goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

デリカD5 新品バッテリーのCCA

2018-02-12 | 自動車(デリカD5)

今日も結構積もりましたね・・・夜中に見た時は道路もかなり積もっていたのですが朝になってからはやんだせいか車の通り道は全然大丈夫でしたね・・・

で、先日リコールついでに怪しい?バッテリーを交換していたのでした。ユアサのエコ?で、標準の95から105へ少しアップしましたがね。で、国産のバッテリーはCCA表示が無い?のが多いので新品時に測定して判断基準にしておきます。テスターが怪しいかもですが、同じテスターで測定していけばね・・・で、660CCAとまずは一安心な高数値。新品バッテリーでも在庫が古ければ駄目なやつもありますからね・・・明日火曜日は所用で開店はかなり遅れる予定です。昼過ぎまで電話もとりにくいのでご了承ください。


デリカのバッテリーのCCAを調べてみる・・・他も

2018-01-29 | 自動車(デリカD5)

我が家の子供はインフルからの立ち直りが毎年遅くてね・・・未だ熱上がったり下がったりだから隔離中。他の子供らの送迎もあるから結局私が留守番しないといけない・・・留守番ってやることないから暇なんですよね。なので暇つぶしに最近買ったバッテリーテスターを試してみる・・・昨年バッテリーあがったデリカD5のをチェック。今でもギュンギュン回るから問題無いはずが・・・あれ?要交換。内部抵抗はともかくとしてCCAではかなり低い数値です。一応CCA規格もJIS規格も両方測定したけどどちらも要交換って表示になる。

ならばダットサンはどうなのか?で、最初に簡易チェックでやるとダメだったのがJIS規格でしっかり打ち込むとバッテリー良好だとさ・・・しかしこの内部抵抗値は?あくまでもCCA基準なんですな・・・

ダットサンのバッテリーも新しくはないし、普段あまり乗らないから時々バッテリーあがり起こしてるからね・・・そんなやつを良好と判断するのは怪しい?って思ってわりと最近交換してるレジアスエースのバッテリーを測定してみると・・・ムムム・・・こやつはかなり素晴らしい数値を出す。やはり新旧の見分けにはこのタイプのテスターは使えるのかな?

で、要交換って表示のデリカD5のバッテリーはね・・・先日リコール修理から帰ってきたらその日にまたまた新たなリコールが追加されてね・・・近いうちにまたまた入庫するっていうからついでにその時バッテリーを交換することにしますかね。で、それまで無事に始動出来ますようにって充電してみたんですよ・・・すると充電器は90%充電表示でね。8Aスタートでもまたたくまに電流は落ちていって2A,そして1Aで充電・・・となる。安物の充電器だけどね。つまり充電器の表示と実際のバッテリー状態に差があるって事でね。しかもたいして回復してない(様々測定してるから基準値は違いますが)。しかし思うに昔に比べてバッテリーが持たないのは車じたいが充電制御とかやってるからじゃないのかね?このデリカもアイドリング時にはほとんど充電してなくてブレーキかけて減速してる時に高い電圧で充電したりとかでね、燃費を稼ぐためとからしいけどね、ディーゼル車でこんなタイプの車で燃費とか気にするかね?燃費よくなっても頻繁に高価なバッテリー交換するほうが非経済的だと思うけどね・・・子供のインフル対策は一人で終わったとしても最低二月一日からでそれまで店は不定期です。連絡はいつでもつきますのでご安心を。明日は別の所用で午後過ぎまで店は開けません。

 

 

 


デリカD5 バッテリー上がりで店休み・・・

2017-12-01 | 自動車(デリカD5)

本日は急遽昼過ぎから休みになってしまいました・・・申し訳ありません。で、そのわけなんですけどね、昨日修理に預けていた家族車のデリカD5が二週間ぶりに戻ってきました・・・で、私がディーラーから乗って帰ってそのままだったんですけどね。今日の昼過ぎに家の者から電話。始動しないよってね。プシュンプシュン言ってるって言われてもな・・・送迎等で待ったなしの使用だから何事かと私が帰る事になりました・・・症状からバッテリー上がりなんだろうけど昨日の雰囲気からとてもそうは思えないしな・・・で、とりあえず確認がてらジャンプして・・・ってそういや以前購入したこのモバイルバッテリー?いよいよ出番だわなってつないでみたら・・・インジケーターがエラー?残量は100%を示してるが?それともエラーコード通りバッテリー側の電圧が高い?結局電話連絡していた担当営業の方も来たので二人でレジアスからジャンプしてあっさり始動・・・なんだけどさ・・・つないだ当初もまったく始動しないでかなりの空具合・・・なんかイマイチ納得できないんだけど三年5万キロならねって言われればそうかもだけどね・・・何も修理上がりの翌日に上がらなくても良いんじゃないかな。こんな車の不具合で仕事に支障は嫌だからとゴルフ2からデリカになったのにね、で、使えなかったモバイルバッテリーは充電確認したらさっきまで100%だったのが61%になってるしでまあダメダメな1日でしたね・・・

 


連休が無駄に終わりました・・・

2017-09-18 | 自動車(デリカD5)

本来ならこの三連休は娘を遠征先に送り出したあとは私は自由の身だったはずなんですが・・・台風で予定は変更されて昨日・一昨日は子守と送迎。そして今日も送迎と子守とまあ何やってんだかな三連休でしたね。特に最終日の今日は天気も良くなってバイク乗りたくさん見かけてうらやましい限り。私もベスパ乗りたかったんですけど実質2,3時間しかないのにどこかへって訳にもいかないからですね。秋深くなってチャンスを待ちますか・・・デリカは18インチから16インチで若干フワッとしてるような・・・してないような?悪い方向には行ってないのは確かです。

 


デリカD5 ジオランダーG015 225/70-16

2017-09-17 | 自動車(デリカD5)

台風の影響で連休に予定されてた子供が出場する大会は縮小開催。中止でなく出番は減るけど開催されるので日帰りへの変更だったりで結局バタバタ・・・台風には打つ手無しですからね。で、今日は明日の段取りの為に台風が過ぎつつある朝倉へ・・・無事帰りつけました。で、大雨の中のジオランダーG015ですが安定してますね!ってか最近までツルツルのノーマルだったからだろうけどね。で、こう見るともっともっとタイヤを太くしたくなる気持ちも分からなくはないのですが、ノーマル車高の範囲でこの225です。まあまあなまとまり具合だとは思いますがね。明日は送迎あるのはもちろんなんですけど祝日なのでもともと休みです。


吉野ヶ里で土笛つくり

2014-03-26 | 自動車(デリカD5)

Blogphotoc346

せっかくの休みだってのに天気は悪い。雨でも何か体験できるかなと吉野ヶ里公園へ。普段は家族車なので私の運転で初めて高速乗った感覚は・・・静かね。外側から聞こえるディーゼル音は正直レジアスとたいして変わらないけど車内の遮蔽はしっかりしてるので高速でも室内は静かでそのへんは商用車とは当然違う・・・レジアスとの比較で難点としてはナビの画面がいくら大きくても運転中に視線の移動が大きくちょっと見づらいね・・・ってかレジアスが運転が楽々すぎなんでしょうね。

Blogphotoc347

体験は午後三時半までの申し込みで土笛・勾玉・組紐とできるのですが、我が家は土笛を選択。その後閉園まで散策するつもりが雨が激しくなってどうにもならないので園内を走るバスに乗って窓越しに散歩。今は菜の花がきれいです。こんな雨の中でも園内の職員さんは植物の手入れを雨合羽着てやってるんですね・・・たいへんです。


デリカディーゼル ボンネットミラーの金具

2014-03-21 | 自動車(デリカD5)

Blogphotoc338

見切りに重宝してるボンネットミラーですが、私の取り付け位置がまずいのか取り付け金具とライトレンズの距離が気になる・・・先日たまたま当店お客様ので同じ車で同じ仕様が無事装着ってのをみてるから私の問題だと思う。気にしてるのはこの状態では金具はクリアランス十分なんだけどボンネットを押しつけると当たる。まあそんな状況はありえないけどね。で、右の金具を取り付けてないのは干渉の度合いが少し大きくてボンネットの閉めを勢いよくやる気にならないから。

Blogphotoc339

で、昨日の金具。かなりタイトにつけてるので当然どこにも干渉しないし勢いつけて閉めても当たりはしないだろうと自己満足。

Blogphotoc340

気にしすぎなんでしょうけどね(実際こんな悩みは聞かないし)とにかく仮止めの段階から金具等も含めてベストの位置を探すのにもっと時間かけるべきだった・・・で、この数日の雑感を。やはりレジアスの3000ディーゼルターボに比べりゃそりゃ出足はね・・・しかし巡航からの加速は十分でミニバンとしては出来すぎな感じですかね?今少し気になるのはバック時のクリープがえらく弱くてね・・・アクセル踏んでバックするってのがどうにも・・・馴らし後一ヶ月点検で改善するかね?


デリカD5 ボンネットミラーとカメラの関係

2014-03-19 | 自動車(デリカD5)

Blogphotoc326

整備関係の記載等無いだろうからカテゴリも作らないと言ってた割に。今回でブログ始めて記事2000回。記念の記載がベスパじゃないってのもいいもんかなと。前のゴルフ2よりスケールアップしたので擦らないようにと思って納車後取り付けたボンネットミラー。私もこの車の見切りでずいぶん思案したので参考になればと思い記載します。

Blogphotoc327

あ~擦る~という極限の状態がこれでしょうか?試しに背筋を伸ばすアルインコの棒を。

Blogphotoc328

で、この時、169cmの私が前席を一番高い位置で合わせてミラーを見たらこうです・・・近すぎてなんだかな?それより私自身は運転席からこのミラー内の像がバッチリ見えるほど目がそんなに良くないのが難点かな?ただ見切り情報としては十分でしょうか。

Blogphotoc329

この時点でアルパインのサイドカメラの見え方がこれ。地面からポールが生えてるとしたら・・・中心右の赤丸がポール根本にきてれば余裕って事でしょうね。

Blogphotoc330

同条件ではフロントカメラでは見えない・・・近すぎると見えないってのはミラーもカメラも同じですね。

Blogphotoc331

フロントとの距離感はこんなとこです。

Blogphotoc332

次はもう少し現実的な位置で見てみます。

Blogphotoc333

ミラー内はこんな見え方。先ほどのフェンスは見え方だとギリギリなんですけどね。

Blogphotoc334

コーナーカメラだとギリギリ見えてます。

Blogphotoc335

パノラマビューだと一番自然?結果として私の感覚ではボンネットミラーでギリギリに見える線はそれでも40~50cm余裕があるからミラー内に自然に見えてると行けると・・・で、カメラ類もガイド線にギリギリだという時点でやはり40~50cmあるのですな。写ってない時点で余裕?もしくはあまりに接近してると写ってなくドン!って訳ね。ちなみにフロントカメラは純正ナビと違いナンバー下辺りの装着です。ナビのカメラかボンネットミラーか悩んでる方はご参考までに。カメラは操作が面倒なのでは?って思うでしょうがナビのオプションボタンでポチポチなので楽々。私や家族はミラーもカメラも全部見てます・・・今のところ。