goo blog サービス終了のお知らせ 

Vespa Garage MIKURIYA'S BLOG

Vespa Garage MIKURIYAのブログ

TOMOS 久々でウィンカー点灯しない?

2023-08-17 | チャオ・トモス/2015~

最近ほとんど触らないモペッド類。いまや特定だったかなんだか原付もあったりでね。ヘルメットが努力義務ならいっそヘルメット義務の普通の?原付なのか?で、フロントだけの点灯しないと、正しくは点滅だろうけどさ。トモスの場合アースが取れてるとウィンカー不良ってのは定番で、だからこそウィンカーアッセンがゴムでボディから浮いていると・・・おそらくそれかな?と思いましたが単純にリレー接続の上の端子が甘かったようです・・・

トモスのタイヤってのがね2.25-16とマイナーなサイズなんですよね。で、ピレリとか使うのですけどノーマルのSAVA?でしたっけ?アレと共にヒビがね・・・で、この車両みたらDUROが付いてる!こんなサイズあったんだとビックリ。DUROはどうなんだろ?減り具合とかサイドのヒビとか教えてください。

で、最後はコレ!そうかこんな手があったんですねとちょっと目から鱗って大袈裟だけどさ。ミラーをハンドルマウントって縛りはあるけどコレは良いですね~今までピン打ってたけど、コレも良しです。

 


修理の前に代車トモスの修理とは・・・

2023-01-21 | チャオ・トモス/2015~

あいかわらず咳き込んでますが・・・ボチボチマイペースで仕事させて頂いてます。携帯にNS氏からベスパの修理依頼なんだけどね、咳き込んでるのも雰囲気悪いから代車と交換して後はユックリと修理・・・のはずがね・・・代車が調子が悪い!時々始動はしていたのだけど吹けない!始動だけでなく乗り回すべきでした。まあ応急処置はすぐに済んだのでNS氏の修理はすぐに終わった。しかし代車を修理しないとね。フロート室内のガソリン腐食でジェット詰まり。ただトモスはここまで辿りつくのにマフラー外してリヤホイールアクスルナット弛めて前方に押し出すか、又はチェーンを外してからエンジンマウントのボルト外してジャッキでエンジン本体下げて・・・ああ面倒だ。

エンジンのインテーク側に付いてる白いの・・・二種類くらいあるから気をつけてね。それとキャブ側に黒いシールが入ってるからエアガンで調子に乗って吹き飛ばさないようにね。時々聞かれるエアクリーナーに付いてる黒いシュラウド・・・カチカチになってて一度外すとどうにもこうにもって相談あるけどね、熱湯につけてたらグニャグニャになるよ・・・湯煎だね。まあやりすぎたら伸ばしてると千切れてしまうかもだが・・・キャブ見て04年って新しい!っていやもう19年経ってるな。その感覚がいかんな・・・

 


TOMOS アクセルワイヤー切れでなくてね・・・

2022-08-22 | チャオ・トモス/2015~

ほとんど触ることのなくなったモペッド類。トモスです。当店お客様の代車としてはお馴染みですけどね。まあそれでも時々はありますよ。で、アクセルがスカスカと・・・トモスのアクセルワイヤーは軽いので負担はそんなにかかってないからね、切れるのは珍しいなと思いながらも良く見たら・・・アクセル側の受けが壊れてました。アクセル全開でチョーク解除の時にね、時々解除しにくいのか?なんなのか?で、力任せに捻って受けが壊れたって事ですね。たまたま中古が転がってたけど・・・だいぶ処分したからね、ここは他に残っていたか不安です。暇なときに倉庫あさるかね・・・


TOMOS 修理完了の試運転

2021-04-17 | チャオ・トモス/2015~

ONHさんのトモスは完了なんですがね、依頼内容では峠を越える為に・・・とかでね。なんで往復してみましたよ。登らないと意味ないからね。で、まあ登りますね。で、連絡後に荷台って話なんですが純正だと弱いような・・・


TOMOS の燃料タンクは中の仕切りが厄介でね・・・

2021-04-16 | チャオ・トモス/2015~

ONHさんから久々のご連絡で整備依頼・・・まあ気合入った外観ですが年式は割に新しめ。トモスは色あせが早いよね。で、これは始動後の写真なんですけどね。まあ引き上げた段階でも始動はできましたがマフラー内部がもうグチャグチャでね・・・壊れやすいアクセル側レバーを補修した後にタンク内部を点検すると・・・

お!そんなでもないってかむしろマトモだと思いますよね。しかしね・・・トモスは燃料タンク兼フレーム内部に左右の仕切り板があるのですよね・・・なので手前側のガソリン抜けても奥側、つまり進行方向左側の奥地に結構残ってしまうのですよ。なので・・・

ここが奥地。何故かスネークカメラの日付が変な日付になってますけどご容赦ください。で、案の定奥地に水分とか何やらの混合物が溜まってましてね、何度も入ってたガソリンの上澄みを再利用しながらフレームを右側にやら前側に傾けて手間側に・・・そして残りすくなくなってからはフレキシブルなエアガンで吹き飛ばして手前側、そしてまたまたガソリン洗浄の繰り返しでね・・・いよいよ奥地に水分多めな滞留物はマイクロファイバータオルを押し込んで吸わせて引きずりだし・・・またまたエアガン。なんてやっとこ終了かな?走り自体は調子良いのでキャブまで開けたいけど開ける必要あるのかな?通勤にすぐ使いたいって話だったしね・・・とにかく明日へ持ち越しです。

 


TOMOS BS TWタイヤの持ち具合

2017-04-13 | チャオ・トモス/2015~

すっかりポカポカ陽気でますます眠くなりますね・・・今は保留な話ばかりなので特にやることもないしね。で、HGさんがトモスのワイヤー切れたって持ち込み・・・トモスはまったく切れないって事はないですよね(徹底整備してないからだろって突っ込みはいりそうだけど)ブレーキレバー周辺がむき出しで雨が入り込みやすいしね・・・で、修理はすぐに終わるのだけどHGさんは忙しいからET3を代車に出してその間ついでに点検。その時にふと思ったのがBSのトレイルウイングってこのタイヤ。納車から二年半で進んだ距離計は約1万。減りは意外にも前後同等でまだいけそうなんだけど若干ヒビがきてる。但しピレリのML12みたいにサイドが切れそうなってやつはなくてこのタイヤのサイドウォールはまったく問題無しで接地面のブロック周辺にシワシワ・・・て感じ。さすがにBSタイヤは優秀ですな。但しこの年式以降じゃないとフロントフェンダーに干渉するから厳しいのと見た目がゴツくなる欠点がありますね・・・

 


TOMOS シートのバネ外れ

2017-02-21 | チャオ・トモス/2015~

この一週間バックカメラで頭がいっぱいって程でもないけどダラダラしてる・・・商談進むはずが停滞気味なのもあるけどそれは毎度の事です。暇な間に今年からはお客様に対する保険的なもののサービスを充実させ、そして今日は新しいサービスが上手くいくかもしれないって段取りをしてました。そんな閉店時間間際にODさんから椅子が・・・って連絡。これ以前も一度やってるんですよね。

新品交換はコスパが・・・ってことから店内に転がってるやつに交換しました。バネが外れたのも溜まってきたらくっつけるかな?でもそれ以上のペースでトモスのバラが出てるのかも?

 


TOMOS FANTA シート補修終わり

2017-01-07 | チャオ・トモス/2015~

ほどけていた糸は全て一旦外してミシンで縫いなおしてもらいました・・・自分でやってもいいんですが目が近いのでね。で、この写真で分かる?シートが固くなって破れかかってる箇所がありましたので裏からゴム生地を全面に接着しております。傷口が開く事はないでしょうが最終的には全面を覆う形で補修するしかなさそうですね。

久々にエアタッカー使ったのですが、毎度の事ですけどついつい余計にってくらい打ち込んでしまいます。これでまた50cc代車がお出しできますのでご安心ください。

 

 


仕事始めは何故かFANTA のシート補修から・・・

2017-01-06 | チャオ・トモス/2015~

昨年末から昨日まで正月休みでした。今日から普通に営業してます・・・で、新年早々何か大きな仕事があるわけもなく(HGさんがプリマのキャブ掃除にはきたけど)、暇なので代車のトモスファンタの問題点をば。このファンタは代車として皆様に重宝して頂いていましてね・・・一時期始動性が悪くなって捨てようかと思う時もありましたがやはり50cc代車は一台は必要なのでなんとか修正して乗り続けています。ところが昨年からシートが破れてきてて・・・って実際には破れてはなくてミシン目がほどけてきてて段々ひどくなってますので早めにって訳です。

タッカー外すのに苦労しましたがまあなんとか・・・後は家でミシンで縫ってもらうかな?しかし良くみれば生地も所々薄くなってたり破れる寸前だったりでその辺も補修必要みたいですね。今年は代車も増やすかそれとも別の条件でお客様に安心して頂けるようにしていこうと考えています。

 


TOMOS ライトがリムから外れる

2016-12-06 | チャオ・トモス/2015~

別件で引き取りに行ったHGさんのトモス。依頼の件はすぐに終わってついで?というかライトがリムから外れてケース内にめり込んでるのを治しといてって話。ってかピンがあきらかに足りないんだけど・・・

この修理はそう珍しいものではなく時々ありますね。ただ毎度毎度ピンの向きはどっちだったか?って考えるのでこんな風にまともな奴の具合を見る。

で、この向きに押し込んでいく。まあ正しい向きにしないと固定はされないから分かるといえば分かるのだけど最初のやつを嵌める時には周りが固定されてないからグラグラだったりで正しいか確信あやふやな時もあるからね・・・

ついでにトモスのエンジンスタートには必要なチョーク。そのチョーク解除にはアクセル全開でカチン!っと解除なんだけど固くなって中々・・・って時にはいきなりエンジン傾けてキャブだしてラインを確認なんてせずにね、とりあえずここに注油・・・戻ったりするかもですよ・・・