goo blog サービス終了のお知らせ
宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛GW営業情報
4/29(祝) 休業
5/3(祝) 土曜並み営業
5/4(祝)~7(水) 休業
暦表
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
宇ち多゛に間に合わずミツワで堪能の水曜
マカサラも美味しい弥生さんの丸忠
飛び石営業の月曜
レモンハイ3杯でフィニッシュの丸忠
大根が甘くなってきた金曜
すっかり堪能の木曜
正味4ボールのミツワ
全てが美味しい水曜
ステキ親子にロックオンの丸忠
素焼きにはお酢の火曜
最近のコメント
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1193)
その他立石
(1896)
青砥
(24)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(71)
関屋~堀切
(18)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(13)
赤羽・十条・王子
(93)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
夏休み青春18きっぷの旅2009~小作
山梨県
/
2009-09-29
2009/08/14
(続き)
駅前酒蔵を出て、灼熱の甲府の街に戻ります。次に狙っていたお店は丸八やきとり店というお店。ところがここは17時が口開けのようで、1時間半以上も時間を潰さなければならず、しかも外から見た感じ営業準備の気配が感じられません。仕方なく大通りを駅の方へ戻り、久しぶりにほうとうでも食べようかということで
小作
にはいることにしました。
甲府で有名なほうとうのチェーン店。実は蓼科へ行った時に諏訪インターのお店へよく寄った、なぜかボクにとっては蓼科の味だったりします。そんな懐かしの味を楽しもうとお店に入り、1人と告げると奥のテーブル席に案内されました。15:30といえばいちばん空いている時間帯なんでしょう、座敷はお客さんはいらっしゃらず、テーブル席は半分ほどの入り。そして壁のメニューを見てびっくり。
「タコポン」(650円)や「しらすおろし」(300円)、「とろーり新ジャガチーズ」(500円)などといったまさに居酒屋メニューがぎっしりと書かれていてます。メニューの中から飲み物を「酎ハイ」(300円)を頼んで、アテを頼んでここでじっくり呑もうかと迷いますが振り切って「かぼちゃほうとう」(1,100円)を頼むことにしました。
やってきた酎ハイ。大きめのタンブラーといった感じですが、それにしても300円はリーズナブル。酎ハイをちびちびとやりながら、それにしてもここは居酒屋かと思いながらも、さすがに周りには居酒屋使いをしているお客さんはひとりもいらっしゃらず、ほうとうでお食事といった感じでした。8分ほどでボクのところにもほうとうがやってきます。
モチモチとした太い麺。名古屋の味噌煮込みうどんのように、半煮えの状態ではなくしっかりと煮えた感じです。そしてごろごろと入った野菜の量にビックリ。
大きなカボチャをはじめ、いろんな野菜がたくさん入っています。これは納得の1,100円ですね。メニューには「すっぽんほうとう」(4,000円)などといった変わりメニューもありますが、やはりオーソドックスなかぼちゃほうとうがお気に入りです。それにしても食べ応えたっぷり。30分ほどほうとう鍋と格闘し、ようやくごちそうさまをします。酎ハイとほうとうでお会計は1,400円。お腹をさすりながら、これはしばらくクールダウンとばかりに丸八やきとり店を諦め、中央線に乗り込むことにします。
中央線の車内は、長野方面から帰京するお客さんなどで予想外の混雑具合。呑み鉄はできず、お腹も復活してきた途中の急行通過駅で、さて次はどこで呑もうかと考えながら発車前の電車に乗り込んだのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
夏休み青春18きっぷの旅2009~駅前酒蔵
山梨県
/
2009-09-28
2009/08/14
(続き)
13:30頃に甲府駅に到着し、南口へ降り立ちます。さすが暑さの厳しい甲府盆地。ピーカンのこの日は、40度はあるんじゃなかろうかというくらいの暑さです。そんななか、武田信玄の銅像が迎えてくれました。
目指すお店は14時口開け。少し時間があるので、2軒目に行こうかと思っているお店を確認しにいったりして時間を潰します。14時になって駅前に再び戻り、目指すお店のある路地に入り込みます。
駅のロータリーの1本裏という、駅から至近の場所に何ともいい感じの路地があります。ここを進んでいくと目指すお店がありました。
駅前酒蔵。
大徳寺さんの記事
で見て、甲府で呑むならここだなと決めていたお店です。お店の前にはおとうさんがおひとり、お店の様子を窺っているようでした。ボクが写真を撮っていることに気がつくと、「ここはとてもいいお店だよ、前に入ったんだ」と教えてくださいました。どうやらこの日は入る予定ではないらしく、それだけおっしゃって立ち去ります。入れ替わるようにボクが入り口の前に立ち、ガラガラと引き戸を開けるとお客さんはいらっしゃらず、ここでも口開けの客となってカウンター席に着席。
瓶ビール(中瓶、470円)をもらって、壁に貼られたメニューを眺めます。洗濯ばさみで挟まれたメニュー、恐らく品切れになると外しやすいようにしてあるということは、すぐに品切れになるのでしょう。その中から「馬肉タタキ」(300円)をお願いすることにしました。
時刻表のポスターの横には、19時頃以降の甲府駅からの発車時刻が中央線、そして身延線と貼られています。電車の本数の少ない身延線で帰る場合など、待ち時間を気にしながら呑めるようにとお店の配慮ですね。馬肉タタキがやってきました。
周りが炙られた馬肉。小ぶりですが、味がぎゅっと詰まっています。テレビのチャンネルは高校野球に変わり、ちょうど山梨県代表の試合となりました。そんな様子を見ていると、お店の戸が開き「ざる蕎麦下さい」と元気よくお客さんが入ってきます。すると店主さんが申し訳なさそうに「すみません、今ざる蕎麦やってないんです」と。時間帯でやってたり、やってなかったりなんでしょうか。ビールが空いて、2杯目はレモンハイ(320円)をもらうことにします。
「こうね刺し」(500円)は馬のたてがみ。常温で溶けてしまうので、氷の上に載せられています。口に入れるととろっととろける逸品。コクがあって美味しいです。高校野球を観ながら、レモンハイをゆるゆると呑みます。居心地が良くて、1時間ちょっとの長っ尻をしてしまいました。この間、呑みのお客さんはボクのあとに1人のみ。
これから忙しくなるんだろうなあと思いながら、入ってきた路地を戻っていったのでした。
(つづく)
コメント (
3
)
|
Trackback ( )
夏休み青春18きっぷの旅2009~身延線呑み鉄
山梨県
/
2009-09-28
2009/08/14
夏休みも後半に入り、そろそろ東京に戻ろうかというこの日。ただ真っ直ぐ東海道線で帰るのは面白くないので、青春18きっぷを使って身延線からぐるっと東京へ帰ることにします。富士駅から7:43始発の甲府行き鈍行に乗り込みます。
富士宮からは単線区間、何回か入れ違いの電車を待つなど、のんびりと電車は進み1時間15分ほどで身延に到着します。
ぷらっと身延山にでも行ってみようかと途中下車します。身延山行きのバスに乗り込むと、なかなかレトロなバスの車内。
油の染み込んだ板張りの床。子供の頃を思い出します。15分ほどで参道中間当たりのバス終点に到着し、ここから歩いて向かいます。
入り口に堂々と佇む三門は、日本三大門のひとつだそうです。門をくぐり杉並木を進むと、目の前に長い階段が立ちはだかりました。
菩提梯というそうです。104mの標高差を287段の階段で一気に上るというもの。息を切らせながら何とか上まで登り切りました。
杉並木から見える下の景色がぐんぐんと高くなり、あっという間に高いところまで登ったという感じ。久遠寺の建物を見物し、奥にあるロープウェー乗り場へ移動します。
運賃は往復で1,250円。1時間に3本運転されています。乗車すると、添乗員さんのほのぼのとしたガイドと、録音された鳥の鳴き声が聞こえます。
富士川の流域が分かりますが、その先にあるはずの富士山はあいにく見えませんでした。山頂の駅に着いて、杉並木の中を少し歩くとすぐに山頂があります。
甲府盆地側、向こう側には南アルプスがあるはずなのですが、こちらも残念ながら見えず。
売店だ買ったビールを呑みながら、目の前に広がる山並みの緑を眺めます。しばらく佇んで、下りのロープウェイに乗って下山。
のんびりとした参道の風景は、人通りは少なく少し寂しい感じでした。身延駅へ戻る車内も乗客はボクともう1人の2人だけ。身延駅に戻って駅前でビールを買い、再び身延線の甲府行き鈍行に乗り込みます。
ワイドビュー富士川を先行させるために結構停車してました。
富士川を離れ甲府盆地に入るまでに、車窓の緑を見ながらビールで呑み鉄。身延線で甲府まで向かうのは高校生の頃以来だなあと思いながら、電車に揺られたのでした。
(つづく)
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集