酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

Micro:bitのコンパスキャリブレーション回避ができるか?(ダメポ)

2020年05月31日 22時58分08秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

フォロのタコ足制御のために電子コンパスを使おうと思ったが、毎回キャリブレーションを要求されてやっとられん。ことが判明
何とか回避できないか探していたら、micro:pythonでも電子コンパスを扱えることに気づいた。
サイトを見ると、キャリブレーションが独立したクラスで提供されている。
ということは、回避できるのでは?


回避すると正しい磁北は判らないのだが、フォロを動かすのに正確性は必要ない。
同じ向きで同じ値さえ得られれば、南極を向いていようが無関係なのだ。

micro:bit向けのマイクロパイソンはMUエディタで扱える

そのうちmicro:pythonへ移行するつもりだったので、速攻インストール

64bit版を選択

起動したら、どのターゲットにするかを聞いてくる。
標準Python3も使えるようです。
今回はマイクロビットを選択

お約束のハローワールド

だが、書き込みエラーが頻発 orz
2回目の書き込みだとちゃんと書かれるのだが、一回目は必ず失敗
なんでだろ~ なんでだろ~

まあ、動くには動くんですが・・

-----------------------

とりあえずコンパス描画を入れてみた。
from microbit import *
# 調整の開始
compass.calibrate()

while True:
    sleep(100)
    needle = ((15 - compass.heading()) // 30) % 12
    display.show(Image.ALL_CLOCKS[needle])

今度は「Hello」が表示されていた画面が転送が終わると突如切り替わって、キャリブレーション画面になった。
おおお動いておるぞ。

compass.calibrate() をコメントアウトする。

毎回補正無しで動き出した! が・・・
どうも様子がおかしい。

基盤を垂直に近くして立てると北を指すはずが真南を指す。
あれこれやっているうちに、コメントアウトしている「補正画面」が出だした。
どうも、勝手にキャリブレーションが必要だと判断したようである。

ちっ ダメか。


やっとこさ残りのRV-BOXを乗せた

2020年05月31日 21時34分32秒 | 旅車改造

本日、「私断捨離しました」とかいうTV放送見てて「天井近くの物が圧迫する」ということを思い出した。

RV-BOXの85cm版が1個、棚の上へ置きっぱなしになってる。
特に入れる予定もないので、3月からそのまま。
ヤバイじゃん。

 

チューことで、急遽乗せることにした。
今回は2回目なので、一発OK!
U字型鉄を85cmでカット*2本
71cm幅で穴を開けて、U字ボルトを通して、ねじロック固定

右が115cm、左が85cmのRV-BOX
85cmと短いが幅があるので容量はそこそこ多い。
115cmにすると1000円アップする値段差は微妙ですね。
115cmにはタープとテーブルが入れっぱなしだった。(忘れています)

天井周辺がすっきりしました。


久しぶりのボラミーティング

2020年05月29日 21時42分44秒 | ボランティア

3か月ぶりかな?紙屋町方面への遠征。スマホカメラも快調である。なんたって新品だから・・・

ボランティアのざっくばらんな遊び場「カフェ」を開催

フォロ3体を使って入門講座
15時から17:30はロボット講座とお茶会
17:30からはTV会議の導入で躓いた人のお勉強会(お仕事ある2名が追加参加)

写真はコロナで閑散ですが以前は金曜夕方はフロア満杯でした。
リアル面談はやっぱり楽しい。

----------------------

そろそろハツユキカズラがきれいになりだした。
少し日当たりが悪い場所なので、緑色のままがまだ多い
近所の家の北側に植てあるのもハツユキカズラだと知って、びっくりした。
日陰はだめだねえ・・・

朝方、近所のYさんに出会ったのでヲタクな話を長時間した。
Yさんは地場電気関係開発部門の方で、8年ほど前に広島市のIT展示会でお互い顔を合わせた方
いや、やっぱり匂いは感じてたけど面白い人だ。
ヲタク発掘は声掛けが重要

現在は退職して、ベンチャーを立ち上げて認知機能低下防止システムを大学の先生と共同開発していると。
その認知症予防に使うのが「ラズパイ」配下で動く「Scratch」で作った簡単なゲーム
面白い話が合ったら参加させてくださいとお願いした。


非接触式体温計を購入

2020年05月28日 22時39分24秒 | 物欲日記

先日、コロナを避けたい知人から非接触式体温計をネットで買ってくれと依頼
近場のドラッグストアでは在庫が無いらしい。

アマゾンで探すもコメント皆無の怪しい新参入の中国業者ばかり・・・

結局、楽天モールに出店していた東京のビルで雑貨を販売する小規模な業者から購入。7400円少々
最近はテルモ製の脇はさみ型体温計が7000円もするご時世
良心的な値段でしょうね。

注文から5日程度で届いた。

実はシンワ測器の赤外線計測器を持っていたので、これを使ったら?と貸したが毎回31度程度にしかならない。
ネット説明を見ると「体温測定は出来ません」と注意書きが出ていた。(記載は最近のことだろう)
今回購入の体温計は、深部の体温を測るモードと、表面温度を測る2つのモードがある。
体表面を測ると同じような結果になった。
なるほどねえ。

 


Umidiji A3Proの交換ができたが、Amazon購入品の修理には嫌んなった

2020年05月25日 23時35分13秒 | 物欲日記

5月1日から修理要請をしていた交換機種が届いた。

しばらく使っていた古いXperia-Aは小型でこちの方がいい。
とはいえ、再インストール作業
OSもAndroid9にアップされ指紋認証もサクサク動く(最近は全く使わない習慣がついていたわ)

今回の修理交換の経過は、次の通り。
くそウザい手順だった。
アマゾンの修理は並大抵ではないことを実感

購入から1年以内なので修理依頼をしようとしましたが、かつての製品ページが無いので連絡つかず。
やむを得ず「UMIDIJI日本公式ショップ」へアマゾン経由のフォームから修理依頼

当初は「送料+3500円程度で交換します」と言ってきた
私が1年は補償範囲だろうと反論すると、
今度は「故障状況を動画撮影して送って来てください」と言ってきた
アマゾンクラウドへ動画をアップしてURLを送る
最終的には「送料を私持ち(約1000円)で送り返せば新品と交換します」と言ってきた。
送料私持ちで送り返した。(これはしょうがないでしょう)
その後「発送する商品追跡のために住所氏名電話番号を送ってきてください」などと言ってきた。(なんでだ?)
結局、最初に連絡してから20日くらいして交換品を入手できた。
交換品に今のところ不具合はない。

しかし、このやり取りはとてつもなく不便であった。
理由は
・アマゾン経由でGmailはこちらへ届くが、一切返信ができない。
 しょうがないのでアマゾン内の公式ページのフォームから担当者へ転送してくれと頼んで返信を送る
・こちらはUMIDIJIからのメールに返信するものの、受け取ったとも、動画を見たとも、何のレスポンスも無かった。
 Umidijiがどのように対応しているのか全く分からない状態でイラだつことこの上もない
・この流れが5回程度繰り返された

返信メールが送れない症状について公式ページ経由で画面コピーとともに何度か対応を取るよう依頼したが最後まで改善されなかった。
アマゾンのメールシステムが悪いのか、あるいはUmidiji が悪いのか判らないが、
いい加減嫌になった。

 


中華ネット通販業者にはクズもいる

2020年05月25日 00時40分29秒 | 物欲日記

本日スマホをはじめいろんなものがアマゾンから届いたが・・・

アルミ風防 440円でだぼだぼの袋付き
カシメが占めてないので抜けるとは聞いていたが安いので許す。
ペンチでつまめば治ることは織り込み積み

BESAマウント。1個が385円と安いので2セット購入
だが、最低な業者だ。さすが悪徳中華

明らかに中古が入っていた。
クソ業者だ。これだから中華はボロクソ言われるんだわ。国を背負ってるなんて意識ゼロ
明らかに故意であるが2個中1個がまともなので返品しないと思ってるんだろう。
その程度

今まで電子部品では誠意ある商品だったので信用していたが、こんな奴もいるってことだな。
段ボール入りのギョーザはまだ存在しているハズ

 


外出自粛でフォロを使って暇つぶし

2020年05月23日 23時42分43秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

ここ10日ほどはフォロの動画作成や、タコフォロの矯正シュミュレーションプログラムなどを作って暇を誤魔化してきた。

こんなんとか、

こんなん。
タコ足種族のフォロはますぐ歩けんので、ジャイロ頼りに歩く方法を模索するのだが、
マイクロビットのジャイロコンパスが、P入れ替えごとに設定を消すので、毎回キャリブレーションが必要となる。
あまりにもアホで時間がもったいない。
やむを得ずScratchでシュミュレーションをしてから、放り込むことにした。

レポートもいっぱい書いた。
でも、どうにもならないことが判るだけ。

ここまでやるか・・・
それともClomeを使ってJabvascriptで直接動かすか・・・

 


水草植えたが増灯したらコケ爆増!

2020年05月22日 00時15分53秒 | 緑化計画

そろそろいいかと、草を植えたが根が軽いので飛んで行く。

釣りの重しを叩いて伸ばして重しを作った。

最後はバーナーで溶かしてくっつけた。バーナーは早いっす。

こんな風でイイ感じ。無料です一応

う、美しい!

だが、この翌日赤青灯をもう一式増灯したら、あっとう間に青コケが全体にうっすら繁茂・・

慌ててエビを投入するも減らない。
ネットで調べると水替えを少しづつ毎日やれとあった。
水槽が小さいので毎回1.5リットル程度を変えてます。

水草水槽は難しいねえ

 


家が建つのは早い

2020年05月21日 00時26分17秒 | 日記

隣に立つ家、基礎ができるまではそこそこ時間がかかったが、

重機が入って組み立て済みの壁を組み立てだすとあっという間に形が出来上がる。
屋根ができるまでに4日ほどの作業であった。

昔はシュイーとカンナかけたり、ギコギコノコを引いたり、トンテンカンテンくぎを打つ音が賑やか、
合間に3時のお茶出したりであったが、
今はギュイン バリバリ・・・電動工具と半製品でプラモデル感覚だ。

庭ではひっそりとムラサキカタバミが咲いている。
ティフブレアの根が深く密に生えたためにほとんど他の植物が中央部には生えてこなくなった。
ラクチンである。

※ムラサキカタバミ 江戸時代に観賞用として入ってきたらしい。南アメリカ原産だって

 

 

 


暇人はフォロと戯れる

2020年05月20日 23時56分35秒 | マイコン(ESP32・Arduino等)

Yさんからのお題「フォロの8の字」
実機では全くうまくタコ足が動かない。

シュミュレータを作って公開

動画も公開

動画会議も2回開催

そうこうしていたら、緊急事態宣言が解除
広島市も動き出し、講座の再開が行われることに。
Jimdoは11月、Accessは8月に補講・・・
Excel関数は6月末から実施
怒涛の再起動である。

いや連絡調整が忙しいわ。