宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2019/04/27
(つづき)
宇ち多゛を出たのが13時15分頃、丸忠はオープン準備中なので舟和で待つことにしました。



昔は舟和にはビールくらいしかなくて、あかさんとところてんでビールをいただいた事(そのときの記事はこちら)を思い出しながらメニューを眺めます。増えたアルコールメニューですが、やはりここではお抹茶ハイをいただきます。



芋羊羹が付いてくるおとなセットもいいのですが、敢えてここはお抹茶ハイ単品と、立石オリジナルスイーツをいただきます。



芋羊羹の上に生クリームがたっぷり。



中にはあんこが入っていて、甘さ控えめの芋羊羹との相性もぴったり。そしてお抹茶ハイともバッチリ合います。ちょうど14時になって、丸忠へ向かいます。特等席にお邪魔して、まずは熟選からスタートです。



口開けからほぼ満席の店内、先ほど宇ち多゛でお隣だった女子もいらっしゃいました。先ほどはどうもとご挨拶。2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



大阪女子との会話も弾み、夕方から渋谷の約束なのに3杯目もいただいちゃいます。



宇ち多゛の梅2つ半も効いてきて、結構酔っ払ってきました。そしてそろそろタイムアップ、急いで3杯目のビールを呑み干して、京成立石駅へ向かったのでした。
(おわり)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2019/04/27
土曜日、11時40分に京成立石駅着で宇ち多゛へ行くと、結構な行列。えいめんさんの後ろに並んで、30分ほど待って三番に座ることができました。小瓶をもらって、アブラ味噌を注文します。数分で焼けてきました。



右隣には、うら若き女性がひとり。あとからセンターに一直線のWさんと世田谷在住A野さんがいらっしゃってご挨拶、遠隔乾杯です。小瓶も空いて、梅をいただきます。



梅に合わせて、シロたれよく焼きも注文。ほどなく焼けてきました。



右隣の女性、どうやら初宇ちのようであんちゃんにいろいろ聞いてます。そこからボクとも会話が。大阪からひとり、宇ち多゛に来たくて上京したとのこと。嬉しいですねえ。梅も進みます。



2つめが空く頃にはお客さんもまばらになってきて、あんちゃんもソウさんもテーブルを拭き始めました。半分いただいちゃいます。



大阪からのひとり呑み女子、最後に宇キャップを購入されて嬉しそうに退店されました。ボクも半分呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと梅2つ半で大満足。Wさん、A野さんと一緒に最後のお客となってお店をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/26
この日はおでんの丸忠オープン12周年、職場の飲み会を終えて駆けつけました。満席の店内には世界を駆け巡る美食家T元さんとしげさん。テーブル席にご一緒させていただき、熟選をいただきます。



おでんもいろいろいただきましょう。



二毛作としてオープンしたのが2007年の4月26日。それまで丸忠蒲鉾店の店先で、蒲鉾店が終了した夜に開いていたお店が、空いていた隣に昼からオープンするお店としてこの日にリスタートしたのでした。ボクが初めて訪れたのはその2日後、それ以来何度もお世話になってます。



2杯目は琥珀。このあと、きゅうりちゃんやヨシキさん、サトちゃんもいらっしゃって12周年をお祝いします。



日高さんの卒業により店名が変わり、そして西村さんの卒業も経て今は弥生さんの丸忠。これからもお世話になりますとおかあさん、弥生さんに伝え、真っ直ぐ帰宅したのでした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2019/04/24
(つづき)
宇ち多゛を出て次に向かったのは二毛作です。先客には立石が誇るフォトグラファーO宮さん、お隣にお邪魔して熟選を注文します。



O宮さんといろいろ話をしつつ、熟選をいただきます。いいお知らせがあったとのこと、おめでとうございますということでO宮さんの燗酒をご相伴にあずかってしまいました。いいお知らせは人ごとながら嬉しくなって、お酒も美味しくなりますね。ほっこりと温かい気持ちになってごちそうさま、真っ直ぐ帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/24
この日は18時30分到着で行列なし、しかも空席あり。二の字どん尻にお邪魔すると、滑舌IさんそしてM沢さん。小瓶をもらってみなさんとご挨拶、アブラ多いとこ素焼きお酢も焼けてきました。



ブリンブリン、立派なアブラでした。小瓶を空けて梅をいただきます。



しかしこの日は、終始空席ありな感じのまったりとした雰囲気。行列がないからと、あんちゃんから6つめの梅をもらおうとする滑舌Iさん、あえなく撃沈して半分もらってます。ガツたれ若焼きが焼けてきました。



梅とたれ焼き、相性バッチリの組み合わせ。M沢さんともいろんな話で盛り上がり、梅をおかわりします。



2つめの梅。結局この日は最後まで満席にならず、行列なし状態がキープされました。小瓶のあと梅2つで大満足、イイキモチでごちそうさまをしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/23
(つづき)
前日は丸忠に寄って、倖佳に間に合わなかったので、この日は宇ち多゛を出て真っ直ぐ倖佳へ。無事に間に合い、久しぶりのラーメンを堪能してごちそうさま。帰り道にブンカ堂を覗くと、満席でしたがようどヨシキさんがお会計で入れ替わりで入れていただきました。熟選をいただきます。



ホッキ貝サラダが美味しいですが、さすがにラーメンあとだったので満腹。熟選も1杯でいっぱいいっぱい。ごちそうさまをして真っ直ぐ帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/23
前日と同じ電車で京成立石着。この日は裏に待ちはなく、すぐに二の字二番に座ることができました。小瓶をもらって、煮込みを取ってもらいます。



モリモリの煮込み、食べ応えがあります。表から暖簾をかき分け、煮込みのお持ち帰りをマスターにお願いするお客さんが。お持ち帰りはできません、とあやまるマスター。お持ち帰りができたらごはんにかけたいよね、と思いつつ、煮込みはなかなか減りません。小瓶を呑み干し、梅をいただきます。



そういえば昨日は三番席で、うらからソウさんに帽子をお願いする女性がいらっしゃいました。待ちもないのでせっかくなら1杯やっていけばいいのに、と思いつつ眺めていたのでした。煮込みを平らげ、梅を呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。前日のリベンジに向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/22
(つづき)
事故で営業を中止していたラーメン店の倖佳が営業再開とのことで、宇ち多゛のあとは倖佳と決めていたのですが、ついつい吸い込まれるように丸忠へ入ってしまいました。熟選をいただきます。



なぜかこの日は画像がブレブレ。でも、弥生さんの生ビールの美しさもすっかり安定してきました。おかあさんから「久しぶりに筍が入ったのよ」と。嬉しいですねえ、もちろんいただきます。



春を告げる筍のおでん。ここ数年入ってこなかったのです。柔らかくて絶品。玉子ももちろん美味しいです。琥珀の時間(とき)をいただきます。



向かいには土日庵のマスター、斉藤さんがご友人といらっしゃってます。ご友人の方のお話しが興味深く、もう1杯いただきたいところでしたが、倖佳の再開に行かねばでごちそうさま。しかし、倖佳に行くと麺切れ終了。店主さんに再会のお祝いを告げて、真っ直ぐ帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/22
18時20分過ぎに京成立石駅に到着。すると降車するなりダッシュの女性。もしやと思いきややはり宇ち多゛の裏にいらっしゃいました。5分ほど待つと三番が一気に空き、ダッシュのお姉さんの隣に着席。小瓶をもらって、まだボイルのコールが通っていたのでガツと1本ずつお塩でいただきます。



ひんやりと冷たいボイルが美味しいです。つくづく、レバ生がいただけなくなって残念。あのちゅるんと冷たいレバ生のことを思い出しながら、梅をいただきます。



あんちゃんに梅を注いでもらいながら、シロたれよく焼きも注文します。焼けてきたシロたれよく焼き、残念ながら画像がブレブレ。たれと梅割りのマリアージュを楽しんでごちそうさま。この日は小瓶のあと梅1つで大満足。さくっとごちそうさまをして、次に向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/21
日曜日、自宅を出て1時間半ほどウォーキングしてから立石へ。江戸っ子のゴールデンウィークお休み情報を確認してから、丸忠へ到着します。熟選をいただきます。



向かいには市川からいらっしゃっているという女性おひとりさま。ボクは歩いてきたので、吸い込みも良く2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



弥生さんの生ビール、泡が美しいです。お店もお客さんで賑わってきました。もう1杯、3杯目はギネスをいただきます。



缶のギネス、サージャーの上に載せてあわを作ります。見た目ほど苦くない、爽やかな味わい。ギネスを呑み干してごちそうさま。ふたたび歩いて帰宅して、自宅で晩酌を始めたのでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/20
(つづき)
ブンカ堂を出て、半身揚げをピックアップしに鳥房へ。そして呑んべ横丁に入って次に向かったのは串揚げ100円ショップです。マスターがいらっしゃい、と渋い声で迎えてくださいます。ボクはうめサワーをお願いして乾杯です。



串揚げも揚がってきました。



紅生姜、こんにゃく、もちチーズ、里芋、そして大根。いつもおんなじものを頼むなーとマスターに呆れられます。マスターにいじられながら楽しく、うめサワー2杯でごちそうさま。ここで満腹になって、はしご酒も終了。呑んべ横丁で写メを撮って、京成立石駅でもパチリ。楽しいはしご酒となりました。Cちゃん、Nさん、ありがとうございました。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/20
(つづき)
宇ち多゛、二毛作でいい感じに酔っ払ってきて、次に向かったのはブンカ堂です。口開けにお邪魔して、まずは熟選で乾杯です。



Nさんはグレフルハイ。アテもいただきます。まずは浅漬けのヨーグルト和えから。



すっかり人気メニューになったこちら、とっても美味しいのです。さらにチーズ盛り合わせも。



香川のえみちゃんがいらっしゃってこんにちは。そしてそのあとにえみさんもいらっしゃるという偶然。熟選も空いて、琥珀の時間(とき)をいただきます。



いい感じで酔っ払ってきて、写メを撮って遊んだりしながらワイワイと。カルーもいただきましょう。



おちょこで取り分けていただくカルー、まさに飲み物ですね。琥珀を呑み干し、シュワシュワのワインをいただきます。



ワイワイと楽しい時間が過ぎていきます。1時間半ほどの滞在でごちそうさま、最後は西村さんも一緒にパチリ。楽しい時間をありがとうございました。まだまだ次のお店に行きましょう。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/20
(つづき)
宇ち多゛を出て、線路を渡って鳥房へ向かいます。おみやげの半身揚げを注文してから二毛作へ。久しぶりのCちゃんを、日高さんが笑顔で迎えてくださいました。3人並んで着席、燗酒を2合お願いすると日高さんが別嬪を付けてくださいました。



別嬪さんには別嬪さんで、と日高さん。しかも徳利は2合さん。いいですね。早速乾杯です。



料理もいろいろいただきましょう。まずは海苔のおでんから。



汁物で燗酒、いいですね。入浴感が増します。他にもいろいろいただきましたが、残念ながら画像なし。そして日高さんから、神亀活性濁りの6年ものをオススメいただきました。ありがたくいただきます。



元気のいい神亀活性濁りですが、さすがにシュワシュワはおとなしめ。



何ともまろやかなお味でした。美味しくいただきました。15時近くまでお邪魔してごちそうさま。日高さんと記念撮影をしてから、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/20
熊本に住むCちゃんが、5年ぶりに立石にいらっしゃるということでご一緒させていただくことに。Cちゃんとお友達のNさん、3人11時50分集合で宇ち多゛の裏に行くと大行列。並んでいると、ソウさんが出てきて「間に合わないかもよ」と宣告を受けましたが、約30分待ちで何とか間に合いました。三番大鏡下にお邪魔してビールで乾杯。シロしかない状態で、まずはシロ塩からスタートです。



次は素焼きお酢をいただきます。



お酢がいい仕事してます。美味しいです。



さらにシロみそをよく焼きでいただきます。ビールを空けて、梅をいただきます。



お客さんは半分ほどお会計を済ませ、ガラガラとなった店内。お客さんが来てはあんちゃんが「ごめん、今日は終わっちゃった」とすまなさそうに。お会計の時に「今日はいろいろなくてゴメンね」と。いやいや、シロだけでも十分満喫できました。この日はビールのあと梅1つで大満足。立石はここから始めないとね、と3人ほろ酔いで次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2019/04/19
(つづき)
丸忠を出て、次に向かったのは江戸っ子です。前回来たときに気がついた、煮込みの小。ボールをもらって、煮込みの小をいただくことにしました。



やってきた煮込み小は結構なボリューム。お店のおねえさんが、そろそろ閉店なのでたくさん盛っておいたわよと。ありがとうございます。1ボールで食べきれず、ボールをおかわり。2ボールでちょうどいい量でした。ごちそうさま。結構いい感じで酔っ払って、呑んべ横丁を戻ってブンカ堂へ向かいます。



熟選をいただいてすっきりリフレッシュのはずが、江戸っ子のボールが効いてきて記憶がフェイドアウト。どうやって帰宅したか記憶のないまま、気がついたら朝ベッドの上だったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »