goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

韓国の唐辛子伝来の新説

2009年02月21日 | キムチ
韓国のキムチの唐辛子伝来の新説
唐辛子の「日本伝来説」はイ・ソンウの『高麗以前の韓国食生活史研究』(1978年)で紹介されて以降、通説として受け入れられてきた。このため豊臣秀吉が朝鮮半島に進軍した壬辰倭乱以前のキムチは唐辛子が入っていないキムチしかなかったといわれてきた。
 秀吉以前からあったという 伝来説が出たようだが日本なんかは在来の品種なんか皆無に近いくらいまれである。でも唐辛子がなければ今のキムチがないので秀吉以前と同じかは文献だけではわからない。
 日本におけるヌカの歴史でも室町期はモチ米のヌカという。うるち米のヌカが出回るのが江戸時代半ば以後らしい。ヌカのようなマイナーな食材は文献と現物が一致するとは限らない。ただ秀吉以前のキムチに辛味の出るものを入れていたということであることが確認したと言うことかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする