

アリ シャーシ2枚で17.2ドル(日本配送費用込み)

Switchサイエンス

これは電源やM5StickC専用なので一概に比較はできないが
AriExpressでは同じものが送料込みで78.9$ あれっ国内と同じ値段だ・・

 

ううーん、eBayは送料がネック・・
アマゾンの出品は安いんだが、評価がゼロで間違いなく人柱です。

マイクロビットのソケット。これ安いし国内販売もない。
ハンダ付け(ピンでもOK)必須だが固定使用ならこれが安価で良い。

 

買っても安いサーボまで。
ここで注意すべきは店の信用度
画面上に「トップブランド」マークがあるか、フォロアーの多さとかが重要なポイント
250円出せばSG90コピー品(Miuzei)をアマゾンでも売ってるんだが・・・

 

結論は「部品レベル」は安い
(基本スタンス:損害は限りなく低くせんと)
口座残金は最低限の、C国対応専用口座を作る
口座からある日全額無くなってたってことがあるかも。

購入案内はこちらのサイトが丁寧です

 


じゃんけんマシン制作(1本指)

2020年12月28日 17時14分32秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

先般から計画しているじゃんけんマシン
Youtubeなどであれこれ調べた結果、段ボールでかなりのものが作れることが判明
こちらの動画(2分~)が立体的で手袋なども着せられそう。

ということでまずは指一本から試作


各関節は25mm長、三角形の各辺は20mmで作成
サイズは私の手を参考に。ほぼ実寸か。

雑誌の表紙は固くていいかと思ったが、折り曲げると割れてしまってNG
しょうがないのでテープで補強
細めのストローを指の中に固定して、その中にタコ糸を通す。
殆どの工作はマスキングテープで(自信が無いもんね)

指は動くことが分かったので、台座を作成
一本分のサイズで無駄に立派ですが、まいいか。

先日作ったカメラ台座からサーボを1個取り外した。
サーボの穴は 12 * 22mmで、キチキチで作って2枚重ねで固定
台座と合わせると3枚重ねになる。
一応マスキングテープで裏側から補強で固定

指を台座に固定するために、更に幅広台紙に接着

台座の裏側へマスキングテープで指を固定した様子

結構いい加減だがしっかり固定されている。

指の復元には手元にあった薄いプラ板をV字型に折ってマスキングテープで背骨として固定

指を曲げたの図
台座の強度はかなりあって揺れることなく、しっかり支えてます。

500m秒のディレイを入れないと「move2」は何も起きないので注意

----------------------------

サーボプログラムを作って転送しようとしたら・・・

「このコンピューターに最後に接続された USB デバイスが正しく機能していないため、
Windows によって認識されていません。」
などという曲者なメッセージがノートPCで出だした。
デバドラの再インストール、もBIOS初期化、USB高速ブートの停止、何やってもダメ
おいおい、クリーンインストールしかないのかなどと諦めかけた。
しかし先日まで無問題だったデスクトップPCでも出た。
なんじゃ?

USBケーブルを変えたら全く無問題
くっそー1時間は無駄にしてしまった。
ケーブルは速攻で斬首刑に処し電源専用に格下げ。
どこかの国みたいな措置である。

 


「イチゼロシステム」でSF解説

2020年12月27日 10時56分14秒 | 日記

先週「インターステラ」タイトルに惹かれてこの「イチゼロシステム」に入りました。
【検証】映画「インターステラー」はSFではない(完全ネタバレ注意)
なるほどと納得

で、暇人は本日2本目を視聴
【検証】マトリックス4:大予想「シンギュラリティはSFではない」
マトリックスは「人工知能による人類生存環境の最適化の過程を描いている」
20年も前から単発で見てるので全体を理解できてなかった。
なるほど。最後の人類+AIハイブリッド化はマスクなんかも言ってるね。
中で言っていた「未来年表」はこちらです。
-------

投稿動画が長くて濃いんだわ。
なので本気で聞いていないと理解が続かない。
私には1回一本が限度。

映画「インセプション」の解説を聞きたいが、無かった。
ありゃSFではないからな・・・

先週から十方山は真っ白
今年は大雪になりそうだと。29日からはさらに寒くなり大雪が予想されてる。
ステップ旅も延期なので、今年の冬はスタッドレス買わない。

 


ホンダ車だからかな?ストップランプ交換でスッタモンダ

2020年12月24日 16時45分54秒 | 日記

本日、久しぶりにオイル交換に。
コロナでほとんど乗ってないのでまあ無問題だと思うがちょっと1年2か月は長いな
ロドスタは半年で交換してが、今の車はほんと乗らないこともあって忘れてた・・・
Y社はジャッキアップだったが、A社は吸出しのせいか安い。各社特色があるようで。

安オイルとエレメント交換だったが、なぜかピットへ呼び出し。
恐るおそる聞くと右後ろのストップランプの玉切れ。よかったあ~
まるで犯罪者の気持ちだw
交換をお願いして遠くから見ていたが、かなりアズってできないポイ
30分近くかかったようで、ホンダへ持っていきましょうかと持ち掛けたところ、
更に時間がかかりそうだからとそうしてくださいということに。
無理するとパーツを壊しそうだと。

ランタイムさんの動画から

置いて帰ろうかと思っていたホンダではあっさりと交換完了
全国チェーンの自動車用品販売店であったがホンダ車はやっぱり特殊なのかなあ?
価格も1000円程度と聞いていたが、ホンダでは700円程度で済んだ。
A社は簡単な場合は700円という単価も言っていたが、業界で工賃の統一ができているようである。

ホンダ車修理はディーラが良いのかもね・・・


頭がくらくらする・・

2020年12月24日 10時45分18秒 | 日記

雑誌のオンライン版を見ていて思った。

1行ごとに目が上下する。脳内リセットがかかる。
内容がスラスラ入ってこない。
昔は1行先を先読みできていたからよかったのかもしれないが、老齢には苦痛だ。

内容にもよるが、上のように少し長文にしろ

せめて横書きにせんか~いっ

これと同じ理由で、MSNやWindowsの標準ニュースは絶対読まない。
今は多少まともになったが、以前は配置がデタラメで目の移動を強制されるから読む気がしない
デザイナーはXXじゃないか?と思っている。
googleみたいに文字だけを上から順に並べれば十分
これなら1ページ眺めるのに1~2秒
 

Scratchでクリスマス動画

2020年12月22日 14時44分27秒 | コンピュータ

明後日のZoom忘年会の背景動画をScratchで作ってみた。

久しぶりのオブジェクト生成で誤った。
ネコからメッセージ送信で
「雪」のルーチン内で「クローン作れ」を指令
同じルーチン内で「クローンされたら・・・」を記述

倍々ゲームで雪が増えた・・・
あくまでもクローンを作るのは「ネコ側」
これがルールのようで。

あとPing画像の合成でトラブル
Jtrimのコピペで合成しようとすると、後から追加した画像の透過場所が真っ黒になるという変な癖がある。
背景白で大きめの元画像背景の上へ、2枚目の画像も白背景でShift+Ctrl+Vで合成
編集後最後に透過色を指定しないとダメ

Pingの扱いはめんどい。


SG90カメラ台を組み立てる

2020年12月19日 18時21分48秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

SG90サーボ2台をつなげて動かしてみた。
2台とも0..179度までの指令にした。
Pin1,pin2 に繋げているのだが、微妙なタイムラグがある。
指令信号をch1へ送って、終わってからch2へ送るからだろうか。
同時実行用にプログラムを書き換えないと判らん部分ではある。
なににせよ、ちゃんと動いた。

PS.
「PCA9685 16チャンネル 12-ビット PWM Servo モーター ドライバー IIC モジュール」とかいうモジュール基盤を使うと
ほぼ完璧に同期をとった動作が可能になるようです。多関節ロボットなどで使われるそう。
I2C通信の4線だけで16chサーボまで動かせるらしい。Pin数の節約になる。
説明動画があった

次いで2年前に買っていたサーボ用「カメラ台」を組み立て。


2019年1月にアマゾンで238円で購入していた。


現在価格は698円 ひどすぎる値上げだ。
あくどいレベル

先達のお陰で組み立ては助かる。(あ、子供とアプリさんだわ。Scratchではお世話になってます)
ネット記事通りホーンサイズが合わないので削ってはめ込む
台座のねじを締めたら1か所割れた・・・

台座が脆弱なので、回転方向によっては小刻みにブルブル震える。
が、238円だったから許します。
組み立て参考サイトのお陰で助かったが、結局は向きを間違えたりで四苦八苦でした。

サーボを1個外すためにネジを外した。

①サーボホーンを止めたネジ(大)
②ホーンの先端を止めたネジ(裏側から止める。極小)
③サーボ本体を止める長ネジ(2本)

これでブランケットが左右に2分割できる。

 


Scratch+micro:bitでAIジャンケン 案

2020年12月18日 21時55分37秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

サーボで何か作ろうかと考えた。
サーボは2個しかないので・・・・

「Scratch+micro:bitでAIジャンケン」

【環境】
ここを見ると、EdgeかクロームならBT通信がそのまま使えて「ScratchLink」が不要だそうな
https://www.youtube.com/watch?v=MNcou2AALiE&feature=emb_logo

【拡張機能を提供するサイト】
・「Scratch+AI」
 AI学習させたデータをScratchに使わせて音や映像を判定する
 総合解説 https://www.techpark.jp/aiblock
 学習   https://ai.techpark.jp/image_trainer/
 開発画面 https://scratch.techpark.jp/
・「microbitMore」
 Scratchとmicro:bitの相互連携を拡張する
 総合解説 https://lab.yengawa.com/project/scratch-microbit-more/
 開発画面 https://yokobond.github.io/scratch-microbit-more/  

【手のハードウエア】
 段ボールで簡単に   https://protopedia.net/prototype/29
 スライド式ジャンケン https://www.youtube.com/watch?v=MNcou2AALiE&feature=emb_logo

【システム構成 案1】
・Scratchでカメラを連動しジャンケンを判定させる
・猫に総合コントロールさせる
 ジャンケンの手を決定
 m:bへ手のデータを送信する
 m:bが手を動かす
 AIカメラで人間の手を読み取って数値化
 猫が勝敗判定
※問題点
 AIブロックが専用サイト上にあって勝手な開発が制限されているので
 m:b連携の「microbitMore」が使えるのか?

【システム構成 案2】
 案1で2つのシステムが組み合わせ不能な場合
 M5stickVを使って判定し、Pinを使って結果をm:bへ送信する。

 


micro:bitでSG90サーボを別電源で動かす

2020年12月18日 21時55分37秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

以前からやりかけてたんだが、面倒くさくってやってなかったお題
ちゅーんが、SG90は3Vで動くようなことがよく書かれてるし、micro:bitのエミュレータにもそうなっている。
じゃが、実際にその配線にすると、一回目はチッとサーボが動いたきり無反応になる症状
おかしいじゃろう。

多分電源不足だとは思っていたが投げてあった。
調べると2015年2月に秋月からモータードライバ用IC2個を買うために、送料無力化で6000円分も買い物をしていた内の1個
当時の値段で1個400円

本日は真面目に取り組むことにして、ブレッドボードを取り出して
ガラケーで作てあったPic時代の5V電源をサーボに接続(オレンジ線が+、茶色がー)
外部と接続するにはL型のピンソケット(オス)が便利である。
電源ラインは安定のために無駄に2本で1端子とした。
マイナスはmicro:bitのGNDと共通とする。

ソケットには小型スピーカーがあってPin0に繋がってるので、サーボはPin2へ繋いだ。

まあ、当然というかちゃんと動きました。
ただしもう一個のサーボは179度までOKで、180度にするとプルプル状態になった。製品精度の問題かな。
もっと早くやればよかったな。

ちょっと疑問だったのは、キャリブレーション調整する必要が無かったこと。
以前、Arduinoだったかでやった時には「ジジジ」とモーター音がして微妙にモーターが動いていたような気がするんだが・・・
調整の必要が無い優秀なライブラリなのか?

それにしても楽なライブラリなこと。
以前はPWMを書かないといけなかった。
こんな感じで。
// create PWM
    if ( microSec >= deg0msec ) {
        digitalWrite( 2, HIGH );
        delayMicroseconds( microSec ); // ON
        digitalWrite( 2, LOW );
        delayMicroseconds( 10000 ); // OFF
        delayMicroseconds( 10000 - microSec ); // OFF
    }

当時は四苦八苦していたようだ・・・
ここにも初めての記事
ボリュームで回転制御の記事

----------

本日も寒い。新潟方面は1000代の車が高速道路で立ち往生
朝の散歩でボラの真理ちゃんと立ち話
みんなそれぞれ好きなようにそれぞれの理由で生きてるなあ。
ボラ虎の穴は動かん奴ばっかりだし。
人のことなんて深く関与してもしょうがない。

100均で白色(マット)スプレーなどを購入して、アメリカフウの実を再塗装
今日はガスを吸い込まないように気を付けつつ。

夕方からAccess講座第二章の実習&動画作成
手順が面倒くさいので6本ぐらいの動画に別れざるを得ない。結構手間だった。

そして、夜がこのサーボ実験
サーボ用の回路を汎用基盤で作っておかないと毎回面倒くさい。
明日のお仕事はこれだっ
そしてその次はサーボを使った2軸制御か・・
あるいはイチケンさんのアルコール噴霧装置か・・
そん次は、M5StickC+人感センサーを使って何か作ろう。
こんな無限ループ調で机の下の肥やしとなってる電子部品を全部片づけちゃる!

年金生活者の毎日はこんなふうに過ぎていく。