酒と薔薇の日々(その2)

好きなことだけ求めて生きるアスペ気味のINTJ人

岩見海浜公園へキャンプ

2018年04月29日 22時03分38秒 | アウトドア

石見海浜公園キャンプ行きのため、前日は半年ぶりに車内を掃除機でお掃除

先週、カンナクズが吹き込まれてとんでもないことになっていた。

2列目座席を付けようかとも思ったが、5/3,4はすることが無いので、ここを使って床張りをしようとそのままにした。

こういう所はステップは3列目を出せばなんとかなるので便利です。

ここ5年ほどは先輩のパッソで行くために、荷物の満載度がハンパなかったが、ステップ君は余裕であります。

ただし3列目の座り心地はお世辞にも良いとは言えない。板の上に座っている感じでコロコロ体が動く。

出発前にキャンプサイトへ電話予約をしたところ、フリーサイトは到着順ということで、おさかなセンターを後回しにしてキャンプ場へ。

荷車を借りて、数百メートルを2回往復してやっと設営

車載荷物の収納などまだまだ考えないといけないところは多い。

キャンプサイトは平地が少ないので、寝る際は向きをよく考えないと辛い。

我が家は雨が降ると川になりそうな場所へ陣取った。もう少し探せばもちっといい場所はあったのだが、駐車場から遠いのでここで妥協

隣のスノピ単独オジサンはすんげー急斜面に設営していた・・・

海べりは風がきついし砂は飛んでくるし、高台まで階段であがるような場所もある。

無料サイトはイジメられるねえ

場所取りが終わったので、島根おさかなセンターへ向かう。

昔は活気があったが、今は何かさえない。

買った魚をさばいて食える食堂もやっていない。

今イチ怪しげな店で海鮮丼を頼んだが、作り置きの少々色が変わりかけた刺身(先輩曰く)がスチロール製の器で出てきた。

連れの頼んだウドンも凄く待たされ配膳誤りされ、なんかサイテーな感じ。

全般的に売ってる魚類もそこまで魅力的な物はない。

こりゃ間もなく潰れますな。

行くんじゃなかった状態であった。

しょうがなくタコの頭を購入し、タコ天するためにコンビニで油と小麦粉を購入

フライパンでタコ天あげつつ宴会を開始。

タコの頭はウニョウニョ動くし、元から気持ちが悪いので大嫌いなのだが、こいつは旨かった。

内臓も焼いたが臭くてたまらん。

 

先輩は釣りに行ったが餌を買い忘れていたため坊主

まだ寒かったが、肉体美を誇示して海に入って泳いだらしい。

おぼれかけたところで、わかめを掴んで助かったと見えて、これを湯がいて食した。

旨いねえ。

持って行った吹き矢をやったが、近隣のガキンチョは寄ってこなかった。

 

いつもキャンプでは深酒をしないようにしているのだが、なぜか本日はかなり酔っぱらってしまった。

先輩に中学の時、傘素材でドライスーツ風を作って潜った話をしたところ、「変人」扱い。

別に悪い意味での変人ではないが。

考えると、私の経歴はヘンジンの歴史そのものですな。

パソコンにしたって、黎明期からだから周囲にはそう言われていたし。

ま、この楽しさが判らん奴らには言わせておけばいい。

村社会の中でぬるま湯に浸かって一生過ごすのは「幸せ」だろうケドさ。

 

翌朝はゆっくりする予定であったが、100mほど離れたロッジにスペイン語?を話す一団が、巨大カラオケスピーカーを大音量で演奏し踊りだした。

嫌になって帰宅準備を開始。

暫くしたら静かになった(それでもまだ聞こえていた)が、どうも管理者から騒音測定を受けて警告されたらしい。

陽気な国民性なんだろうけど、こんなのが居るとブチ壊しだ。

帰りがけに畳が浦を訪問。いい景色であります。

帰り道は八幡高原を経由。もしかしてまだフキノトウがあるかと寄った臥竜山にて。

つい最近まで雪があったような落ち葉の雰囲気である。

残念ながらこれも三振。10日程遅かったようだ。

 

戸河内のお高い直販店で夏みかんをゲット180円。これは少しは安いかな。

だが、パラフィン処理されていないらしく1日経ったら川の表面で黒カビが増殖していた。

中身を特に食べたいわけではなく、皮でピールを作るのが目的。だからパラフィン無しの方が良い。

 

さて今回はステップで湯来・戸河内コースを合計280kmほど走ったのだけど「街中は超安全運転だが山道は酷い」と同行のおふたり様に言われた。

3代目ステップは低重心なので初代に比べかなり高速にカーブを回れる。

ついついロドスタ風の走りをしていたのだが、後部座席にいる人にはかなりキツかったのだろう。

申し訳ないことしました。

 

今回は、テントなどを大型のRVBOXに詰め込んで行ったのだが、搬送にはかなり便利であった。

逆に、お茶セットと5リットルのペットボトルを忘れたために水の確保が困難で問題多かった。

蛇腹式の水タンクを探してみたのだが、シャワー用の20リットルしかなかった。

100均の小型版がイイかな?でたらめ100均製品はイヤなのだが。(昔、吊ったとたんに破裂したことがある)


モバイルバッテリー駆動の車載扇風機キター

2018年04月28日 23時53分57秒 | 物欲日記

らんたいむさんお勧めの車載扇風機セット アマゾンで7007円

車載モバイルバッテリー CXLiy モバイルバッテリー 大容量 24000mAh 2799円

昇圧ケーブル USB5V => 12V LANMU USB 5V-9V/5V-12V DC電源供給ケーブル 799円

扇風機 トップランド DCモーター搭載 18cm デスクファン 3409円

が到着

扇風機デカいねえ。かなり風量も大きい。

早速ロードテスト

風量    LV1     LV2     LV3     LV4
-------------------------------------
100V   2.2w   4.3w   6.2w   8.4w
runt    2w      3w      5w      7w

USB    0.44a  0.88a  1.45a  1.91a
runt    0.3a    0.6a    1a      1.6a

うーん、ランタイムさんの言っていた値とは、ちょっと差があるなあ。

12V昇圧器は1A以内で使えとあるので、Level2風量しか使えないことになる。

車内火災はゼッタイ嫌だ。

USB電電力計は安い中華製だが・・・機構的にそんなに誤差があるとは思えない。

100Vの計測はサンワサプライのワットモニター

普通の扇風機と比べて1/4以下のワット数なのにはびっくりです。


モバイルバッテリーはさすがにデカいし重い。到着時には50%充電であった。適正な値だ。

毎日持って歩くにはちょっとね。

サイズは今までのPanasonic 5400mAの3倍ある。容量は4倍ね。

Panaは2013年9月購入で特価2000円でした。今でも型番が少し違うけど同容量を6700円で販売! 信じられんほど高い。

ただし、完全放電などへの保護回路が入っているので、240000mAとはいえ70%程度しか使えないらしい。

リポ電池ってちょっと怖いんよね・・・爆発するから。

 

旅しない時は扇風機は会社で、(窓際なので暑そうなのだ)

昇圧器は卓上撮影補助光LEDに使いましょう。

リポ電池は・・・重いしデカいので使わんね。多分

 

 

 


トリックアートを見に

2018年04月27日 22時25分03秒 | 日記

猫写真展も同時開催。必死なネコはかわいい。 

 現場で目視すると飛び出したようには見えないが、写真にすると飛び出て見える。

一旦、視野を二次元にすると錯覚する仕組みにようだ。片目にすれば良いかな?

ちょっとその点が残念です。

 子供たちも、自分が何しているのかどう映るのかは自覚していないはず。

これは、目で見てもトリックにひっかかります。

その後、金曜の男へ流れる。 

本日は、黒魔術を自分にかけて22時にピシャっとご帰還できました。

相変わらず効くなあ。

22時になった途端に、頭の回路が切り替わって「俺何してんだ?」状態になる。

 

TOKIOの山口君事件は悲しいね。仲間からもボコボコに言われて・・・

私も自重せねば

 

相変わらずこのgooBlogはモバイル環境から更新できんバカ継続中


ハンドタオルで血圧防止 => 自作ネタかっ!

2018年04月25日 22時05分00秒 | ちょっとした工作とか

サーフィン中に、通販サイトで血圧を下げるツールが7000円程度で売られていたのを発見

そういや、以前TVで見たな。(NHKのガッテン

タオルを30%の握力で2分間握って左右の手で合計4回を1日おきにやることで、指から発生したCOが血圧を下げると。

アメリカでは公認された運動だとか。

通販製品の挿画を見ると、圧力計+LED+ブザーで構成され、30%握力で握り続けるとLEDがOKを出す。さらに、時間経過を教えてくれるてな製品。

しかし単純に機能だけを考えると7000円は高いなあと。

 

自分の場合、握力が判ってるので100均で15kgのハンドグリップを買ってきて

スマホとかでタイマーを作ってぎっちり握りつぶす。でOKなはず。

Java面倒だなあ。Make:にお願いしましょうか・・・

ん、スクラッチの完成版であればスマホ上でも動くかな?・・・  どうもFlashの関係で私のスマホではだめぽ

スクラッチは8月まで待てばスマホ版が出るからそれまでお勉強かねてつくておこうか。

アマゾンを探すと、5kg~50kgの間で強さを設定できるハンドグリップを800円程度から販売している。

握力計は基町のスポーツセンターで使えるようだ。amazonで買うと2000円弱

 

 


湿度計その後

2018年04月24日 23時43分18秒 | 日記

本日、アルパークの安床へ意を決して行きました。

うたい文句通り10分の作業で1080円

不安だったが出来上がりは、以前と変わらず。

もう死ぬまでここだな。

 

あれから湿度が気になって、ネット上で一定濃度の食塩水から蒸発した際の湿度は75%で安定するという記事を発見

買ったばかりの電波時計を入れて錆びさせるのには忍びないので、20年前のアナログ湿度計とArduinoのセンサー部分のみを封入

1日目なかなか70%に届かない

2日目しょうがないので炎天下へ放置。これで75%を得たがどうにも安定しないしケース内は結露している

あれから4日、アナログの湿度値は50%以下で動かない。さび付いたんかいな・・・

気温は20度から15度程度の際、Arduinoの方は70%程度をうろちょろ。

ケースはある程度封止してあるのでそこまで外気が混入するようにも感じないが、温度差で呼吸してるんかな?

もう少しちゃんと目地シールしてみましょう。

温度だけは各機器ともかなり同調して正確な様子だが、アナログ版はダメ。廃棄です。

-------PS.------

あれから一週間ずっと値を記録しているが、

65%/18度  67/19  70/16  68/16  67/20  64/20  70/18  68/18  65/19  66/18  67/18  67/17 66/17  64/18  64/20  69/21  67/21

といった具合で75%にはならない。

おまけに5%は変動している

おかしいじゃろ!

というわけで、20日程観測した結果デジタル版は75%のところ69%となっているとみなして実験終了

46%で一切動かなかったアナログ盤は廃棄しました。

手前が温度、奥が湿度

湿度計の方は透明なプラズチック風シートにどうか何かを張り合わせたような構造だった。

 

 


おおお、キックバックやっちゃった No.22

2018年04月22日 18時58分24秒 | 旅車改造

やっちゃいました。本日二回も。

2回目はヒビ割れた材を無理やり補正してカットしようとした時

途中までカットしてるんだから、歯を入れれば何とかなるんじゃないかと、甘い考えで。

尻尾をクランプで閉じて歯を上から入れて、何とか継続カットして後から接着剤でくっつけようと考えた。

いや、後ろに走りました・・・

刃を無理に挟む(止めようとする力をかけると)とキックバックが起きるんだ。

説明が悪いなあ・・・

反省

慣れってこういう事なんだなと実感しました。

体を刃の後ろに置いていなっから問題はないのだけど、もっと無理して刃を進めていたらすんごい勢いで後ろへ飛んでくるかも。

絶対、歯の後ろには体を置かないことは鉄則だな。と再認識

 

まあ、ほぼ完成域であるが、先日おじさんのおかげで切り間違えたところが、破断

60mmスレッドを打ち込んでボンドで固めて何とかしようとリカバリしたが、2*材は粘りがないからどうかなあ。

一か所ほど40cm間隔の場所があるので、さらに一本根太をかますと良いのだが、面倒なのでここで終わりにして

天板張り作業へ移行する。

 

 

 

 


同期会分派会(春)

2018年04月20日 23時41分08秒 | 日記

夕方から同期分派会

八丁堀の和さびで18時から

少し早いので、京橋のベンチに座って人間ウオッチング

朝方すれ違った犬を連れたおっさんがウロウロ

どうも、犬を話ネタにするのを楽しみにしている模様

同期会はいつもの調子であります。

みんな金の話が好きだねえ・・・

 

翌日、そこまで深酒していないのに調子が悪い。

更に月曜以降、体調が最悪レベルに落ち込んだ。

全く予測がつかない体調であります。春だからかな?

 


モバイルバッテリーにリポ電池の危険性は?(車載電源の検討)

2018年04月20日 19時48分33秒 | 物欲日記

車中泊の補助にUSBバッテリーを購入しようとアマゾンを探した。

suaokiは6万程度もするので、劣化を考えると買うにはまだ2年早い。

suaokiは120000mAで6万、ポータブルは20000mAで3000円程度

同時充電設備とかインバータ機能は違うのだが、容量比でsuaokiも3万円程度に押さえてほしいな。

取りあえず今年の夏を越すために扇風機が動けばいいかと小型製品を探すことにした。

さて、当初のターゲット製品は20000mAであったが、ライバル機種に24000mAの製品がある。

同程度ならこっちが良さげダヨネー

しかも809件も評価が付いて平均が4.5★

今持っているのはPanasonicのQE-QL201で、5400mA

4~5倍の容量で3000円弱かい!

素晴らしい!!!

 

だが、最低評価をまず見るのが鉄則。

★1個の評価は、最低のオンパレード。評価数が少なければこちらを信用して絶対手は出さない。

★5個評価も実際の写真とか、長いレポートも多くあり信頼できるっぽい。今までの経験では。

どっちなんだ?

24000mA製品の評価は★5個が74% ★1個が8%

20000mA製品の評価も★5個が65% ★1個が7%

★1個の外れを引いたという記事は同じような内容で割合はほぼ同じ。

結局、この手の製品には7%程度の初期不良製品が入り込むという事らしい。

 

しかし気になるのが「リポ電池」

変な奴を掴むと火事になって3000円の電池で車丸焼けとか家丸焼けなんて笑い話じゃないんだが。

みんなリポ電池と認識しその危険性を知って買っているのかな???

-4000mAで安心を買うと思えば、リポではない方が買いかなあ。

20000mAの方は少し待てば値は下がるだろうし。

むむむ。

電源を必要とする場面を考えてみた。

・停車中の電源
 照明
 炊飯・保温
 スマホ、タブレット、スピーカー、カメラ電池の充電(要100Vサイン波?)
 TV・DVD、音楽
 パソコン・ネット
 空調・扇風機
 暖房

・状況
 夏場(換気・扇風機)
 冬場(換気、暖房)
 長期旅
  炊飯(タケル君で炊飯、スロークッキング)
  パソコン+ネット
  娯楽(TV、音楽等)
  夜間照明
  換気
  携帯電話、PC充電、ジャンプスタータ  
  シャワー?(何処にポリタンクを置くのか運ぶのか?風呂か川か有料シャワー室、最悪水場でホースを使えばいいだろ?)

ということで、今年はモバイルバッテリーと電圧変換ケーブルと扇風機に決定

1年後なら6万ね程度のバッテリーは4万円位には下がっているはず。

昨年のSuaoki120000がそうなったように。 


根太組んでみた No.21

2018年04月19日 20時50分17秒 | 旅車改造

先々週に2か所ほど組んでΠ型までにはなっていたのだが、本日更に追い込み。

ステップの床は不規則な凸凹+傾斜、おまけに不規則な位置に座席の固定金具が顔を出す。

とにかく一筋縄ではいかない。現場合わせが鉄則である。

左右が対象だなんて信じたらバカを見る。

2*材は粘りがないので簡単にカットして切り欠くことができる。

Zソーガイドで切りたいのだが、こんな細かいことには使えない・・・

しかしZソーガイドのおかげで、真っすぐ切るコツが判ったのでなくてもそこまで問題はない。

要は初めにちゃんと刃の向きを定めれば、あとは力を抜いてノコが案内する方向へ軽く切り進めばいい。

トコロがぁ~!!!!!!

庭で7%の勾配で斜めに切った縦材に墨をつけている最中に、お散歩中のおじさんが声をかけて来た。

前から気にしていたようで、改造中ですなどと対応した。

おじさん「良い趣味ですなあ~」と立ち去った。

これが間違いであった。

カットする向きを間違えてしまった・・・

反対側に切り欠きノコ目を入れている・・・

更に本来カットすべき側にノコを入れれば材はそこで真っ二つ。どうにもならない。

チョー ショック orz orz orzorz

すんげー苦労して7%傾斜カットしたのに!

 

泣く泣くもう一本7%カット材を急きょ作成

前回に苦労していたし、丸ノコの扱いも慣れてきているのだろう、大した支えや準備無しで短時間で見事に切り出せた。

しかも、ノコガイド非使用なのだ。

結局、失敗した材は、真ん中の少し短めの材で済む場所でずらして使うことにした。

ここは座席の脚のプラスチックがあって、根太を前に伸ばすことができない。

 

真っ暗になるまで頑張って、今日はここまで。

あとステップ脇の2本を入れれば、前部床の根太は完成である。

出勤時は花が新緑がもう真っ盛り。

奥にいるテントウ虫にピントが合っていた・・・ GRDは花の接写はたいていピントで失敗する。

明日は26度まで上がるとか。週初めは寒かったのにねえ・・・

 

 


目覚まし時計更新じゃあ~

2018年04月17日 19時55分01秒 | 物欲日記

SEIKOのSQ787Sちゅー電波置時計をエディオンポイントの余り2030円で購入

ネットショップと同じ値段。(ただし扱いはエディオンネットのみですが)

実は先般からガラケー目覚ましで起きるはずが2回寝過ごした。

二度寝用にガラケーを使っていたが、これじゃ困ります。

もう少し安いのもあったが、湿度が表示されるのでこれに決定(測定マニアですから)

帰って説明書を見ると、週間設定はできないし、トップボタンを押さえたのではスヌーズになってしまう。

小さなスイッチを物理的に押し下げる必要があり、使う前日は毎回手動で押し上げないとイカン。

ちょっと忘れそうですなあ・・・

まあ、当たり前と言えば当たり前か・・・・

で、温度関係測定器を一堂に並べて測ってみた。

機器    温度  湿度  (機器説明)

SEIKO  16.6  58% (今回購入のデジタル電波時計)

Arduino  16         42% (左の中華Arduino+中華LCDシールド+中華センサー 合計1000円程度)

analog   18         50% (右端の昔ながらの丸い奴)

digital      15.9      ----  (小型デジタル温度計)

棒温度計 17.5   ----  (棒状温度計)

---------------------------------------

平均は16.8度、50%

ま、何が正しいのやら。とにかく当てにならんのは知ってます。

こいつらのこたあ、もう、とっくの昔に諦めてまさあ

 

が、SEIKO ちょっとひどすぎだ。

誤差は±8%が仕様だが、多は44,51%なのに、こいつだけ梅雨時期の63%(最大70%)をたたき出している・・・

10%も外れている。 交換してもらってもいい位だ。

やっぱり買うんじゃなかった。湿度計は。

 

PS. 翌日

というわけで、交換してもらいました。

さすがに70%なんて値は出なかったが、やっぱり高め。

プラケースへ全員を放り込んで計測した。

温度は全員ほぼ同じであったが、一番小型の温度計は癖が悪い。

1分程度の周期で0.7度程度の間を行ったり来たり。どうもファームのバグのようです。

湿度はやっぱり、前期計測値と同じ程度のバラツキ・・・

飽和食塩水を蒸発させた閉空間は75%で湿度が一定になるらしい。

落ち着かないのでちょっと試してみようか。