旧盆休みが明ければ盆休みが明ければ秋の商材となるのだが今年は値上げと国産の素材を使った漬物の年になるのだが実際値上げした価格と消費者の考えている価格と一致するのだろうか。 オリンピックの期間は戦争休止という幻想を打ち砕くグルジアにおける戦闘は新しい脅威の現実化だろう。テレビの報道によると戦後63年の間に武力紛争は99回あったという。そんなときにある展示を見に行った。 味の素食の文化センター『ライブラリー蔵書に見る戦時中の食-1937年~1945年-AGAIN』。展示している本は戦時中の物資不足の状態を表していて手に取ったら破れそう。そんな時期にもかかわらず節句の料理や正月料理の工夫がなされていて戦時中とは思えない。ただサッカリンが使用されていてその当時はまだ表向きは禁止されていて(全面解禁は戦後のこと・沢庵漬に許可が昭和16年)一般にヤミ的にサッカリンが流用されていたのだろうか。 秋には小麦の政府からの売り渡し価格がまた上がるため、割安な米の消費量が増えるだろう。(戦時中の食)の展示を見ると日本食の様々な工夫がなされている。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
ログイン
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo