goo blog サービス終了のお知らせ
宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛GW営業情報
4/29(祝) 休業
5/3(祝) 土曜並み営業
5/4(祝)~7(水) 休業
暦表
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
すっかり堪能の木曜
正味4ボールのミツワ
全てが美味しい水曜
ステキ親子にロックオンの丸忠
素焼きにはお酢の火曜
DE&Iな丸忠
空席ありのゆったりな月曜
栄寿司からの二毛作、そしてミツワ
煮込みとタン生だけの土曜宇ち入り
ジョギングで宇ち入り
最近のコメント
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1193)
その他立石
(1896)
青砥
(24)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(71)
関屋~堀切
(18)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(13)
赤羽・十条・王子
(93)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
武蔵屋経由で大井町ほんま
大井町・蒲田
/
2006-03-26
2006/03/18
(続き)
ご機嫌モードでまえかわを後にした4人は、目と鼻の先にある武蔵屋さんに向かいます。ここはお店で飲める酒屋さん。お店の右側に細長い立ち飲みコーナーがあります。どうやら立ち飲みコーナーのトイメンにも立ち飲みのテーブルがあるようですが、我々は細長いスペースへ入り込みます。
まずはビールで乾杯。立ち飲みコーナーを出て店内をお買い物しておつまみを調達します。わさび味のスナックをここっとさんがゲットしてきてくれました。おしんこもいただきます。
天ぷら風わさび味のスナックが結構いけます。そして、店内でゲットした魚肉ソーセージを、はまださん常備のVICTORINOXでさばいてくれました。
魚肉ソーセージうまいです。ビールもお代わりして、立ち飲みコーナーで4人は大盛り上がり。
タイムスリップしたような立ち飲みコーナーを20分ちょっと満喫した後、実は今日の最大の目的地の、うなぎの「むら上」へ向かいます。東小路、平和小路を歩いてむら上へ向かうも、お店は暗いまま。4月のお休み情報はあるものの、今日お休みとは書いてません。店主の体調がよくないのでしょうか。心配です。4度目のトライも結局むら上デビューは果たせず。残念。
超ご機嫌モードな4人はこれで終わるはず無く、ボクがかねてから気になっていた「ほんま」を目指します。JR線路沿いに品川方面へ少し歩いてたどり着きました。
お店はL字型カウンターとテーブルが少し。先客はなく、テーブルに上着などをおかせていただいてテーブル席に着席します。飲み物は、はまださんが見つけたワイン割りをボクも便乗でいただきます。
焼酎をワインで割るというこの発想。確かに25度の焼酎より16度程度のワインを混ぜれば、割ると言えなくもないですが…。ホントやばい飲み物です。これで完全に飛んでしまいました。これ以降、記憶が…。
おかずも注文します。このお店、自慢のはらみが無くなるまでの営業とのこと。その絶品はらみをいただきます。
いやこれ、ほんと絶品。下手なステーキよりぜんぜんおいしい。肉汁が口の中に広がって、肉好きにはたまらない味。お肉食べるなら野菜も食べなきゃね、ということでサラダも注文します。
細かい仕事がされてますね。それにしても、カウンターに並べられているキンミヤボトルが気になります。かなり絶頂モード、いい気持ちのボクは、どうやらボトルを手にとって頬ずりをし始めたらしいのです。ここでここっとさん、お持ち帰り前提でボトルを入れてくれたとのこと。いや、ほんと覚えてないんです。ごめんなさい、ここっとさん、はまださん、S先輩。
この青いラベル、素敵ですよねー。て言いながらほおずりしてたんだろうなぁ。残る写真はすべて念写状態。とても楽しい時間を過ごしたのですが、詳細はまったく記憶無し。
しかしハラミは絶品でした。ホントいいお店です。ということくらいの記憶しかありません。どうやって帰ったのか、全くもって不思議なのですがなぜだか家に帰ってました。そして翌朝、かばんのなかに入っているキンミヤを見て愕然。なんでかばんにキンミヤが入っているのか、全くワカラナイ状態でした。。。
(終わり)
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
もっともディープな立ち飲み
大井町・蒲田
/
2006-03-25
2006/03/18
(続き)
恵比寿駅からJRで大井町に着いたのは16:45頃。目指すは「
東京立ち飲みスタイル
」でもっともディープな立ち飲みとして紹介されている「肉のまえかわ」です。
実は
先日の米山さん
にKさんご夫妻とご一緒したS先輩からつねづね、大井町に来るときは連絡するようにと言われていたので、恵比寿で先輩にメールすると
大井まで
散歩がてらいらっしゃるとのこと。このあたりはS先輩の庭なのです。肉のまえかわに到着すると、ほどなくS先輩も合流。店内は常連さんたちで超満員。
飲み物とおかずを買い込み、
通りに面したテーブル席に陣取ります。飲み物はボクとS先輩はレモン割り、
はまださん
はウーロン割り、ビール好きの
ここっとさん
は一番搾りです。
ここの焼酎はとっても濃いので要注意です。おかずはめいめいお好みのものを調達。ボクは何と言ってもささみの生。しょうが、にんにくも選べますが、やっぱりわさびでお願いします。
今日もぴかぴかが炸裂しています。めちゃくちゃうまい。はまださんはポテサラとメンチカツ。そういえばマイ辛子を忘れてました。大失敗。
相変わらず肉肉しいメンチカツ。
揚げたてじゃないけど
うまい。ここっとさんがお代わりのビールとともに、ビックリ超特大のトンカツをゲットしてきました。
特大で分厚いトンカツ。4人だとこういう大ネタも楽しめるのでウレシイですね。しかしこのトンカツを見て、やはりいてもたってもいられず辛子の調達に走ってしまいました。
辛子好きにこのトンカツを辛子抜きで食べるというのは酷というもの。辛子ゲットで大満足です。トンカツもたまらなくうまいです。レモン割りもお代わり。S先輩のコロッケ、カレーコロッケも到着。
たくさんのおかずが並んで、テーブルのうえはとってもにぎやかです。外は途中かなりの本降りの雨になりましたが、すぐに小ぶりになりました。この雨の中、お客さんの入りは絶えません。常に店内は超満員です。3つ目のレモン割りをいただき、ウィンナーもテーブルのおかずたちの仲間入り。
ぷりっとしたウィンナー。焼きたてでおいしいです。3つめの焼酎でかなり気持ちよくなってきました。おかずも食べ終わり、食器を返却してごちそうさまをします。30分ちょっとの滞在。やっぱりまえかわ、いいですね。月末節制モードのボクにはとっても助かります。超ご機嫌になった4人は、雨の上がったすずらん通りを歩いて次のお店を目指します。
(続く)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
京浜東北線を呑み歩き
大井町・蒲田
/
2006-01-07
2006/01/07
今日は呑み仲間に「肉のまえかわ」のささみを味わってほしくて、大井町に16時集合。店内はすでに常連さんたちで賑わってます。外のテーブルに陣取るも、あまりの寒さに、テーブルを詰めてもらって店内へ。ボクは焼酎お湯割り(200円)、二人はビールで乾杯。メンチカツ(115円×2)とささみ(250円)を調達。
持ってきました、マイ辛子。やっぱり辛子があると、メンチカツは完璧においしい。ささみも相変わらずのぴかぴか度が炸裂してます。おいしさを二人と共感したいと思いつつも、お隣のおじさんとの話で盛り上がって、おいしさの共感に至らず、といった感じ。
焼き物も焼き上がりました。しかしお隣のおじさん、なかなか波瀾万丈な人生のようです。神戸生まれの江戸育ち、昔ドイツ人の彼女がいて、入れ歯だけど滑舌がよい。要約するとそんな感じのおじさんでした。しかしおじさんの「陰暦で一月から言ってみ?」というのには参りました。半分も分かりませんでした。
お湯割りのあと、梅入りのお湯割り(230円)をお代わり。さすがに店内といっても明け放れているので、体中が冷え込んできます。おかずを平らげて退散します。
次に向かったのは、
昨年末
行けなかった鰻の「むら上」。ところが店先には「1月は休みます」と。前は「年内は休みます」だったのに。またまた念願果たせず。orz
気を取り直して蒲田へ移動。立ち飲みの「今ちゃん」へ。17:20頃到着。
店内はさっぱりと清潔な感じ。カウンターと、入り口手前に二つの立ちテーブルがあります。何より暖房がばっちし。凍えた体が溶けていくようです。早速お茶割りで乾杯。
ほんのり甘くて、子供の頃飲んだ
薄茶糖
を思い出させます。おいしい。食べ物もたくさんオーダー。どれも安いです。
寒ブリの刺身、アジフライ、肉豆腐、焼き物。特に、味がしっかりしみ込んだ、とろっとろの肉豆腐に感動。お茶割りもすすみます。壁のメニューに目をやり、シーハイって何?、と宇津井健似のダンディなマスターに聞くと、シークワーサー割りとのこと。
うまい。全然甘くなく、すっきりとした感じ。気に入りました。お代わりしちゃいました。結局2時間強の滞在。立ち飲みなのに、おいしい料理と居心地の良さですっかり長居。正直、ただ単にお店の名前に惹かれて来たのですが、すんごくいいお店で感激。蒲田の奥深さを思い知らされました。
すっかり気をよくした3人は再び京浜東北線で田町へ。同行した先輩オススメの中国家庭料理「大連」へ。
ホント、家庭的なお店。オーダーは先輩にお任せ。最初に出てきたのは焼き餃子。
ぱりっぱりな羽がついた焼き餃子。これがめちゃうま感激。ばくばく食べちゃいました。麻婆豆腐は激辛でオーダー。お店の人は「ホントに辛いけどいいの?」と、かなり念を押してました。
辛さでレンズも曇るほど(ウソ)。いやはや、おいしい。辛い物好きな3人はぺろりと完食。ほかにピータン豆腐もいただきました。どれもおいしかったなぁ~。しかも安い。さすが先輩オススメなお店だけあって、レベルが高いです。閉店時間の21:00を大幅に過ぎる時間まで居座っちゃいました。ホント、ごちそうさまです。
さらに気をよくした3人は、よせばいいのにラーメンまで食べることに。向かったのは田町の駅反対側のラーメン激戦区。おいしいお店が3店ほど並んであるそうです。一番混んでいた「梟」を選択。
玉子入りをいただきました。
まったりとしたスープで、薄切りチャーシューと麺が絡まっておいしい。玉子も半熟でとろっとしていてうまい。ぺろっと完食。今日は午前中泳いで、そのあと1時間歩いて、お昼ご飯抜いて挑んだ京浜東北線ツアーではありますが、いかんせん食べすぎです。明日も泳がねば・・・。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
大井町から戸越公園へ
大井町・蒲田
/
2005-12-24
2005/12/24
夕方、肉のまえかわのささみが食べたくなって、大井町へ。16:30頃到着。東小路の「
永楽
」は今日も大変にぎわってます。まさに地域の人気店といった感じですね。まえかわも、近所の常連さんたちでにぎわってます。ささみ(250円)をわさびで。それと、寒いので焼酎お湯割り(200円)を注文。
やっぱりぴかぴかの絶品ささみ。焼酎のお湯割りとよく合います。店内は有馬記念の話題でお店の人とお客さんたちが盛り上がってます。焼酎をあける頃にささみも完食。次はメンチカツ(115円)と、お湯割りをお代わり。
メンチカツは予想通りおいしい。辛子がないのが残念。今度来るときはマイ辛子を持ってこようか。
お皿を返却しごちそうさまでお店を出ます。約20分の滞在。午後5時の大井町はきれいな夕暮れでした。
区役所通りを歩き、戸越公園の「伊豆屋」を目指します。このお店は
寄り道さんのブログ
で紹介されていて気になっていたところです。とっても暖かいお店とのこと。20分弱で到着。
17:20入店。カウンターと4人がけテーブルが三つという小さな佇まいです。先客はカウンターに二人。ボクもカウンターに着席します。まずは黒ホッピー(400円)を注文。
壁のメニューを見つつ、焼き物をカシラ、ナンコツ(各100円)を塩でオーダー。
ちょっと小ぶりかな。甘めで独特な味わいの味噌をつけていただきます。中と、なす炒めを注文。するとマスターが中を渡したあとお店を駆けだしていきました。戻ってくると右手にはなすが。なすを買いに行ってくれたようです。
なすだけでなくいろんな野菜がたっぷり。甘い味付けでおいしい。ぺろっと平らげ、ごちそうさまです。隣の人がオーダーした馬刺しもおいしそうだったけど、今日は見送ります。元気な女将さんと言い、丁寧なマスターと言い、ほんと気持ちのいいお店でした。いい気持ちで戸越公園駅に向かいました。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
大井町再訪
大井町・蒲田
/
2005-12-03
2005/12/03
まずはうなぎのむら上へ。
前回
は早く到着しすぎて行けなかったので、今日はちゃんと開店時間後に到着。しかしお店の前には年内休業との張り紙が。大ショック。いさ美寿司もやってない様子。しょうがないってんで肉のまえかわ へ。まずは焼酎レモン(220円)にポテサラ(100円)、コロッケ(65円)を注文。
ポテサラおいしい。コロッケも。周りのお客さんは常連さんばかり。会話が空中を飛び交います。そのあと、ウーロンハイ(200円)とささみを注文。わさび醤油でいただきます。
ぴかぴか新鮮。これが250円。驚愕。すごすぎます。うまさにうなり声をあげつつ、ぺろっとたいらげてしまいました。
次は最近できたらしい立ち飲みやさんの豊後屋。
土曜日は生ビールが200円とのこと。飲まないわけにはいられません。塩辛(100円)も注文。
さっきまでいた肉のまえかわを思うと割高感は否めませんが、お店の雰囲気はいい感じ。店員さん(ご夫婦?)も頑張っている様子。
それにしても2店あわせて1,000円ちょっと。まさにせんべろ。大井町の奥深さを痛感した土曜の夕方でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大井町立ち飲み
大井町・蒲田
/
2005-09-17
2005/09/17
今日は、以前から気になっていたディープタウン「大井町」に行くことに。いつも参考にさせていただいている浜田信郎さんのページ「
居酒屋礼賛
」で気になっていた鰻の串焼きを出すという「
むら上
」に行きたくて、浜田さんのページで作法などを予習してから大井町へ。15時過ぎに到着したのですが、のれんは掛かっていなくて開店準備中の様子。
ちゃんと浜田さんのページに書いてあった開店時間をチェックしていませんでした。16:30からなんですね。相変わらず抜けてます。やれやれ。
気を取り直して、これも浜田さんのページで知った立ち飲める肉屋さん「肉のまえかわ」へ。店内はご近所さんと思われる7名ほどの団体さんが中央のテーブル で盛り上がっており、店外のテーブルには二人連れのおじさんと他におじさん一人。ここまでは想定内だったのですが、なんと、店頭の焼き場の横で若いお姉さ んがひとり立ち飲んでました。店のディープさに驚いていましたが、それ以上にお姉さんのなんともいえない貫禄に驚かされました。
まずは350mlの一番搾り(270円)を冷蔵庫からとり、豚バラ、つくね、はらみ(各100円?おつりが少なかったような気が・・・)を注文。焼いているうちにビールが空いてしまい、焼き上がりと同時に焼酎レモン(220円)をいただきました。
焼き物は、まあまあかな。つくね、豚バラは少し焼きが足りない感じ。東南アジア系と思われるお姉さんが、常連さんとじゃれ合いながら焼いています。焼酎レモンは結構濃いめ。焼き物をちびちびかじりながら焼酎を飲んでいると、結構いい気持ちになってきます。
店頭で飲みながら左に目をやると、大井町の路地裏がこれまたいい味を出しています。
焼酎レモンをお代わりし、カレーコロッケ(65円)を注文。ソースをかけて、三つに切ってくれますが、箸はありません。カウンターに再利用の串があって、これでいただく ようです。コロッケの方は、やっぱりお肉屋さんだけに、結構おいしいです。揚げたてならなおよいのですが。2杯目の焼酎レモンを飲み終わる頃にはかなりいい気持ちになってきてました。
続いて、これも浜田さんのページで気になっていた立ち飲みのできる酒屋さん「武蔵屋酒店」へ。
立飲みコーナーと書かれている入り口を入り、レモンサワーとたこの塩辛(100円)を注文。小さめのコップにストレートの焼酎をなみなみとついだものと、 空のコップ、そして炭酸レモンを渡されます。窓越しに店内を眺めながら、焼酎と炭酸レモンを混ぜて自分でレモンサワーを作り、塩辛を肴にちびちびやりま す。
レモンサワーが空いて、店内のものも飲めるのかなと思い、立ち飲みコーナーを出て店内の「氷結レモン」をもって店主と思われるおじさんに「あっちで飲んで いいですか?」ときくと「特別だよ。他にお客さんいないし。」とのこと。原則だめなのですね。ふつうの売値(130円)で飲ませていただきました。
しかしこの立ち飲みコーナーもすごいいい味が出てます。古いものを大切に残しているというより、ずっとそのままにしていた、という感じですが、なんだか落ち着きます。
初めての大井町で、そのディープさを十分堪能した、土曜の午後でした。むら上は、今度の楽しみにとっておくことにして、大井町線に乗って帰宅しました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集