goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

平均健康寿命を過ぎると明日は予定は考えない

2024年03月05日 | 宅老のグチ
2月にキュンパスというJRの激安チケットの事を知り、急遽旅行計画を立てる。目的地は岩手県奥州市水沢の高野長英記念館。残りは秋田県湯沢市。
 とりあえず今回は水沢へ行くことにした。ヤフーのの路線検索で水沢駅を目的地にすると、東京駅始発の新幹線でも10時過ぎというか11時近くなる。そこで水沢江刺駅経由で水沢駅行きを検索すると、何かバス路線便が出て来る。そこで地図を拡大すると、どうやら水沢では新幹線と東北本線とはかなり離れているようだ。歩くと5Kほどあって、選択肢はバスしかないが1時間に1本くらいのようだ。この水沢江刺駅の駅誘致の話が水沢のコラムであって、最初は新幹線の駅がないことから始まり、また駅の位置が江刺の地域だったので強引に江刺の名目が付いたという。それゆえ1日の乗降客が少ないという。東北新幹線は北海道札幌市を意識していて、この岩手県付近は最高速度で走るため、直線・トンネル無しで設計していて、東北本線と交わるところが少ない。
 水沢でどれだけ時間がかかるか判らないが、短ければ盛岡へ行って、散策。又は東北本線で東京方向で平泉もある。ただ天気が悪そうだ。行き当たりで行きしかない。
 検索で水沢市で検索するとあまり良いものが出てこない。平成18年に統合し、奥州市となったので、欧州とか押収が出て来る。さらになぜか大谷祥平も出て来る。キュンパスで予約は14日前ということで大谷騒動の前。地元の期待を冷静に対処する人との温度差も感じてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする