Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

Vespa GS160 エンジン下ろしの準備とキャブ外し等

2011-06-30 | 整備・点検ポイント/旧車(GS160)

Blogphotoa023

昨日の千光寺・久留米行きでかなりの日焼けと暑さで疲れてます・・・なので今日は店の壊れてるカーテンやブラインドをエコ対策の為に付けたりとダラダラしてます。で、ダラダラばかりではいけませんね・・・GSのフラマグ外して・・・このタイプは楽ですね。このエンジンは一度全てに渡って整備してあったようで固着はありません。

Blogphotoa024

ミッションオイルも抜いておきましょう・・・GS160のドレンは贅沢にもマグネットです。で、こんな太いドレンがパッキン無しにねじ込んでるだけ。私は漏れ対策にはペースト状の耐熱グリスの様な物でやってますが、塗らなくても漏れはしないと思います。

Blogphotoa025

HTコイルも前もってはずしておきますか。進行方向向かって前がアース。

Blogphotoa026

ステーターも以前手が入ってるみたいでポイント・コンデンサーは交換されてます。で、ポイントある旧車に多い微調整ネジがありません。まあ無くても合ってりゃエンジンは開帳ですな・・・組み付け時に手配しますが。

Blogphotoa027

エアクリーナケースを外さないと、ドライバーで指してる箇所のネジ取れないのでフードが取れません。

Blogphotoa028

チョーク・アクセルワイヤーを解除してキャブを外しますが・・・

Blogphotoa029

その前に別件。リヤブレーキワイヤーも解除ですが、たいてい折れ曲がってるから抜けませんね・・・なのでアジャスターごと抜けば簡単ですし、ワイヤー再利用の道が近くなる?

Blogphotoa030

で、キャブを外すのですが・・・考え物ですね。このベスパは以前結構整備されてる形跡があったので、各パーツ固着も少なく期待していたのですが・・・ここは御他聞にもれず・・・抜けない!このGS160のキャブは写真の二本と裏側一本のナットで固定されてますが・・・やはり旧車。微妙に変形することが多くて引っかかってるのです。この事例は結構多い。

Blogphotoa031

まあ私は暇人なので抜けるまでしつこく揺すって抜きますが・・・棒でコジって壊したりとか!キャブ変形!とかのリスク考えると、整備内容によってはね、もしキャブが調子良いなら取り付けたままシリンダ抜いた方が良いかもね?私は手持ちに三個以上同型のキャブがあるのでやっただけです。週末は私事やゴルフ2の車検がらみで忙しいので仕事は進みそうもないのです・・・


Vespa PX125FL2 で久留米千光寺へ

2011-06-29 | 旅行記

Blogphotoa009

先日の小郡の紫陽花寺では時期を少し外したのでね・・・今日は久留米の千光寺へ。ベスパは普段皆様への代車としてお使い頂いてるPX125FL2です。二人乗りでの実力や如何に?

Blogphotoa012

紫陽花は少しだけ終盤な感じですが・・・それ以上に今日は陽射しが強すぎて紫陽花の雰囲気ではないですね・・・

Blogphotoa013

まだまだ十分観賞できますよ。写真がダメなので伝わらないのが残念です。

Blogphotoa014

で、このまま下道で久留米あたりへ行っても芸がないな~と思っていたので、あえてミノウ連山目指して林道へ・・・あまり勧められない道ですが、私達はこういうのは得意です。

Blogphotoa015

予想よりは少しハードな林道でしたが登りきったら、つつじ公園へ・・・

Blogphotoa016

展望台っていうか駐車場からの眺めは抜群です!

Blogphotoa017

そのまま耳納スカイラインで高良大社まで。今度機会あれば耳納スカイラインをベスパで逆側に行きますかね・・・昔はかんかけ峠から上陽行ったりで馴染みはあるのですがね。

Blogphotoa018

130段の階段を登りつめたら高良大社です。

Blogphotoa019

ここ高良大社にも展望台がありまして、ここは涼しく展望も良いです。私も福岡県民でありながら高良大社は初めてだったりします・・・

Blogphotoa020

昼時にあわせて石橋文化センターへ行ってみました。

Blogphotoa021

公園内にある食事処です。梅かつおうどんに冷やしジャージャー麺。

Blogphotoa022

デザートは和パフェとクリームあんみつでした。で、今回旅日記にPX125FL2でのタンデム走行でしたが・・・別に不満は無い!しかし林道の登りで少しパワー不足を感じたのも事実・・・しかしそれを求めるかね?十分快適なベスパですよ。


Vespa GS160 マフラーへのコダワリ?

2011-06-28 | 整備・点検ポイント/旧車(GS160)

Blogphotoa008

エンジンおろす為の下拵え中のGS160。マフラーも外す・・・で、御客様持込の新品リプロマフラーに交換するかと思いきや・・・御客様自身の判断で却下です。まあ元のマフラー詰りもなく調子良いしね。で、何故却下?ですがシト製と思われる持込マフラーがですね、エンドが只の丸なんですよね・・・ほとんど見えないところへのコダワリですね・・・


Vespa GS160 異音解決の下拵え?クラスターかな?

2011-06-28 | 整備・点検ポイント/旧車(GS160)

Blogphotoa001

ウィンカーの目処がついたGS160を外装仕上げて・・・とはいかずにですね、かねてから気になってた異音?の解決かな?このベスパは当店管理車両ではありませんでしたが、もともとクラッチの不具合以外はかなり調子はいいのです。かなり速い!始動も一発!クラッチ治してからは更に良い!でしたがね・・・少し気になる点が。時々キックアームが固まる。それから日増しに異音が増す・・・クラッチが不良時代にかなりミッションに負担がかかっていたのでは?と推測してますのでね。まずはバラす前に倉庫のブツで予行・推測。もう少し整頓したがいいですかね?

Blogphotoa002

こんなんで良いのかな?って思うくらい簡素なつくりですけどね。これは手持ちのクランクのです。施術相手が仮にダメでもなんとかなる?旧車は開けたら最後(クランクだとキー溝アウトとか)ってのがあるからね・・・開ける前に関連部品の確保です。もちろん使わないにこしたことはないけど。

Blogphotoa003

おそらくこの辺の原因ではと思ってるクラスタギヤー。中古良品・・・新品ってあるのか?

Blogphotoa004

キックラチェットギヤ。このエンジン自体も実動品でしたし、キック関係はトラブル無かったのでコレでOKなはず・・・この時代はスプリングでなく板バネです。ラチェットは12/12歯です。

Blogphotoa005

イメージではこんな感じ。キック前。

Blogphotoa006

キックしてギヤがせりだしてクラスターを回す・・・と、この辺が怪しいのでは?

Blogphotoa007

キック側のギヤは新品在庫ありますが社外品ですな・・・見た感じ中古の方が良さそうです。部品点検終わったら今週には始めますか・・・遠方からのお電話ありましたがコチラばかり喋ってて本来の用件が?になってしまいましたかもでスイマセンね。今日はヤボ用が多かったのです・・・


Vespa GS テールライト考察と岩手の羊羹

2011-06-27 | 整備・点検ポイント/旧車(GS160)

Blogphoto9987

今日も雨で仕事にならないなと思ってると意外に天候回復・・・ただはなから仕事にならないと思っていたから仕事のタネを持ってきてないからね・・・ノンビリしてます。オヤツは先日物産展で購入した岩手の岩谷堂の羊羹です。詳しい事は知りませんがね、写真撮ってませんが同じく購入した特製栗羊羹も美味しくてですね、そっちはすでに食べてしまった・・・で、今日は数種類の詰め合わせですな!私は胡桃が好みです。

Blogphoto9985

昨日ウィンカー段取りついたGS160のテールレンズ。倉庫にあったので近々SIEMに交換します。今回見つかったのは真ん中の銀枠の部分。このタイプのリプロもあるみたいですが何故こだわるのか?

Blogphoto9986

わかりにくい?SIEM製のは上の部分にMOD DEPと裏から?彫りこんでるのですね・・・芸が細かいというか・・・

Blogphoto9988

で、こちらは先日外した150Tについてたドイツテール(通称)まあ勝手にドイツテールって呼んでましたが書籍あたりでもそう呼んでるのもあるみたいだから良いのかな?おそらくリプロではないと勝手に思ってる(その古さから)のですが、残念な事にレンズは適当に製作されたものですね。

Blogphoto9989

ヘラー製だと思いますがね。このテールも別に御客様が最近手配されたモノを見せていただきましたが・・・薄く!入ってましたね(おそらくリプロだから転写が薄い?)

Blogphoto9990

ドイツテールは中身が凝ってますが整備性は悪いですね・・・小さな中に詰め込みすぎなのでは?

Blogphoto9991

フレームに固定するボルトとジョイント部分の固定ボルトは共通です、それぞれにナットはかましますがね・・・

Blogphoto9992

頑丈なつくり故、年式に対して状態が良いのでは?

Blogphoto9993

ここのガラスレンズの嵌め合いは難所ですかね?・・・単に古いから固着なのかな?御客様持込のリプロもちゃんと別体でガラスはめ込みですが、自分で嵌めなきゃいけません。失敗はしたくないので慎重にねって考えすぎかな?GS160はウィンカー終わったのでエンジンを下ろす予定です・・・なんか異音が日増しに大きくなっていくのです・・・今は段取りの最中です。


Vespa GS160 ウィンカー装着その4で一旦完成かな?

2011-06-26 | 製作・実験(旧車)

Blogphoto9978

今日も時折激しい雷雨でして預かりのOI氏の100点検・走行も少しだけ・・・今のところ何もないけどね。雨上がったかな?と思えば雷雨・・・なのでGSウィンカーの仕上げでも。本来合間にやる仕事がえらくサクサク進むな。写真は終了時点です。

Blogphoto9979

で、フレームからの配線をどうするか?ですが、スペアタイヤ側は整流器からバッテリーに向かう配線を造り直しついでに同じグロメットから取り出してコネクタで接続で処理。わざわざボディに専用の穴開けるまでもないかと・・・こちらは全て動きがない場所ですしね、神経質にならなくても良いかと。

Blogphoto9980

エンジン側はどうしたって穴は必要。で、どんな金具?コネクタ?色々考えたけど最小限の穴で脱着楽ならピンジヤックはどうでしょう?バナナクリップも考えましたが相手側が樹脂製で適当なのはコレだったので2ピンのジャックです。7,5mmのドリル穴。

Blogphoto9981

相手側には2ピン分あるので当座使うつもりありませんが、アース線も接続してタンク内のボディアースに接続しておきました。これならボディアースがもしもとれなくなってもピンジャックに追加すればOKかと・・・その時わざわざタンク開けなくても、すでに受け側には来てるって寸法です。意味があるのか?ないのか?

Blogphoto9982

タンク内からナットで固定。手に持ってるピンジャックは二極ですけど現時点は一極だけ使ってます。ボディアース不良におちいったらもう一本追加できます。

Blogphoto9983

なんかGSからラジオでも聞こえてきそうな感じですがね・・・目の前にあるのでエンジン整備時の取り外しも素早く出来ますね。ウィンカーからの配線は直接でなく、カウル周辺にある穴を利用してます。

Blogphoto9984

LEDも高輝度タイプですが直径大きなモノで造り直しました。赤いドーム内?に丁度納まって視認性も上がったかも?これでウィンカー実験・製作は一旦終了。外装塗装やエンジンは別件なのでね。


Vespa GS160 ウィンカー装着その3

2011-06-25 | 製作・実験(旧車)

Blogphoto9968

昨夜から流れが悪い?先日点検・修理のOI氏から調子悪いと御連絡・・・何故?とにかく代車トモスを用意してって、これまた修理のNM氏にお貸ししていた代車トモスがバッフル抜け!修理引渡しと共に代車の修理、そして志賀島へ・・・まあ高速使ったから家には早く帰れたけどね。で、OI氏のベスパは点検後の試運転は天気悪いので後で・・・GS160のウィンカー付けをやります。

Blogphoto9969

一番上の写真は作業後です・・・で、まずは飾りの位置決めなんですが、もう少し全体下げれば穴は埋めなくても隠れた?う~んカッコいいと思える位置にしたらこうなったとしか・・・

Blogphoto9970

左右のバランスとかも考えた上での作業なんですがね・・・

Blogphoto9971

ウィンカー部分のベースゴムパッキンは結構ギリギリ・・・ってより中に押し込んでるって感じです。

Blogphoto9972

ウィンカーユニットの中身はこんな感じです。今回はM5の穴開けて取り付けてコードを通しました。バルブは結局6V18Wと一番メジャーなモノで。

Blogphoto9973

左右取り付け後にちょい上から確認。そんなに張り出しはないのかな?余談ですが御客様手配のこのウィンカー、レンズは左右同じモノでしたが中身は金具の仕様等が若干違ってました。

Blogphoto9974

リレーもとりあえず安物?で・・・ハーネスの通し具合や造りも動作確認が全て終わったらやり直す予定。

Blogphoto9975

まだフレーム・ウィンカー間のソケット端子をどんなのにするか決めてないのでタンク無い状態で仮接続して点滅確認。視認性も悪くない?

Blogphoto9976

バッテリー・スペアタイヤ側のウィンカーの接続はあまり気にしてませんが、エンジン側はドイツベスパのノーマルでは結構キャブ近くを通りますので少しは気をつかう予定です。こちらも点滅確認。ボディアースはしっかりとれてます。

Blogphoto9977

サイドパネルの塗装やら、フレームからの接続線端子をどうするか?なんだかんだでまだまだ時間かかりますね・・・ただこう全体像が見えるとやる気も続きますのでね。なかなかのカッコ良さでは?


Vespa 50S シフトセレクタ固定ピン?脱落

2011-06-24 | 50S・100・125ET3/2011

Blogphoto9965

シフトワイヤーのダウン側のみ交換したばかりのN村氏から、またまた切れた?と連絡で?で、見ればワイヤーは切れておらずで・・・?シフトのワイヤー受けとシャフトを固定しているピンが脱落していたのでした。よって空回りって訳。この辺のパーツは輸入元発行のパーツリスト(私の持ってるのは90年のモノです)には別個には記載されていません・・・番号はふってあるけどね・・・

Blogphoto9966

脱落していたピンですが、相手側もそうですが同一径ではなく、手前側が3,8~3,9mmくらいで奥側が3,4~3,5mmくらいのテーパーです。くらいって言ってるのは手持ちのピン何本かが誤差があったからです。まあ要は食い込んで止まってる訳ですな。あまり外れるところではないと思いますが、PXとかは結構外れるのを見てますね・・・

Blogphoto9967

ついでに別のシフトチェンジ機構で説明?矢印部分のOリングが原因でミッションオイルがポタポタ・・・ってのはありますね。しかしここの交換は当然エンジンバラ!なのでこの為のみに・・・ってのは考えますね。何かのついでに・・・ってのが効率良いかと。またこのOリング交換してもケース側の穴が大きかったり、変形してたり、とかもありますしね。それにオイルもすぐに漏れてくればわかるけど、シフト機構からの漏れだとしばらく走行してから・・・ってのもあるので厄介ですね。漏れの度合いとかける作業のバランス?を考えないとですね。


Vespa GS160 ウィンカー装着その2

2011-06-21 | 製作・実験(旧車)

Blogphoto9953

本日所用の為早く店閉めまして申し訳ありませんでした。で、今朝はOI氏の100点検修理を引き渡す前まで早起きしてGSのウィンカー続きを。電源はホーンから。

Blogphoto9954

ウィンカースイッチからのハーネスを接続する為に車体を通すガイドが必要ですが・・・先日ホーンからの電源確保の為に通した線に二重に結線して確保でも・・・と思いましたが・・・メーター側からクラッチワイヤーの使い古しを差し込んだらスルスル~とボディに出ましたのでね・・・そのワイヤーにガイド線をハンダで接続して入れ替え。

Blogphoto9956

スイッチ側からのハーネスも通してシフト・クラッチ各ワイヤー接続します。メーター裏に白く見えるのがカプラーです。この時点で仮のウィンカー・リレーで点滅は確認しました。

Blogphoto9957

で、先日からのバーエンドでないウィンカー?はですね・・・過去にも記載してますが・・・まずは飾りです!形合わせにヒートガンで柔らかく・・・

Blogphoto9958

だいたい・・こんな感じかな?私が二十数年以上前に最初に手に入れたベスパの本の表紙はこんななので親しみはあるのです。それに実際に装着されてたベスパも扱った過去もありますので(その多くは飾りはボロボロ、ウィンカーはビートルの拳骨みたいなのに変更)Blogphoto9959

飾り?部分は当然というか最初は合わないので炙ってるのです。

Blogphoto9960

これくらい合わせてれば後はなんとでも?今回縁ゴムを汎用の白で用意してますが、使うか使わないかはまだ決めてません。

Blogphoto9961

仮止めで見た目の確認・・・そういやこのサイドパネルは?そうです車両本来のモノとは別のモノです。塗装前の状態ですね。

Blogphoto9962

反対側も取り付けて・・・まだ穴も開けてません。というより開いてる穴は通常の釣り針状の飾りモールの為の穴です。今回の穴が決まったら埋めないといけませんね。

Blogphoto9963

左右の末端の位置が大幅に違わないようにとの確認ですが、まあ上手い事いきそうですね。

Blogphoto9964

で、飾りの話でなくウィンカー本体はこれです。ここまでくればサクサクいきそうだと思うでしょ?でもまだ帳尻合わせないとダメな話が一杯で時間はかかりそうです・・・このウィンカー・飾りモールは御客様持込ですので当店では販売してませんのでご了承ください。同じような作業をもしも?してる方がおられたら・・・?って方への参考になればって程度と私自身の記録がてらですのでね。


Vespa GS160 ウィンカー装着その1

2011-06-20 | 製作・実験(旧車)

Blogphoto9943

今日はウィンカー装着予定のGS160が入庫したので前からの段取りと合わせて進行しますが、まずは追加配線の通し・・・これが面倒かな?フォーク裏を通ってる赤いのが追加の為のガイドと通した線です。

Blogphoto9944

今回電源をキースイッチと連動したいのでホーンから取ります。なのでホーン裏へガイド線を通します。あともう一本ウィンカースイッチからの分も通さないといけないのですが、今日は他の仕事の合間にやってますので明日もう一本!

Blogphoto9945

当然車体内部を通しますのでタンク・ホースは外しますがキャブ等はそのままです。とにかく動作確認が先なのでね。

Blogphoto9946

他にもやること多々ありましてクラッチ・シフトワイヤーを解除してノーマルのシフトシャフトを引き抜く。中心の10mm幅のボルト緩めれば抜けます。

Blogphoto9947

先日加工していた手持ちのウィンカー付きシャフトとの比較。長さその他も同じで一安心。

Blogphoto9948

ワイヤー受けのデザインが若干違いますが、この辺はシャフト側の切り込みも同じなので金具を移植して使います。なるだけ元のを使います。

Blogphoto9950

クラッチアウターとウィンカーのハーネスが通るには少し狭い感じのノーマルの穴・・・なので先日手持ちの頭で練習?したとおりにドリルで横方向に拡大。ドリルはグリップ側から入れて、頭の内部は養生してハンドルを左に切れば下を向くので殆ど切り粉は入らない・・・

Blogphoto9951

わかりにくいでしょうが結構大きく拡大されてます。ただこの頭の位置からもガイド線を通さないとね・・・面倒な仕事は集中できるように朝早くしたいものです。

Blogphoto9952

はやる気持ちを抑えるために一旦見た目をチェックします。まあ中々良いのでは?グリップは入れ替えの為外してるだけ。元々のね。バーエンドウィンカーとかにする訳はないからね・・・ジャーマンだからサイドパネルです。そっちの段取りもつけないといけないのでね、このウィンカー話は結構時間かかると思います。その?までいくのかは不明です・・・合間合間でやりますからね。