goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

正月休みのお知らせ

2016-12-25 | 日記/2016

先日まで年末は29日までとしていましたが、家の用事がなくなったので30日まで営業することになりました・・・まあやってても何もないとは思いますけど暇なんでね。そんなわけで正月休み12月31日から1月5日までとさせて頂きます。2016年もあいかわらず初めて来店される方とはかみ合わない事が多々ある一年でしたね・・・私は一応この店の方針をブログ開設時(過去のOCNブログ含めて)から左のカテゴリ欄の一番上、(このブログについて)で、説明させて頂いているつもりです。説明内容は時々追記されておりますが、読んで頂けると幸いです。

 


お知らせ

2016-11-26 | 日記/2016

今日は昨日に続き学校行事の為に開店は昼過ぎからとなります。で、今日も朝寒い中何故か庭にカニが(見つけたのを撮影のためにプランタに入れてます)・・・子どもの頃にモグラを見た以来の驚きです。川は近くにないのだけどね・・・寒いせいかこいつもほとんど動きません。明日も行事で店を開けるかはっきりしませんが緊急連絡はつきますので大丈夫です。


代車候補?のVespa100にシールドモールを付ける・・・

2016-11-24 | 日記/2016

今日は仕事もないので暇つぶしに何かやるか・・・と。で、代車予定なのか売り物にはなりそうにない100のレッグシールドモールをつけてみようかと・・・元々はボロボロなので過去に外してる。で、カシメ道具のために一旦フォークを抜いて・・・ここのベアリングのグリスも例の白いのなんですけどね。カチカチになってればバラして清掃するのがそりゃ一番良いですよ・・・ただ個人で作業されてる方でここまでしたくないって方は試に注油してみればどうでしょう?多少溶剤含んだヤツならカチカチがネチョネチョくらいにはなってとりあえずのその場しのぎくらいにはなるかもよ。隙間からさしこむのはそんなに難しくはないですよ。店としてはしないやり方ですけどこれ見てる大半の方は自分でとりあえず(このとりあえずってのが大きい)なんとかしたいって事でしょうからね。

今回はなんとなくろくに板金もしていないレッグシールドにモールがつくのか?普段ならキレイに板金されてるモノに尚且つアルミモールも入念に形合わせてってパターンですよね。それをあえて?雑にやったらどうなんだろう?キレイにライン出ていないのに付けるには?なんてえ実験の気持ちでやってみました。まあまあかな?

ラインに強制的に合わせるために炙ってみてからやってみましたがそこまで効果は?結局一発では決まらずに何度もやるはめに。もうすこし大きな奴で全体を暖めると良かったのかな?しかしこれじゃ普段とたいして変わらない。

カシメ道具も何個かあってやはり高級品が一番使いやすい?ただ安物も使えない訳ではなく車体への傷が入りやすい?ローラーの問題でなく道具周辺のピンとか角が塗装面に当たりやすいってだけかもね。

 


Vespa はやっぱ白なのかね?

2016-11-12 | 日記/2016

今日は珍しく忙しい・・・まずは先日来店したばかりのTD氏が事故。アジャスター立会い・・・そして店に向かってる途中に連絡あったこれまた最近来店したHT氏がパンク修理依頼で店に置いていってる。こうしてみるとアイボリーホワイトが人気なのは当然なのかね?今在庫あるどの色も引きが弱いのですよね・・・たいてい問い合わせもブログ載ってた白の感じで・・・って話が多いですね。他に数年ぶりにHT氏が来店したのだけどシートが別の生き物のように変形していて気持ち悪いのなんのって写真忘れた!しかもそんな記事書いてる目の前に忍者が・・・気を失いそうになりました。ゴキキャップ切れたのかな・・・

 


子供自転車のシートポストが抜けない

2016-11-08 | 日記/2016

上から順番におさがりになってきて今回が三女へ回ってきた自転車。しかし一年くらい前からシートポストが固着してどうにもならない・・・・様々な手を試したけど全然ダメ。で、今回色を変えようかと話ついでにバラしついでにあわよくばシートポストが抜けないかと・・・ベスパの仕事は特に急ぎはないし暇だからチャレンジです。このシートポストは子供用にかなり下げられるタイプなのでベースはこんなのです。多少は壊すかもって気持ちでやってます。

どうしても抜けないシートポストは軸部分を内側からギリギリ切断したりして外へ張り付いてるのを内側へってのが多いですよね。ただ今回は色変えもあるしで以前も当然炙ってチャレンジしたのを更に心置きなくやれるのと壊す覚悟があるので気が楽です。

朝から博多駅近くが陥没したというニュース聞きながらとにかくしつこく延々炙ってはコツンコツンの繰り返しで・・・夕方前に抜けました。手間考えると中古でも買えたかね?ベスパとは関係ないですけど固着モノを外すのに一定のファン?の方がおられますのでね・・・

 


佐賀バルーンは読みが甘かった・・・

2016-11-03 | 日記/2016

今年はかなり久々に佐賀バルーンに行こうかとなりまして・・・昔はよく行っていたのですけどね、その頃に比べて今はかなり朝のフライトにあわせて混むとは聞いていたので・・・フライト時間のAM6:45にあわせて6時前に手前で朝マックを購入して・・・割に時間かかって34号線に戻った時からほぼ進まない。陸橋を越えるのに一時間!超えて現地までも合計三時間かかる始末でトホホ・・・こんな風に一斉にあがるのを河川敷で見るはずがね。まああんまり進まないから私以外は車を降りて徒歩でとっとと現地入りして楽しめたから良かったようですが。たまたま一番悪い時間帯にはまったみたいでその後は割とスムーズに?進行していたみたいだけどね。昼飯前に帰宅しました。

 


Vespa ポジライト部分のカバー?

2016-11-02 | 日記/2016

今までまあそこそこ長くやってきたから中古部品は腐るほどはないけどまあある・・・なのでいつもどおり中古車仕上げ中に妙な物が欠品してても困る事はなかった。はずでしたが・・・ここ最近ET3中古車のヘッドライトのポジ部分、普段はポジ球入ってなくて白い中蓋みたいなのはまってますよね。あれもここ数年はたいてい紫外線なのかなんなのか触るとペキペキ砕けて・・・ってパターン。今までは倉庫に入ればたいてい有る!はずですが今回は無い!なんとかしなきゃなんですけど普通に部品として探した事がないから今更困る・・・簡単に入手可能なのかどうなのかすら分からない。そもそもなんて名前だったかって自宅で思いながらパーツリストの確認もせずに倉庫のあら探しで解決しないかと・・・結局倉庫ではSTDのものかな?ってライトが見つかるので寸法は分かる。まあこんな風に店で仕上げ中のET3も片方はとりあえず点灯しもしないバルブ入れてますけどね・・・点灯させろと言われればそうすりゃいいしね。ただ白いキャップがいいぞと言われたら困ったな・・・

この中蓋ってネットで検索すると色々なサイズが出てくるみたいですね・・・しかしそこまで大げさにしなくてもって思って自宅の全然関係ない薬の瓶とか見たら割に近いサイズが!で、気をよくして百均行ったら撃沈でした・・・と何の益にもならない事やってるのはせっかくの休みなのに本棚が到着するのを待ってて外に出られないのでした・・・明日は祝日なので休みです。

 


Vespa PK125s

2016-10-19 | 日記/2016

トランクボックス直したついでに久々乗ってみたPK。こんな具合にかなり間を開けてもセルであっさり始動するから信頼がゆえに庭に放置されていたのでした・・・まあバッテリーは密閉タイプってのもあるだろうけどね。キックなら関係ない話だけど。で、最初はモゴモゴいってたけどすぐに絶好調。ただ放置故に所々錆が所見されるがね・・・

 


お知らせ

2016-10-03 | 日記/2016

昨日痛めた足は今日も回復せず。今日は家族に店まで送ってもらって台風対策して帰りました。現状だと明日の開店も不明です。緊急連絡での引き取りは個別に状況判断させていただいて最善の策をとります。

 


呼子に行って、足がつる・・・

2016-10-02 | 日記/2016

今日は定休日なのでどこかへ・・・しかし暑いのでどこへ行ったらよいものか?と、皆さんイカが食べたいなんて言うので久々に呼子へ出かける。イカは毎度のあの感じなんですけどね。で、その後呼子大橋へ・・・何故か雲海?

風の見える丘公園にはずいぶん久々に行ったのですが・・・あれ?以前は昔っぽい風車だったような気がしますがね・・・現代的ないかにも風力発電な感じ。かろうじて良く見ればクジラの絵が描いてある・・・呼子のジーラ(展望船)は私は船底眺めてると酔うから苦手ですけどね。

その後加部島キャンプ場あたりで景色を眺めて帰る・・・で、自宅近くのモールで買い物帰りにデリカに乗り込もうとしたら・・・突然右足がつる!今までの人生でつりそうな事はあったけどホントに足がつったのは初めて。で、おとなしくしてれば直るかと思いきや激痛は続いて曲げも伸ばしも全く動かせない・・・こりゃ運転できないから交代しようと移動したら左足もつる!セカンドシートからまったく動けなくなりなんとか自宅に辿り着いたところ。その後このブログ描いてる三時間後の今でもうまく移動できないていたらく・・・今週は台風接近で作業場テントたたまないといけないから少なくとも店に行かなくてはいけないのだけどね・・・明日までに回復する事を祈ってます。