酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

同期会82分派

2019年01月28日 20時34分13秒 | 日記

今回はなんと月曜日に開催。何考えとるんだ >Oくん

ま、私は金曜ダメになってるので、ちょうど良い。久しぶりに参加しました。

一名が肺の奇病(難病指定らしい)にかかって、痛み止めを飲んで参加とか。

64歳、ヤバイねえ。

みんな明日があるので、速効でご帰還

私は二次会で遅くなったけど、休み取ってないとこうはイカン

しかし、酒が弱くなったもんだ。

 


ヘクサテーブル 制作開始っ(1)

2019年01月27日 20時08分45秒 | アウトドア

試行錯誤の結果、ジグで何とかなるコトが判ったので、朝一で裏山へ上がって、溶けてきた雪のぬれて帰宅

県北は50cm程度積もったらしい。が、沿岸部は暖かいので朝10時には溶け出した。

今日は老人登山クラブが3団体で山頂は大賑わい

下山すると梅の花がかなり咲いていた。

毎年いい香りだな♬

ブランチは嫁がインフル感染なので自作でオサレに軽く。(とはいえ、早期注射かなんかが効いたのかで遊びまくっている)

 

ジグはこのパイプを挟み込むように前後に同じ厚さだけ板を重ねて1*4剤の厚さを確保、

中心にホールが来るように調整してボンド接着

厚さ調整用の板は柔らかいと何回もドリルを使うと圧力で木が凹む。

凹むとスペーサパイプ保持にガタが来るので注意が必要です。(写真のシナベニアは良くないです)

 

穴開け試行錯誤+訓練の結果

 

最終的ジグを速乾ボンドで作りつつ、ヘクサテーブルに取りかかる。

まずはいつものダンボーで試作。

やはり四角では味気ない。少し狭くなるけども六角形がカワイイ

かといって、円ではちゃぶ台丸出しでイヤである。

コンロなどが乗るサイズ、70cmは欲しいところ。

真四角の一枚板を先ず作って、カットしていっても出来るけど、角を捨てるのがかなりもったいない。

なので、凸凹に合わせて接ぐことにした。

カットしたの図

安直にカットすると「あ~やってもうたっ」になるので、かなり慎重に・・・

少し大きめに組んで最後に端を切り落とす予定

2枚の材を合わせて、直角に一本線を引きます。

で、ジグの線と材の線をぴったり合わせて、ガムテで仮止め(この仮止め一手間が重要)

下と上に傷防止と高さ調整のベニアを挟んで、クランプで押さえ込み。

8mm鉄鋼ドリルで穴を一気に開ける。

完璧っ

横から見ても初めてとは思えない。

完成! 中央の四角いのが最終兵器治部3号です。

1枚目はかなり慎重に作ったので、掃除終了が23時にまでなってしまった。

が、2枚目は自身を持って穴を開けられるので、1時間ほどで完成。

早いっす!

まだボンドは使っていないけど、板が少し反っているところがある。

反りを補正できるかな?とクランプ補正したが、たぶんダメだな。

週末には、六角形にカットします。

 


ダボ治具試作

2019年01月20日 14時33分47秒 | ちょっとした工作とか

金曜のイベントが終了し気が緩んだのか意味もなくだるくて体調が悪い。

日曜日、朝から雨だったので10時過ぎに起きだして、20mm(4本108円込)と30mm(2本108円込)のスペーサを購入に出かけた。

コーナンはドリルスタンドを貸してくれると思って行ったのだが、電動ノコ関係だけでスカ

どうもカインズと覚え間違いだったようだ。

 

購入したスペーサのパイプ、内径は実際には8.2mmあって、ドリル刃は8.0mm 微妙に合わないんだが・・・

しかし、机の上へ置けるダボ穴なんてほとんど例が無いはず。

みんなこの程度の誤差は覚悟で使っているのだろう。

 

以前、カミヤ先生が額縁の45度を出す方法で、反対面どうしで重ねてカットすると、合わせて90度になるという技を紹介していた。

同じような考え方で「自作工房」にて作成方法が公開されていた。

2枚の板を両面テープで接着・重ねて穴を開ける。ガイドなし

クランプでスペーサを押し込んで

10mmドリルが通ります。

真ん中の板を接着

まねして作ってみた。が、これを天板作成にどうつかう?

イマイチわかっていない、のに作ってみた・・・

無計画

 

まずはZソーガイドが直角が出ていないので、確実に測って90度を出して作業開始

今までは根太カット程度にしか使ってなかったので問題は無かったが、0.3mm程度もずれている。

こんな精度ではダメだ。

 

最後の頼みの綱 参考サイトはこちら、使用動画はこちら

10mm角材を左右に挟み込んで垂直を出す工法

カマボコ板が10mmなのでヨッパ・モードで作ってみた。

ダボ中心にしっかり垂直に穴が空いている。

案外いい感じだけど、今回の用途には少し合わない。

どうせ今回は端材で作っているしパイプは抜けるので、作り直してみる。

1 2枚の板を平らに並べ穴を開ける場所の天板上に墨を入れる。

2 板を分離後、垂直面に炭を入れる。

3 墨に従い、ガイドを使って片方の垂直面に穴を2か所開ける

4 ダボマーカーを使って相手の穴位置を確定する

  あるいは、墨に従って相手穴の位置を確定する

5 ガイドを使って相手側に穴を開ける

さてうまくいくんか?

 

位置合わせの丸穴付きとかアクリル板で。

 

よかったら、3mmバージョンとかも作ってみようか。

蝶ネジでパイプとハサミ板を交換できるバージョンもいいカモ

 


ダボ打ちは難しいタイ

2019年01月19日 14時29分10秒 | アウトドア

こんなヘキサテーブル(ちゃぶ台やな)を作ろうかと。

 

土曜の夕方、ヘキサテーブルを作るための1*8材をカインズで2枚購入(税込み2枚で1760円)した。

だいたい、こういう材料購入ってあんまり考えずにやってしまうことが多いなあ。

昨年は内装材パネルを何枚も買って梅雨時期に屋外放置で黒カビ生やしたし。

計画性が無いことバレバレ

更にジュンテンドーで10mmダボ(50個189円非込)、ダボ錐(798円非込)、ダボマーカー(4個218円非込)を購入

トータル1301円込でネット価格と同じ程度であった。

 

ヘキサテーブルの天板を1*8材を接いで作ろうと、夜、ダボ工作を研究してみたが、垂直にドリルを打つのが難しい。

実際に打ってみたが、目測では垂直が得られないので、結局かみ合わせで入らない。

おまけに板の中心がずれる。

作っていた木製のドリルガイドでも微妙にずれる。

最悪の結果だ。

 

この結果、結局ダボ錐については不要なものを買ってしまったことに気づいた。

しかも、チャックは6角でインパクト用。

だれがどう使うんだろうか?でも、打って瑠偉興使うんだろうなあ。

無計画のオンパレードだ。

 

更に、ネットで正確なダボ穴開けを色々検索

どうも、内径8mmのスペーサと呼ばれるパイプを使うと良さげではある。

何種類かの作り方が載っていた。

が、作るのに簡単げなのは自前でドリルスタンドを持つ人々の作例ばかり。

おいおい・・・

出番の少ないドリルスタンドを買えっていうんかい。

 


「プログラミング入門」勉強会

2019年01月18日 23時23分23秒 | ボランティア

金曜日はボラの「プログラミング入門」勉強会

パワポとblocklyとscratchで講師を務めた。

い、いかん・・

blockly実習はしないはずだったが、ついつい深追いしてしまい、結局その分時間が足りなくなった。

情けないっす。

内容は一応及第点だったようだが、

できることをサラッと見せてバラ色の世界を予感させるような流れではなく、技術指導になっていた点が反省である。

秋の市民向け講座は楽しい物にしないとイカン。と反省

一応終わったってことで、缶チューハイで家飲みでカンパイ

 

 


扉修理に乗じて明日のボラ勉強会の予行演習

2019年01月17日 23時20分32秒 | ボランティア

本日は休み取得で朝からドア修理の立ち会い。

ドアのヒンジ部分が壊れて開け締めが出来なくなっていた。

枠を残してそこへ別枠をはめ込む手法で、壁面まで手を加えず扉だけ付け替える手法。うまく出来てるなあ。

職人さん1人だけがやってきて、午後3時に終了

取り付けは午前中に終わっていたが、シールドなどの養生の方が手間がかかると聞いた。

 

私も朝からずっと、夜10時ぐらいまで(食事など休憩を取りながら)明日のパワポの調整、読み上げ訓練を実施

体勢を本番に近づけるよう、プロジェクタも用意したのだがPC画面を見るばかりで、役に立たなかったわ。

ま、気分気分。

今更ながらに、90ページの巨編PPTではうまく時間配分が出来ないので、急遽半分にダイエット版を作成せざるを得なかった。

本日は工事の音が大きいので、大声を出すのに気兼ねが要らずかえっていい調子

それにしても90分では最低限の実習時間しか取れません・・・

 

今日本気でやって良かった。全くの新ネタ、甘く見ては行けませぬ。

コードの怪しい部分も発見できたし。

ま、何とかなるでしょう。

 

覚え書き

パワポページを画像で保存する方法:名前を付けて保存」で保存型をスクロールするとgif/jpeg/pngなどが見える。

わかりにくいんだわ。ppt2003

 

 


ichigoJamでシリアル動いたが・・・(PL2303はWindows8以降サポート対象外!)

2019年01月15日 21時50分31秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

 

 

先日トウチャコしたamazon販売の中華USBシリアルケーブル

期待して繋いだが、ウンともスンとも言わない。

windows10(64bit)のデバイスドライバがエラーを出しとる。(コード10)とな。

amazonの評価記事ではwin7ならすっきりと動くと書いてあったが、

我が家の古いWin7でも全く同じ症状・・・

なんじゃこりゃあ!

 

google先生にドライバ更新を尋ねる。

「なんでも独り言さん」のサイトに、win10ではドライバのダウングレードしろと書いてあった、。

「Windows10でPL2303を無理やり動かす」の記事

「ProlificのPL2303はWindows8以降サポート対象外」なんだと・・・

ちっ 古いチップをつかまされたらしい。

我が家のwin7は1年ぐらい前までOSアップデートしてるので、ドライバが更新されたのか???

よく読むと最後に追加で、パッチプログラムを当てればドライバのダウンする必要がないとの追記

言われるとおりこのサイトからパッチプログラムを当ててみる。

http://www.ifamilysoftware.com/Drivers/PL2303_64bit_Installer.exe

DLしたexeを動かすとデスクトップにアイコンが出来るので、これを起動する。

これがインストール終了画面。再起動したら

はい、動きました。com8が見えます。

ここは9600bpsになってるが・・・これでOK

安物買いの銭失いの典型 orz

--------------------------

ついでに通信の設定

参考サイト「親子でBASIC入門

Teraterm起動時にシリアルのcom8を指定

端末設定はローカルエコーなどを有効にします。

漢字設定は必要あるのかなあ?

com8の設定。115200bpsで動いてます。

送信遅延の設定に注意

通信の設定を保存しておきましょうね。ichigojam.ini

 

はああ、ビンボはイヤだねえ。

高いお勧めの基盤を買えばこんな苦労はないし、どこでもどの端末でも使える。

 

ところで、販売者への文句を

確かに、amazonでは「利用可能は、Linux、Mac、ひるみおよびWindows(XP、2003)、Vistaでは、勝つ7」と書かれてました。はい。Win8以降は入ってないです。

人柱としてamazon評価にwin10で使う際の一連の手順を書き込もうとしたら、

なんだってさ。

きっともめたんだろうねえ・・・実際win7でも動かなかったし。

しかし、販売者に都合の悪い記事を書き込ませないというのは、こすいね。

勉強:7件しか評価がついていないという点を見逃した。

 

 

 


 

 

 

 


後部左棚の支えで足踏み・・進まんわ!

2019年01月15日 15時16分32秒 | 旅車改造

三連休であるがどこにも行く気もない。

それでも運動はせねばならんと裏山へ上がったら昨晩雪がチラついたらしく、案内板にはホモサピエンスの手形が2個

県北十方山は真っ白だった。

山を下りたところで、居酒屋仲間のISIさんにばったり。

体力の衰えを防止しようとお散歩らしい。

戻って登山口まで案内した。

----------------

先般から左後部の棚作成が懸案であるが、どうにも進まない。

できあがりイメージが湧かないことが原因である。

まず縦棒2本を立てればいいとわかっていても、それだけでは倒れることは必定

上部も後ろから棚を固定しないといけないのは明白

(後部左)

2列目3列目のシートベルト・ボルトを外してみた。

(2列目左はアルミスペーサがかませてある)

一番右に脱落防止の紙が入っていたが破損させてなくなった・・

直径11mmでかなり細かいピッチ。これが一般に売っていないという代物か。

 

ま、私の場合ボルト交換の必要はないので、ボルトに鉄板をかまして、そこをベースに左右のボルト間に横棒を通す。

この横棒に棚の背中を固定する予定

 

だが、2カ所の高さがかなり違うので、横棒をそのまま通すと斜めになる。

棚の中央部にカスガイが横斜めにドガッと居座ることになる。

横棒の名前は「チャンネル」と呼ぶらしい。コーナンで税込み591円 

 

じゃあ、どちらかをL型にして水平を出すか?んなら、連結部の強度はどうすんの?

横棒なしでも強度が出るのか?

くそっ、素人にはわからんことばかり。

 

考えていてもしょうがないので、まずはボルトに鉄板をカマしてみた。

幅20mm長さ20cmほどの「一文字」なる鉄板が遊んでいたので、直径12mmの穴を開ける。

10mmまではドリルで穴が開けられたが、それ以上は30年前のリーマーでガリガリ

なんとか、車内に固定してみた。

そのまま締め付けると室内パネルに食い込んで破損しそうなので、ワッシャで少し浮かさないといけない。

12mm内径のワッシャなんて無いので、10年前に自転車ハンドルバー工作に使った対衝撃塩ビ管を5mmほどカットして挟んでみた。

一応ぴったり。

 

んで、どうしろと? というのが、正直なところ

 

ま、こいつに留めればなんとか棚は支えられそうだというのは感覚でわかる。

 

もうダンボー試作しかないだろ。

ガタガタでも何でもいいから、棚枠を作って留めてみる、しかなさそう。

 

だれか快刀乱麻のアドバイスをくれんかねえ・・・

こんなところで足踏みなんかしておられん!

 

垂直を計る必要が出てきたので、大昔海で拾ってきたのだろうか、つりの天秤を使って水糸用の重りを作成

おおお、安上がり。

本物は「下げ振り」って言うのか・・

 


冗談だろうと思ったが・・驚愕のCM

2019年01月13日 22時02分20秒 | 日記

「ボケて」でこの下側「オーラベット」画像がしつっこく表示される。

これもボケなの??と、ついついサイトアクセスしマスタ

本気でこんな商品が売られてるなんて。

 

アメリカでは当たり前だってさ・・・


中国から全品届いた(約10日!)

2019年01月13日 00時14分43秒 | 物欲日記

1月3日に注文した製品、全部が中国から届いた。

注文から10日以内で、一番早く届いたのは1月9日の

 SG90 Servo SG90サーボ用ミニ2軸 カメラマウント A838 販売: GAOHOUショップ

ネット評価では、サーボ取り付けには若干の工作が必要ならしいが、この値段ではしょうが無い。238円

USBシリアル変換 183円

シングルピンソケット10セット(215円)とスイッチ5個(151円)

ピンソケットのオスは金メッキでは無いところが少し悲しい・・

電源接続用ジャック395円 雄雌10セット

残りが12日か、13日の朝方

一ヶ月くらいかかるかと思っていたが、すんげー早い。

日本で買うとこの何倍もするのだから、こたえられません。

品質はまだよくわからないけども